Quantcast
Channel: しばちゃんのグルメタルの館
Viewing all 1035 articles
Browse latest View live

二泊三日の青森県八戸市出張~久し振りのグルメタル!!(^_-)

$
0
0
皆さん、こんばんは!


今日(8月24日)から26日まで二泊三日で青森県八戸市に出張しています。車



今月はお盆休みがあったので、宿泊出張は7月29日(金)~31日(日)の二泊三日の福島県郡山市への出張以来なので、ほぼ1ヶ月振りになりますね!


昨日の仙台は台風の影響が少しあった様に思いますが、今日は雨もあがって仙台→八戸市への移動は当にドライブ日和でしたよ!キラキラ


今日は仙台を出発した時間がお昼前だったので、仙台からまだそんなに離れていない東北自動車道の長者原SA でお昼ご飯を食べました。
(^-^)v



タン塩丼を注文しました。






実は、私が応援している大人気嬢メタルバンドALDIOUSのギターリストのトッキーが東北ツアーの時に長者原SAで「牛タン丼」を食べた事をアメブロに書いていました。

ただ、先程書いた様に長者原SAは仙台に近いので、普段はあまり食事をする機会はなかったですね。


でも、トッキーが『長者原SAの牛タン丼は美味しかった!』と絶賛していたので、いつか食べたいなぁ~とは思っていましたよん!
(ノ´▽`)ノ


長者原SAは上りと下りがあって、トッキーが食べたのは、どちらのSAの牛タン丼だったかは不明ですが、トッキーのアメブロに



この写真が載っていました。


私の食べた塩タン丼とどんぶり鉢の模様が同じで、盛り付けもよく似ているので、恐らくトッキーも長者原SA下りで食べたと思います。照れ


トッキーは、前回のツアーで遠征した際に寄った各地の高速道路のSAでのオススメの食べログを書いて、この丼を美味しいと評価していました。


但し、トッキーは「牛タン丼」と表現してアメブロに載っけてましたが、私の載っけた食券を見て分かる通り、「塩タン丼」が正解の様です!(爆)←私は、細かい性格なO型(血液型)で~す!
(≧▽≦)



お昼ご飯の後は、一旦、岩手県の盛岡ICで下りて、盛岡市内のお得意先を訪問しました。


そして、盛岡市内のお得意先を訪問した後は、再び、東北自動車道にのってひたすら八戸市を目指しました!車



途中の岩手山SAの景色

とても綺麗な青空でしたよ!キラキラ
(^_-)



そして、仙台から300km以上走って青森県八戸市に到着しました。


いつも泊まっているビジネスホテルが満室で予約が取れなかったので、JR八戸駅近くのビジネスホテルに初めて泊まりました。


JR八戸駅は、大阪で例えると新大阪駅みたいな感じで、東北新幹線の停車駅ですが、賑やかなのはJR本八戸駅の近くになります。

つまり、本八戸駅が大阪駅のイメージに近いですね。
(勿論、本八戸駅は大阪駅とは規模が全く違いますけど… )



ホテルにチェックインした後に、八戸駅に行きました。



八戸駅の近くのお土産店が入っているビルがあって、1階には









滅茶苦茶、大きくて豪華な七福神の山車(だし)が飾らています。


この山車は




天皇皇后両陛下もご覧になったそうですよ!


そして、お土産店の中には


100円でお猪口1杯分の地酒が試飲出来る自販機みたいなのがあったので



早速、私も1杯だけ試飲しました!日本酒

うん、美味しかったです!ウインク



さて、晩ご飯は東北新幹線を使って八戸駅まで来た時に2・3度行った事のある海鮮が豊富な丼屋(3軒が並んでいます)に向かいましたが、年中無休の筈なのに、何と真っ暗で閉まっていました。


後でビジネスホテルのフロントの方に確認すると2ヶ月くらい前に突然、営業しなくなったそうです。叫び


3軒の内、二泊するので1軒外してどのお店で食べようかな?と楽しみにしていたので、とても残念でした…ショボーン


仕方ないので、八戸駅の駅構内で飲食店を探すと



いかめしや「烹鱗(ほうりん)」があったので



八戸イカサバ定食と



生ビールの小を注文しました。生ビール


小にしたのは、ビジネスホテルでお風呂に入った後に、また缶ビールを飲むだろうなぁ~と判断したからです!(笑)



イカとサバはどちらも八戸の名物です。

とても美味しかったですよ! ニコニコ



それでは、明日と明後日の2日間は青森県八戸市の近郊を代理店のセールスさんと一緒にお得意先を巡回する予定です。車


天気が崩れなければ良いのですが…
≧(´▽`)≦




おしまい






では、またね (⌒0⌒)/~~









青森県八戸市出張~八食くりやスタジアム! (^-^)v

$
0
0

皆さん、おはこんばんは!



青森県八戸市の出張の2日目は朝から、単独でお得意先を巡回して、お昼ご飯は恒例の八食センターに行きました。



八戸市出張2日目は晴天でした!晴れ




くりやスタジアム内にある、これまた恒例の「いちば亭」へ!


この「お寿司1.5人前」が1000円(税込)なんて信じられへん!(爆) 爆笑






お品書き通りにネタが並んでいますが、ネタがとても新鮮で、お値打ち価格でしょう?照れ


お店の天井には



こんな衝撃的な吊り広告が…(笑)

1980円で寿司&しゃぶしゃぶが100分食べ放題なんて、1回トライしたいですね!
(^_-)☆



いちば亭前の様子






マジンガーZならぬ「マ汁ガーZ」!

八戸名物の「せんべい汁」が食べたくなって来ました…(笑)


八食くりやスタジアムの前には


青森・秋田・岩手県の北東北の観光案内の看板がありましたが、東北地方は本当に広いですね!


四国4県より岩手県の方が面積が広いのは知識としては知っていましたが、実際に東北6県を巡回していると、その広さに大阪人の私はビックリします。


さて、午後からは代理店のセールスさんと合流して、更に八戸市近郊のお得意先を夕方まで訪問しました。


そして、お得意先の巡回を終え、2日目の晩ご飯も前夜と同じ八戸駅構内の「いかめしや烹鱗(ほうりん)」に行きました。


お昼ご飯の時に見た「マ汁ガーZ」が影響したのか


本当に、いかめしとせんべい汁定食を頼んでしまいました!(爆)



せんべい汁



「いかめしや烹鱗」と看板になっているお店のいかめしな訳ですから、美味しかったですよ!割り箸 ウインク


こうして、八戸市出張の2日目は終わりました。



おしまい




…としたかったのですが、3日目の最終日の八戸市はとても荒れた天候になりました。


朝、起きた時は曇っていましたが、午前9時頃に雨がポツポツ降りだしました。


3日目は、2日目と同じ代理店の違うセールスさんと一緒にお得意先を訪問して、商品研修会を実施しましたが、途中、窓から外を見ると本降りになって来ました。雨


研修会の後に、お得意先の幹部と商談しましたが

『これから八戸近郊の天気は荒れる予報なので、仙台まで気を付けて、お帰り下さい。』

と言って頂きました。


商談も終え、午前11時頃に八戸市をあとにしましたが、途中、八戸自動車道を走行していると大雨になって来ました。


そして、八戸自動車道→東北自動車道に合流して、東北自動車道を走っていると、雨が益々、激しくなって来ました。ショボーン


あんまり雨が激しい上に、お昼時だった事もあり、岩手山SAでお昼ご飯を食べました。


佐助豚のみそ焼き肉丼


半熟玉子を潰して、味噌味の佐助豚と絡めて食べる焼き肉丼は、まろやかで美味しかったですよ! 照れ


でも、お昼ご飯を食べている間も天気は悪くなる一方でした!
(;´д`)


お昼ご飯を食べてから、更に東北自動車道を南下しましたが、午後2時くらいの岩手県の盛岡IC付近で、凄まじい豪雨になって来ました。
(+_+)


前方を走る車の水飛沫の影響もあるのか、私の車がヘッジライトを点けて、前方を走る車のテールランプが点灯していても100mくらい先の車が何とか認識出来るくらいでしたよ…あせる


自動車運転の経験は30年以上ですが、こんな大雨は中々、無かったですね。


途中、岩手県北上市のお得意先を訪問するので、一旦、東北自動車道を下りました。


大雨の中、北上市のお得意先の訪問を終え、再度、東北自動車道に乗って仙台に向かいましたが、何とか夕方、無事に仙台に到着しました。ニコニコ


そして仕事を終え、ワンルームマンションに帰って、報道○テーションを観ていると、午後2時くらいの岩手県盛岡ICの土砂降りの様子が放送されていました。

『丁度、私が盛岡IC辺りを走っていた時間帯やん!
凄まじい豪雨と思っていたけど、全国ニュースの報○ステーションで紹介されるくらいの激しさやったんやなぁ~!叫び


更に、番組が進むと青森県八戸市で、冠水被害が街の所々で発生している様子が報道されました。

『うわぁ~、私が八戸市をあとにした後に、更に酷い豪雨になったんや!!

もう少し、八戸市にいたら私にも影響が出たかもなぁ~!』


ブログの最初に載っけた、八食センターの「八食くりやスタジアム」の写真の前日の空は快晴だったのに…


当に、1日違いで大違いだった訳です。


これからも天気の急変には注意をする様に心掛けますね!
≧(´▽`)≦





本当におしまい





では、またね (⌒0⌒)/~~





温故知新~創刊当時の「BURRN!」誌はユニークだったなぁ~♪ (^-^)v

$
0
0
皆さん、こんばんは!


9月になって、やっと月末恒例のスマホの通信速度制限から解放された、ちゃんしばです!ニコニコ


この2日間で、何とか読者登録している皆さんのブログにお邪魔出来ましたよん!
(^-^)v


でも、何度も言いますが、amebaを開く度に連動する広告の容量が本当に大きすぎます。叫び

ホンマに何とか改善出来ないのでしょうか?
(;´д`)


さて、今回のブログはHR/HMに興味のない方には、つまらない内容だと思うので、スルーして下さいね。


私のブログの読者の方はご存知だと思いますが、私は1970年~80年代のハードロックが好きで、ブリティッシュ・ハードロック、特にDEEP PURPLEやBLACK SABBATHやURIAH HEEPが大好きなんですね! 音譜

特に、DEEP PURPLE はパープル・ファミリーと言われるRAINBOWやGILLANのアルバムもよく聴いていました。
(^_-)


中学2年生の頃から聴くようになりましたが、当時は親からもらうお小遣いの範囲でレコードを買っていたので、音楽雑誌は立ち読みして、そこに載っているレコードレビューを参考にして、評価の高いアルバムを買っていました。ニコニコ


よくMUSIC  LIFE やミュージック・マガジン、PLAYERなんかのレコードレビューを読んでいたと思います。


大学生になってもその傾向が続いていましたが、ある日、大学にあった生協の書籍部で、今回のブログのタイトルになっている日本初のメタル専門誌「BURRN!」の創刊号が平積みになっているのを見つけたのです。



私の通っていた大学は学生数が多かったので、生協にはレコード屋さんがあって、定価の2割引で販売していたので、よく利用していました。

また、学生会館にあった書籍部も大学の書店なので、専門書のスペースも多かったですが、単行本や文庫本、雑誌等もちょっとした大型書店並みの品揃えで、これまた生協の割引価格で購入出来ました。キラキラ


なので、単行本や文庫本は購入しましたが、音楽雑誌等は、授業と授業の合間によく立ち読みをしていました!(笑)


当時は、アルバイトもしていましたが、奨学金を借りて大学に通っていたので、飲み会やサークル活動、レコードの購入にお金を使って、やはり音楽雑誌は買わずに情報だけ入手していたのです。
(音楽雑誌の編集者の皆さん、セコい話ですみません。m(__)m)


そして、話は戻りますが、オジー・オズボーンとオジーのバンドのギターリストのジェイク・E・リーが表紙の創刊号を初めて見た時に

『へぇ~、こんなメタル専門誌が日本でも発行されたんや! ニコニコ

と嬉しかった事を漠然と覚えていますよ!
(ノ´▽`)ノ


ところで、今回、このブログを書こうと思ったのは、昨年で創刊30年を迎えたBURRN!誌に、かつての勢いが全く感じられなくなった事がきっかけでした。


特に、2016年9月号では、19年振りにHR/HMシーンに復帰した元DEEP PURPLE・RAINBOWのギターリスト、リッチー・ブラックモアを表紙にして、そのライヴ・レポを巻頭特集にしていましたが、
リッチー本人のインタビューもありませんでした。

仮に、リッチー本人のインタビューがあったとしても、19年振りにハードロックに回帰した「RAINBOW」のライヴ・レポが巻頭を飾ってもなぁ…あせる

御歳71歳のリッチーのライヴの様子もドラマーの近くで演奏していて、あんまり前に出て来なかったらしいし、やはり第一線から19年も離れていたブランクは大きいだろうから…


日曜日の朝のニュース番組のサンデー・モーニ○グのスポーツ・コーナーでプロ野球の往年の名選手がモ○ツ球団とか名乗って出場しているのを時々放送しています。

あれを懐かしがって観られていて、歓喜されているプロ野球ファンもいると思います。

でも、私は個人的な意見ですが、太って動けなくなっていたり、年のせいでヨレヨレになってしまった思い出の名選手は見たくないですね。汗

出場する限りは、元ロッテの投手の村田兆治さんの様な、年令を感じさせない迫力あるピッチングを見たいです。

恐らく、村田兆治さんは今でも摂生されて、登板前には必ずそれなりのトレーニングをしてから出場されていると思います。


ロック・バンドのギターリストとプロ野球選手では、確かに分野が違うので、単純比較は出来ませんが、「プロフェッショナル」という意味では同じでしょうから…


ハードロック界に19年のブランクのあるリッチー・ブラックモアのRAINBOWより、定期的にライヴを行っている、外見がせんだみつお化してしまったイアン・ギランがフロントマンを務めるDEEP PURPLEの方が、やはりライヴ・パフォーマンスは軍配が上がると思います。


話が大きく反れましたが(笑)、そのリッチー・ブラックモアのRAINBOWのライヴ・レポ以外は、あまりパッとしない記事の連続でしたね。
(あくまでも個人の感想です)


また、9月号には最近のBURRN!誌を賑わしているALDIOUSさんを筆頭とする嬢メタルバンド、ガールズ・メタルバンドの記事が全く載っていませんでした。

これは、近日中に発売されるBURRN!の別冊「METALLION」のガールズ・バンド特集号の影響だと思います。


BURRN!に嬢メタルバンド、ガールズ・メタルバンドが掲載されている事には賛否両論の意見がある様ですが、それは兎も角、現在のBURRN!は、嬢メタルバンドの記事がないと、紙面が成り立たないのが顕著に感じられました。
(これも、あくまでも個人の感想です。)


前置きが長くなりましたが、直近のBURRN!誌の状況から、現状の洋楽のHR/HMバンドだけでは、薄っぺらい内容でしかなく、今後の展望に不安を感じた次第です。ショボーン


さて、ここからが今回のブログの本題になりますが、コレクターの端くれでもある私は、創刊当時には購入しなかったBURRN!誌をゲットしようと思い立ちました。


先々月に54歳になった私は、30年以上前には創刊した音楽雑誌に、青春の思い出のノスタルジーを感じた事も要因の1つだと思います。

そこで、先ずは冒頭の写真の1984年10月発売の創刊号をヤフオクや大密林(Amazon)のマーケット・プレイスで入手しようとしましたが、少し高価なので、先ずはパスしました。


あと1984年に発売されたのは、11月号と12月号の2冊だけになる分けですが


こちらは、ヤフオクで同じ出品者から別々で1冊1200円と800円で出品されていました。
他の人が誰も入札されなかったので、最低落札価格でゲット出来ましたよん!
(*^^*)



次に、ヤフオクで


何と1985年に発売のBURRN!が12冊まとめて6000円で出品されていました。


1冊500円なら安いわ!と思って入札しましたが、これまた他に入札する人がいなかったので、6000円で落札出来ました。
(^-^)v


すると、やはり創刊号は欲しいなぁ~と思っていたのですが、その時はヤフオクに出品されていなかったので


大密林のマーケット・プレイスで、紙面に落書きや切り抜きがない状態の良いのを買いました。

なので、創刊2号や3号の落札価格よりは少し割高になってしまいました。


ここまで来ると人間は欲が出て来る様で

『どうせコレクションするなら、私が大学に在籍した1986年3月まで集めよう!照れ

と思い立ちました。


そこで、ヤフオクで確認しましたが、あまり状態の良いのが出品されていなかったので、大密林のマーケティング・プレイスをチェックしました。


3冊ともそれぞれ別の業者さんから、1冊1000円前後で購入出来ました。

これで、1984年の10月の創刊号~1986年3月号までの16冊が揃いました。


つまり、私が大学の生協の書籍部で立ち読みしていた3回生から卒業するまでのBURRN!がコンプリート出来ました!
\(^_^)/


オンタイムで買っていれば、当然、新品を定価で買えた分けですが、大学生の頃はお金がなかったので、仕方がありません。


50歳過ぎての当に『大人買い』ですね!(爆)


ヤフオクの出品者の皆さんも大密林の業者の皆さんも商品状態は正確に表記されていたので、全て付属のポスターカレンダーも抜けていなくて、切り抜き、落書きもなく、スレや多少の色褪せのあるくらいの良品でした。

ある程度の経年劣化のある中古品レベルですが、30年以上前に発行された雑誌としては満足出来る状態でゲット出来たので、良かったと思っています!
(ノ´▽`)ノ


そして、肝心のBURRN!誌の紙面ですが、やはり創刊当時のHR/HMを世の中に広めよう!と言う意気込みを感じさせますね 音譜
(但し、編集者やライターの思い入れには癖があって、記事内容には賛否両論の意見が出ると思います)


次回のブログでは、創刊当然のBURRN!誌のユニークな癖のある(笑)記事のいくつかを紹介したいと思います。 ニコニコ




続く…





では、またね (⌒0⌒)/~~









お知らせ的な…暫くブログを休みます!(^_-)

$
0
0
皆さん、こんにちは!

日本列島にまた台風が近付いていますね。ショボーン

それもまた東日本に上陸する恐れがあるとか!?

北海道や岩手県に猛威を振るったばかりなのに、また台風がやって来るなんて…叫び


仙台に転勤してからまだ2度目の夏ですが、8月から9月上旬にかけて東日本に台風が5個もやって来るとは、本当にビックリです。


さて、ブログタイトルに書いた「暫くブログを休みます!」についてですが、実は、私は28歳の時に現在の勤務先に転職したので、昨年で入社25年が経過しました。
(私は所謂、ハブル期に流行った転職社員でございます…あせる)


その為、今年がリフレッシュ休暇を取得する年度になり、今日から来週の13日(火)まで1週間お休みする事になりました。
(過去には金一封も出ましたが、現在は不景気で廃止されました…笑い泣き)

本当は9月12日(月)~16日(金)までリフレッシュ休暇にして前後の土日曜日を合わして9連休にする事を計画していましたが、16日(金)と17日(土)に青森県八戸市でイベントが開催される事になりました。
(17日(土)はまた休日出勤です)

前日の15日(木)には八戸市に入らなければならなくなり、残念ながら、9連休は諦める次第に…汗


でも、何とか担当の全てのお得意先に迷惑をかけない様に仕事の段取りを付けて、平日の7日(水)~9日(金)と12日(月)~13日(火)はリフレッシュ休暇にする事が出来ましたよん! ニコニコ


そして、今日の夕方に嫁さんと長女が仙台にやって来ます。新幹線


明日から12日(月)までレンタカーを借りていて、青森県弘前市に向かって北上してから、5日間かけて福島県会津若松市・喜多方市まで南下する予定です。車


東北地方縦断旅行になる訳ですが、日頃の営業活動で仙台から東北地方一円を営業車で移動しているので、普段と変わらない行動の為、問題はないと思います。


ただ、心配なのは冒頭に書いた台風の接近ですね…(;´д`) 雨波


明後日の9日(金)に東北地方に最接近する様ですが、大荒れの天気になりません様に、祈るばかりです!
(^∧^)


なので、嫁さんと長女と5日間かけて東北縦断旅行をするので、ブログを書いたり、仲良しアメンバーさんのブログにもお邪魔出来ないと思いますから、暫くブログはお休みさせて頂きますね。
m(__)m


ブログの再開は14日(水)以降になると思います。

「温故知新~BURRN!」誌のブログの続きや東北縦断旅行の旅行記を書くと思いますが、遅筆なので、早期のブログ再開は期待しないで下さいね!(笑)



最後に昨日は会議に出席の為に、東京日帰り出張でした。新幹線


東京駅で買った駅弁


金目鯛は美味しかったです。



仙台に向かう東北新幹線の車中弁当になりました。


それでは、明日から旅行を楽しんで来ますねキラキラ
(ノ´▽`)ノ

(大荒れの天気になりません様に!!)


晴れろ!!!晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ




おしまい




では、またね (⌒0⌒)/~~






怒涛の東北縦断旅行! (^-^)v ~その1

$
0
0

皆さん、こんばんは!


久し振りのブログの更新となります。


前回お知らせした東北縦断旅行は、9月12日(月)の夜には仙台に帰って来て、13日(火)に嫁さんと長女を仙台駅に見送りに行きました。


14日(水)から会社に出社しましたが、今度は仕事で、15日(木)~17日(土)まで青森県八戸市に出張しました。

つまり、土曜日は休日出勤になったので、私の先週末の連休は2連休になりました。


この間、東北縦断旅行は仙台→青森県弘前市まで北上してから、奥入瀬~十和田湖を経由して、仙台を通り過ぎて、山形県の蔵王~福島県会津若松市~喜多方市まで南下しました。
その走行距離は1346kmになりました!車
大阪⇔東京の往復より長い距離ですね!


そして、1日挟んでイベントの為に、14日からの出張は、仙台→青森県八戸市まで、まるで引き返す様な動きで、往復300km走りましたよ! びっくり


更に、26日(月)からは二泊三日の秋田出張があるので、今月は遊びと仕事を合わせて、車での走行距離は3000kmを越えそうな感じですよん…あせる


2連休になった18日(日)と19日(月)の2日間で全く読めなかった仲良しアメンバーさんのブログもほぼ読めたので、今日から私もアメブロに復帰したいと思います。
(^-^)v



さて、それでは嫁さんと長女が仙台にやって来た7日(水)から振り返りたいと思いますね♪


この日は、嫁さんと長女は東京に寄って観光してから夕方の6時に仙台に到着しました。新幹線

一旦、私のワンルームマンションに荷物を置いてから、昨年も二人が仙台に遊びに来た時に好評だった「伊達のいろり焼き 蔵の庄」に晩ご飯に行きました。



蔵の庄の名物の「天までごぼう」
滅茶苦茶、デカイです!(爆)



嫁さんも長女もビックリしていました!ニコニコ



お刺身の盛り合わせ!
宮城県の刺身は本当に美味しいッス!
(^○^)


そして、翌日の8日(木)の午前8時にレンタカー屋さんに行って、予約していたレンタカーで、東北縦断旅行に出発しました。車



先ずは、最初の目的地の青森県弘前市へ!

仙台→弘前市の距離は片道で300km以上あります。

東北自動車道の途中のSAで休憩しながら、4時間程かけて弘前市に到着しました。


そして、私が長年行きたかった弘前城へ!
(^_-)

弘前城の近くの駐車場に車を停めてから近くの


「そば処 かふく亭」でお昼ご飯を食べました。



鴨なんばんを食べましたが、スゴく美味しかったです。ウインク

偶々入ったお店ですが、有名な老舗のお蕎麦屋さんみたいですよ。



そして、腹ごしらえが出来たので、弘前城に向かいました。



途中の蓮池


蓮の花が咲いていて、とても綺麗でしたよ! ニコニコ



天守閣に到着!

実は、現在の天守閣は仮の場所に設置されていて、元の場所から特殊な工事で平行移動して、元の場所にあった石垣の修復工事をしていました。



この上に天守閣が元々あったのですが、解体しないで、天守閣だけを移動させるなんで、現代の土木工事の技術力には感心させられますね!びっくり



天守閣内にあった記念撮影の出来る場所
陣羽織と軍扇を借りました!



嫁さんと長女も陣羽織を着て記念撮影!



どこにでもある例のやつ!(笑)






弘前公園を抜けて駐車場へ!


私はお城好きなんで、北海道の五稜郭や仙台の青葉城、この旅行の後半に行く会津の鶴ヶ城に行った事はありましたが、弘前城は初めてなので、感動しました。


ただ、天守閣の石垣工事の為に、元の場所に無かったのは少し残念でしたが、現在の仮の場所にある天守閣こそ滅多に見られないので、ある意味、レアなんで良しとしましょう!(爆)
(*^^*)


そして、天守閣を見学した後くらいから雨が降って来ました。雨


天守閣を見学した後だったので、助かりました。


この後は、宿泊初日の青森県十和田湖温泉郷「奥入瀬」へ弘前市から山越えで2時間かけて向かいましたが、途中から土砂降りの雨になって、車の前方が良く見えないくらいでした。


何とか無事に宿泊先のホテルに到着しましたが、嫁さんは山越えの道中の崖道が怖かったそうです。ショボーン


私は、車の運転は滅茶苦茶、上手い分けではありませんが、日頃の営業で大雨でも当然、運転しているので、慣れているのが幸いしました。

サンデードライバーさんだったら、雨の日の山越えのルートはオススメ出来ません。
(ただ、カーナビが山越えルートを勝手に設定したので、仕方ありませんでしたが…(笑) )


結局、東北縦断旅行初日の走行距離は丁度400kmでした! 車



そして、晩ご飯は



こんなコース料理でした。



コース料理だったので、メインディッシュのお肉だけ…(笑)



地ビールの「奥入瀬ビール」を飲みました。照れ


美味しかったので、早速、お土産用もあったので購入しました。






晩ご飯の時に飲んだのは1種類しかなかったのですが、実は、写真の様に4種類ありました。

偶々、箱が4本入りだったので、店員さんが1種類ずつでもOKと言ってくれたので、そうしました!
(値段は4種類とも同じです)


この後は、温泉に浸かって、温泉からあがってから、部屋でノンビリ過ごしました。


ところが、テレビのニュースを見ていてビックリしました。びっくり びっくり びっくり


朝に出発した仙台に大雨が降って、仙台駅が冠水してしまったとの事…叫び


私のワンルームマンションは、仙台駅から徒歩で15分くらいの所にあります。


ただ、住んでいるのは1階でないから、大丈夫だろう…と自分を納得させました。


ところで、奥入瀬のホテルの雨は相変わらずの土砂降りでした。雨雨雨


翌日は、奥入瀬~十和田湖を観光してから、岩手県の松川温泉に向かうので、大雨だったら、どうしようもないなぁ~とそちらの方が心配になって来ましたよん!
(;´д`)




その2に続きます…





怒涛の東北縦断旅行! (^-^)vその2~奥入瀬渓流~十和田湖~松川温泉

$
0
0

皆さん、こんばんは!

前回の続きです。


前夜の大雨で翌日の天気をとても心配していましたが、翌朝は厚い雲に覆われていましたが、何とか雨はあがっていました。音譜






旅行2日目、先ずは奥入瀬渓流へ!

奥入瀬渓流は、焼山から十和田湖畔の子ノ口(ねのくち)まで約14km続いている景勝地です。

時間があればトレッキングに最高の様ですね。

小雨程度なら観光出来ますが、渓流なので、大雨だったら川も水かさが増すし、足元も危険なので、今回の東北縦断旅行の中でも特に私が天気を気にしていたのは、この奥入瀬渓流観光でした。

前夜の大雨からすると本当にラッキーでした! ニコニコ


最初の景勝地は





石ヶ戸で、昔、ここに女盗賊住んでいたと言う伝説があるらしいです。






大雨の翌朝なので、渓流の水も少し濁っていました。

本来は、遊歩道をトレッキングするのがベストですが、その遊歩道に沿って、車2台がやっと対向出来るくらいの道路が走っていました。

この日は平日の9日(金)の為に、走行している車が少なかったので、その道路を時速20km~30kmくらいのゆっくりした速度で走る事が出来ました。
窓を開けて走ると奥入瀬渓流をサイクリングしながら観光している気分でしたよ。


恐らく、土日曜日やGWなら観光客や自家用車が多くて、そんなゆっくりした速度で車を走らしたら、大ひんしゅくをかったと思いますので、ラッキーでした!
(*^^*)


名所の近くに車も邪魔にならない様に駐車出来たので、結果的に、とても効率良く奥入瀬渓流の観光を堪能する事が出来ましたよ!照れ



千筋の滝



九段の滝



銚子大滝



銚子大滝(落差7m)はその形状から「ジャパニーズ・スモール・ナイアガラ」と呼ばれているそうですよ!(笑)

奥入瀬渓流の観光は嫁さんからの強い希望でしたが、本当に綺麗な景勝地で行って良かったですね!
(^-^)v

銚子大滝を見た後は十和田湖畔の子ノ口に向かいました。車


そして、私達の奥入瀬渓流観光が終わるのを待っていたかの様に雨が降りだしました。


十和田湖では十和田ブルーと言われる綺麗な湖を見たかったので、ダメ元でかん湖台展望台(標高583m)に行って見ました。



うわぁ~、やっぱり何も見えへんわ!ショボーン

と思っていたら、10分くらいすると…



雨が少し弱くなって、少しだけですが湖面や周りの景色が見えて来ました。

ラッキー! \(^_^)/


何とか十和田湖が見れたので、十和田湖畔で最も賑わいのある休屋に向かいました。

休屋からは遊覧船も出ています。


休屋に着くと雨があがってきましたよ!
(^_-)

お昼ご飯は


こんなんを食べました。

嫁さんの話では、B級グルメで有名だそうです。



近くにあったレトロな郵便ポストはピンク色でしたよ!(爆)


お昼ご飯の後は十和田湖畔を散策 キラキラ



十和田湖は、海抜400mの山上にある二重式のカルデラ湖らしいです。



十和田湖畔のシンボル的な「乙女の像」

高村光太郎の作品で愛妻の智恵子さんがモデルになったそうです。


その乙女の像の近くにある


パワースポットの十和田神社

西暦807年に開山した1000年以上の歴史があるそうですよ。

乙女像では傘をさしていなかったのですが、十和田神社では雨が降ったり止んだりの繰り返しでした。

ホンマに天気が安定しませんね…
(;´д`)



そして、この後は、岩手県八幡平市にある松川温泉に一路向かいました。車


十和田ICから東北自動車道に乗りました。


休屋から十和田ICに向かう発荷(はっか)峠展望台(標高631m)で車を降りると


奇跡的に一旦、雨が止んで、かん湖台展望台で見た時より、十和田湖がより綺麗に見えました!
\(^_^)(^_^)/


私はもしかしたら、晴れ男! ニコニコ 照れ 爆笑

その後も、また雨が降り続きましたが、無事に松川温泉に到着しました。

この日の走行距離は145kmとやや少なめです。


松川温泉は花巻温泉や蔵王温泉とは違って東北でも観光化されていない雛びた温泉でした。

所謂、大自然に囲まれた秘湯です。

温泉は内風呂と露天風呂がありますが、何と露天風呂は、混浴が1つと女性専用が2つあるだけです。

つまり、男性専用の露天風呂がないのです。びっくり

男性が露天風呂に入るには混浴しかないのです!

恐ろしい事に、若い男性客が入っている露天風呂に妙齢のおばさんが一緒に入浴するのはOKな訳ですよ!(笑)
(≧▽≦)

逆パターンは有り得ないと思いますが…(爆)

(因みに内風呂にも温泉の湯でシャワーが詰まるので、シャワーはありませんよ。)


晩ご飯は、地元食材を使った豪華な料理でした。



テーブルに案内された時に

『うちは3人だけど…』

と思った程の量でした。



これで1人分ですよ!

とても美味しかったです。
(ノ´▽`)ノ


この日は



長女が地酒を注いでくれて、ほろ酔い気分になりました。日本酒

晩ご飯の後に、部屋で横になったら寝落ちしてしまいました。


目が覚めると夜中の1時でしたが、お風呂は24時間入れると言う事だったので、内風呂と露天風呂に行って来ました。


こんな時間だったので、私以外は誰も入浴していませんでしたが、露天風呂は照明もないので、全く景色が見えませんでした。

当に、秘湯の宿ですね!
≧(´▽`)≦


観光地化されていない温泉も風情があって良いですよ!


こうして、東北縦断旅行の2日目は終わりました。




その3に続きます…









怒涛の東北縦断旅行!(^-^)v その3~八幡平~小岩井農場~宮沢賢治童話村~蔵王

$
0
0
皆さん、こんばんは!


東北縦断旅行3日目の朝を迎えると、幸いな事に夜中に降っていた雨もあがっていました。ニコニコ


松川温泉での朝食は


いかにも温泉宿での朝ご飯と言った感じで、健康的で美味しかったです。ニコニコ


さて、この日は観光をしながら、松川温泉→山形県の蔵王まで移動します。


移動距離としては、初日の仙台→弘前→奥入瀬に匹敵しそうです。


チェックアウトの時に、旅館の女将さんに

『宿の直ぐ側に今年になって機械遺産に登録された松川地熱発電所があるから観て行ったら…(笑)』

と教えて頂いたので、行ってみました。


実は、私は機械遺産を「世界(せかい)遺産」と聞き違えたので、嫁さんに

『松川温泉に世界遺産なんてあったかな???』

と言ったら、アホ扱いされてしまいました…(爆)


でも、きかいとせかいは一字違いで紛らわしいですよね? あせる



旅館から車で1分くらいで到着しました。



中々の迫力ですね!
施設の見学も出来る様です。

でも、この日は冒頭に書いた様に、移動距離が長いので、見学はせずに、八幡平山頂レストハウスに向かいました。

松川温泉は、八幡平国立公園にあります。

松川温泉から八幡平山頂レストハウスに向かう道路は「八幡平樹海ライン」と呼ばれていて、ドライブコースとしてオススメの様でした。

自然林に囲まれた樹海ラインの景色はとても良かったのですが、途中から霧が発生して来て、八幡平山頂レストハウスに到着した時には当に濃霧で視界がスゴく悪かったです! 叫び

雨は降っていませんでしたが、風も強くて、かなり寒かったですね!



山頂から八幡平国立公園の絶景を眺めるのをとても楽しみにしていたので残念でした。ショボーン

濃霧で、お互いの距離が10m離れると全く相手が見えなかったですね。

ただ、長女は濃霧で視界が悪いのを

『幻想的な雰囲気も良いね!ウインク

と前向きに捉えていましたよ!(笑)


暫く、八幡平山頂レストハウスで休憩してから、今度は「八幡平アスピーテライン」を通って下山しました。車

八幡平アスピーテラインは樹海ラインより、皿にドライブコースとしての眺めは良いそうです。音譜


山頂から暫く走ると、やっと霧が晴れて来ました。


アスピーテラインの途中にある「源太岩展望所」

ようやく景色が見えて来ました。
(ノ´▽`)ノ



巨石の源太岩は迫力がありましたよ!
(*^^*)

やっと、観光している気分になって来ました。ウインク


この後は、麓に近付くに連れて、ドンドン霧が晴れて来て、綺麗な景色を見ながらの快適なドライブになりました。

天気も青空が広がって来て、旅行3日目にして、やっとお日様が綺麗に顔を出してくれました!晴れ
(^_-)


そして、松尾八幡平ICから東北自動車道に乗って、盛岡方面に南下しました。


次の目的地はあの有名な小岩井農場です。

実は、私は30年くらい前の就活が終わった大学4回生の時に、サークルの男友達と二人で、ユースホステルを泊まりながら、1週間近く東北旅行をした事があります。ニコニコ

その時は自動車でなく、電車やバスを乗り継いで旅行しました。

貧乏旅行だったので、東京の上野駅から夜行列車に乗って(当に津軽海峡冬景色状態)で、青森駅に着いてから、ひたすら南下したと思います。
(当時は東北新幹線は開通していなかったと記憶しています)

大学時代の貧乏旅行でも、小岩井農場と岩手県平泉、仙台、会津若松、喜多方に行きました。ニコニコ

なので、私は小岩井農場は2回目になりますが、嫁さんと長女は、綺麗な小岩井農場の景色と美味しいソフトクリームソフトクリーム等の乳製品を食べると喜ぶだろうと思ったので、今回の東北縦断旅行でも必ず行こうと決めていました。キラキラ


私は、奥入瀬渓流を観光する日の天気もかなり気にしていましたが、小岩井農場を観光する時は、出来るだけ青空が広がっている事を祈りました。


雨なら、小岩井農場(牧場)の魅力は半減するでしょうし…


さて、その結果は



少し雲がありますが、何とか青空が広がっていました!
\(^_^)/

ラッキー! ニコニコ 照れ 爆笑

まきば園から標高2038mの岩手山がハッキリ見えました!

嫁さんと長女には、この景色を味わって欲しいと思っていたのです!


二人とも、滅茶、喜んでいましたよ。
\(^_^)(^_^)/


小岩井農場にはお昼前に着きましたが、レストランがご飯時になると混雑すると思ったので、少し早目のお昼ご飯にしました。


山麓館のレストランで


オムライスを食べました。

玉子がふわふわしていて、とても美味しかったです。

お昼ご飯を食べ終わってレジに向かうとお客さんがかなり待っていたので、先にお昼を食べたのは正解でした。
(^_-)

この後は、お待ちかねのソフトクリームを食べましたよ!
≧(´▽`)≦

そして、お土産を買ったら、午後1時には小岩井農場を出発しようと思っていました。

この日は山形県蔵王に泊まるので、当初の計画は八幡平をドライブして、小岩井農場をゆっくり見学してから、直接、蔵王に向かう予定でした。

ところが、旅行に行く前に長女から岩手県花巻市にある「宮沢賢治童話村」に行きたいとの要望が出て来ました。

東北縦断旅行の長女の希望地は宮沢賢治童話村だけだったので、何とか実現しようと、小岩井農場でゆっくりする予定から、午後1時くらいに出発しようと計画を変更したのです。


ところが、ここで一寸したハプニングが発生しました。


長女が小岩井農場を予想以上に気に入ってしまって、まきば園とソフトクリームだけでは、満足しなかったのです。
(゚Ω゚;)


ソフトクリームを食べた後に徒歩で15分離れた上丸牛舎に行き





牛を見学しました。


もう一度、15分かけてまきば園に戻りましたが、今度は、まきば園の奥にいる



馬が見たい



羊が見たいと言い出して、結局、小岩井農場を出発する予定時間をかなりオーバーしてしまいました。びっくり


私は、途中、この日に泊まるホテルのチェックインの時間を遅らして、晩ご飯を一番遅い時間に変更したりしていました。


宮沢賢治童話村に寄るとホテルに到着する時間がかなり遅くなるので、嫁さんは

『あんたが、牛だけを見たいって言ってたけど、馬も羊も見たりしたので、出発時間が遅くなってしまったやん。
宮沢賢治童話村はパスやで! プンプン

と長女に言い出して、長女は半べそ状態になってしまいました。
(T_T)


私も宮沢賢治童話村に寄るのは、厳しいかな?と思いましたが、普段から営業で東北自動車道を走っているので、小岩井農場の近くの盛岡IC~宮沢賢治童話村のある花巻空港IC~山形蔵王IC迄の大体の所要時間は分かります。

ちょっと厳しいけど、無理したら行けるかな?と判断して、結局、宮沢賢治童話村に向かいました。 車


東北自動車道をワープ運転して←良い子は真似をしないでね…
宮沢賢治童話村に何とか到着しました。
(^-^)v





賢治の学校





妖精の小径


童話村と謳っているだけあって、幻想的でありながら、ほのぼのとした空間でしたよキラキラ


宮沢賢治童話村には45分程滞在して、花巻空港ICから山形蔵王ICまで休憩無しで、走りに走って、宿泊先のホテルに向かいました。
車    車    車

何とか電話で変更した時間通りの18時30分にチェックイン出来ましたよ。ウインク


結局、この日の走行距離は、373kmでした。


そして、晩ご飯は






お品書き



メインの料理は、蔵王牛の陶板焼き
蔵王牛も美味しいッス!
(^_-)☆




うん、この日のお料理も全部ホンマに美味しかったです。


この後は、露天風呂に浸かってから部屋でゆっくり休みました。


旅行3日目にして、この日は初めて傘をささなかったですね 音譜


翌日は、蔵王観光がメインなので、少しは、ゆっくり出来そうです。




その3に続きます…





怒涛の東北縦断旅行! (^-^)v その4~蔵王~福島県東山温泉

$
0
0

皆さん、こんばんは!


蔵王温泉でゆっくり過ごした私達は、翌日の11日(日)は蔵王観光に向かいました。


ホテルの朝食は


松川温泉のいかにも日本の朝ご飯と言った雰囲気と一転、バイキング形式でした。

これまた美味しかったです!ニコニコ


出発前の様子 キラキラ
ホテルのロビーにて…


お腹がいっぱいです!照れ
Tシャツ同様、オジー・オズボーンのお腹!(爆)



背景のホテル内の滝が素敵でした!ハート



さて、いざ出発! 車

ホテルを出ると直ぐに蔵王山頂に向かうロープウェイ乗場がありましたが、私達はそのままレンタカーで山頂に向かいました。

小一時間かけて蔵王山頂に到着しましたが



残念ながら、この日の視界は「不良」との事! ショボーン


蔵王レストハウスの壁には蔵王山頂の観光名所の火口の「お釜」の大きな写真がありました。


視界が良ければ、この様に見える様ですが…


この日は霧が深くて全く「お釜」が見えませんでした。


それでも一応、記念写真は撮りましたよ!

後で知りましたが、蔵王山頂付近はよく霧が発生する様です。

東京在住の会社の同僚が過去4回蔵王観光をしたそうですが、4回とも濃霧で1度も「お釜」を見れた事がないそうです。

1回行って見れなかったのを嘆いても仕方がないのかもしれませんね。

今回の東北縦断旅行の天候は連日、雨の予報でしたが、滅茶ラッキーな事に初日の弘前城観光の途中からと2日目の十和田湖観光の時を除いては雨が降りませんでした。

反面、八幡平山頂と蔵王山頂に関しては霧が深くて、山頂からの眺望が悪かったのは心残りでしたね。
(;´д`)


蔵王レストハウスから少し上がると刈田岳山頂に到着しました。


刈田岳山頂には神社があったので


参拝しましたよん! (^∧^)


周りの景色は、殆ど何も見えませんね。あせる



山頂付近は





パワースポットでした。

この後は、福島県の東山温泉に向かうので下山しましたが、八幡平の時と違ってかなり下りても霧が晴れませんでしたよ。叫び

途中の滝見台では




三階の滝を見ようとしましたが


この霧の向こうに滝がある筈なんですが、滝の音がするだけで全く見えません。

本当に残念ですね…(´□`。)

麓付近になって、やっと霧が晴れて来ました。


麓近くでご飯時だったので「遊季亭 まるふく」と言うお蕎麦屋さんに入りました。


中々、風情がありますね!


私は、おろし山菜そばを食べました。割り箸

山形名物の玉こん(蒟蒻)も付いていて美味しかったですよ♪ ウインク


そして、白石ICから東北自動車道に乗って福島県東山温泉に向かいました。車


途中の安達太良(あだたら)SAの


ウルトラセブン前でウルトラセブンの必殺技の「ワイドショット」のポーズ!
(^-^)v
シュワ! 雷

ウルトラマンはスペシウム光線の時は、腕をクロスさせますが、ウルトラセブンは確かこんな感じだった筈です。 (笑)


そして、東北自動車道を会津若松ICで下りてから下道を走って、無事に東山温泉に到着しました。ニコニコ

この日の走行距離は200kmと前日の半分くらいの距離でしたね。

午後5時半くらいにホテルに到着しましたが、最上階にある露天風呂から、この時間なら晴れていたら綺麗な夕日が見れるとの事でした。ニコニコ

過去三泊したホテル・旅館は晩ご飯を食べてから温泉に入っていましたが、ホテルのスタッフの方の勧めもあったので、部屋に入ってから直ぐに温泉に向かいました。
≧(´▽`)≦


天気は曇りがちだったので、真ん丸いお日様が沈んでいく様子は見れませんでしたが、黄昏時の空はとても美しかったですよ! キラキラ


そして、お待ちかねの晩ご飯は





この日も豪華な会津の創作郷土料理でした。


国産牛の陶板焼き!ラブ


お風呂から上がっているので、私も浴衣に着替えて、コンタクトレンズを外してメガネに変えて、すっかりくつろぎモードです。

会津の地酒も本当に美味しかったですよ。


嫁さんと長女もご満悦!
\(^_^)(^_^)/

今回の東北縦断旅行は四泊五日なので、温泉に泊まるのはこの日が最終日になりましたが、最終日に相応しい素敵なホテルでした。

実は、こちらのホテルはこの豪華な夕食と朝食(次回のブログに載っける予定です)が付いて、何と一泊1人9800円なんですよ!

部屋も広くて綺麗でしたが、本当に格安ですよね。照れ

私が普段営業活動で泊まる福島県内のビジネスホテルは朝食を付けた場合の価格で8000円くらいはするので、そんなに変わらない値段です。

恐らく1人部屋はないと思いますが、あれば福島県会津若松近辺に宿泊出張の際は、是非、泊まりたいですね。キラキラ
(ノ´▽`)ノ


こうして東北縦断旅行4日目の夜は更けていきました…(*^^*)


翌日はいよいよ東北縦断旅行の最終日です。会津若松と喜多方の街を観光してから仙台に帰る予定です。




その5に続きます… ウインク








怒涛の東北縦断旅行!(^-^)v その5~会津若松

$
0
0

皆さん、おはようございます。

前回の続きです。

いよいよ、東北縦断旅行の最終日の朝になりました。


朝ご飯は


これまた、バイキングでしたが、郷土料理もあって、本当に美味しかったです!



宿泊したホテル、旅館の料理は全て美味しかったですよん!
≧(´▽`)≦

私は仕事で東北各地を飛び回って、その地方の料理を堪能してますが、大阪にいる嫁さんと長女にとっては滅多にない事なので、とても喜んでくれていました。照れ

ホテルのロビーの横には


会津の地酒が豊富な「地酒の館」がありました。
酒好きの私には堪らんですね!日本酒

スイーツ好きなくせに、実は愛飲家である私のお腹は真ん丸になって来ました…ガーン



さて、いよいよ出発です。
この日(9月12日)の福島県地方の天気予報は雨模様になっていましたが、幸いな事に薄曇りの天気で雨は降っていませんでした。


先ずは宿泊したホテルの近くにある


会津武家屋敷へ!

この会津武家屋敷に行く計画は全く無かったのですが、前日、ホテルに向かっていたら、その道沿いにあるのを見つけたので、急遽、行く事を決めました。



こちらは2013年度のNHKの大河ドラマの「八重の桜」で西田敏行さんが演じた会津藩の家老、西郷頼母(たのも)の屋敷を復元したお屋敷でした。

以前のブログに、私は大学時代に会津若松に来た事を書きましたが、会津武家屋敷はまだ無かった様に思います。

敷地面積は2400坪もあって、とても広大ですよ。








こちらは、西郷頼母の奥さんと娘さん達の日常生活を復元した様子です。

私は歴史好きなので大河ドラマをよく観ていて、八重の桜も楽しみにしていました。

ドラマの中で、戊辰戦争で官軍が会津藩を攻める時に、家老の西郷頼母の一族が戦争の足手まといにならない様に集団で自決する悲しいシーンがありましたが、こちらの会津武家屋敷ではその様子が再現されています。

私は、大河ドラマのそのシーンがとても印象に残っていたので、その再現された部屋を見た時は、思い出して、思わず涙が込み上げて来ました。

なので、今回の旅行中にたくさん写メっていた私も、畏れ多くて、この部屋の写真だけは撮っていません。

この部屋を観ただけで、当時の会津藩がいかに凄まじい士魂を持った藩だったかが分かると思います。

また、こちらの会津武家屋敷は八重の桜のロケにも使われたそうです。

主人公の八重さんは女優の綾瀬はるかさんが演じられていましたが


こちらの柱のある場所で


綾瀬はるかさんの翌年のカレンダーの撮影があったそうです。ラブラブ



なので



いちびり←関西人なら分かりますよね?ウインク
な私は早速、真似てみました!
(爆)          (爆)           (爆)
(長女の撮影!カメラ)


その他、歴史好きには堪らんスポットだったので、鶴ヶ城に行く前に30分も見学したら良いかな?と思っていましたが、嫁さんも長女も熱心に見学して何と2時間近く時間が過ぎていました!びっくり


でも、結果的にそれくらい時間をかけて正解だったと思います。
(^-^)v


その為、鶴ヶ城に到着したのは正午前になってしまいました。


西出丸駐車場から暫く進むと


小さな桜の木があって、その前に


綾瀬はるかさんが、東日本大震災で被災した福島の皆さんに寄せる素晴らしいメッセージがありました。キラキラ

これは綾瀬はるかさんの直筆だと思いますが、ご本人は、美人さんだけでなく字も綺麗ですね!ラブラブ


更に進むと


鶴ヶ城天守閣へ!

天守閣は博物館になっているので、展示物を見学しながら最上階まで登って行きました。





最上階から臨んだ会津若松市内の景色



お城好きには、この角度の天守閣の方がフォルム的にはそそる物があるかも…(^_-)

ただ、鶴ヶ城は幕末の戊辰戦争の会津攻防戦で、約1ヶ月の間、砲弾にさらされて多くの会津藩士やその家族が亡くなった悲劇があった事を忘れてはなりません。


そして、鶴ヶ城公園にも2時間滞在して、次に向かったのは、やはりこれも会津攻防戦の悲劇として語られる「白虎隊」の自決のあった飯森山へ!
(白虎隊の自決については長くなるので割愛させて頂きます)

飯森山に行くのは私も初めてでした。


飯森山の麓の駐車場の前から白虎隊士のお墓まで、急な石段があります。

石段を上がりきると白虎隊士のお墓に到着しました。





嫁さんは白虎隊士1人1人のお墓に手を合わせていました。


この洞窟から白虎隊士は他の戦闘地域より飯森山に到着したらしいです。


鶴ヶ城の城下町が燃えているのを見た白虎隊士はここで自決したとの事…

背景にある白虎隊士の像が手をかざして見ている方角が鶴ヶ城のある場所らしいです。


この風景の真ん中にある森に見える辺りが鶴ヶ城のある鶴ヶ公園です。

現在のこの穏やかな会津若松市内の景色を白虎隊士に見せてあげたかったと言う熱い想いが込み上げて来ました。
(T_T)


そして、飯森山を見学した後は、蔵の街「喜多方」に移動しましたが、長くなって来たので、次回のブログに続きます。




その6に続きます…








怒涛の東北縦断旅行! (^-^)v その6~喜多方~仙台へ

$
0
0

皆さん、こんばんは!


前回の続きです。

白虎隊の悲劇のあった飯盛山の後に向かったのは蔵の街で有名な喜多方市です。

会津若松市内からそんなに離れていませんが、喜多方市に到着したのは計画していた時間よりすっかり遅くなってしまいました。ショボーン


当初の計画では、東山温泉のホテルを出発した後は、真っ直ぐ、鶴ヶ城~飯盛山を見学してから喜多方市に向かって、お昼ご飯に名物の喜多方ラーメンを食べる予定でした。ラーメン

なので、遅くても13時くらいには飯森山を出発して、喜多方ラーメンは14時くらいには食べ終わり、喜多方市内の駐車場にレンタカーを預けて、徒歩でゆっくり喜多方市内の蔵のいくつかを17時くらいまで見学しようと思っていました。


ところが、会津武家屋敷を急遽、2時間近く見学してしまったので、喜多方市に到着したのは、何と15時を過ぎていました!


でも、会津武家屋敷は予想以上に良かったので、後悔はしていません。

ただ、レンタカーを駐車場に預けて、徒歩でゆっくり蔵の街を見学するのは無理になりました。


東北縦断旅行中のブログに何度か書きましたが、会津若松と喜多方は大学4回生の時の東北貧乏旅行の時に訪れています。

その時は、会津のユースホステルに泊まって、ユースホステルのペアレントさん(確かユースホステルのオーナーさんをそう呼んだ記憶があります)から、喜多方ラーメンの美味しいお店を教えてもらいました。

「まことラーメン」だったと記憶していましたが、ガイドブックには「まこと食堂」と言うラーメン屋さんが載っていたので、こちらのラーメン屋さんの事だと思います。

確か、まことラーメンは美味しかったですよ!←30年前の記憶ですけど…(笑)

嫁さんと長女にも
『喜多方に行ったら、まことラーメンに行こうな!ウインク
と言っていました。

ところが、嫁さんが大阪で買って持って来てくれたガイドブックを旅行初日の奥入瀬渓流のホテルで、喜多方ラーメンの紹介ページを読むと、「まこと食堂」の定休日が私達が喜多方市に行く月曜日になっていました!びっくり

うわぁ~、残念!!! ショボーン

30年振りに食べれると期待してたのに…

なので、急遽、ガイドブックに載っていた数店のラーメン屋さんから「坂内食堂」に行く事にしました。

そして、冒頭に書いた様に坂内食堂に入ったのは15過ぎになっていました。

遅いお昼ご飯となり、みんな腹ペコでしたよ!



手前が私の食べた肉そばです。


こちらは長女が食べた中華そばです。

私が肉そばを注文する時点で、私の叉焼をなんぼかあげると約束していたので、私が口を付ける前に半分近くを長女の中華そばの上に乗っけてあげました。
(私も麺が見えなくなるくらいの叉焼は流石に全部は食べれませんので…(笑))



坂内食堂のラーメンは、とても美味しかったですよ!
(*^^*)

後で福島県郡山市のアメンバーさんから聞いたのですが、坂内食堂なら間違いないそうです。ラーメン

私が入店した時は、お昼時でなかったので、他のお客さんは2組だけでしたが、途中で、大学生のグループが10数人やって来て、かなり店内が混雑し出しました。

偶々、入店したタイミングが良かったみたいでした。
よく考えると、お昼時に着いていたら、平日でもお客さんが列を作っていて、かなり待たなければならなかった可能性もあるので、偶々、遅い時間にお店に到着したのが、反って良かったのかもしれませんね。照れ


そして食べ終わった時には15時40分頃になっていました。


この日は、レンタカーを仙台のワンルームマンション近くのレンタカー屋さんに20時迄に返却しなければなりません。


なので、遅くとも17時くらいには喜多方を出発したいですね。
それまで、残り1時間20分もありませんでした。あせる


この段階で蔵をゆっくり見て回る事はなくなりました。


時間がないので、ガイドブックに載っていた喜多方の蔵のミュージアムみたいな場所に行ってみました。


ところが、そこは割りと新しく整備された様な施設で私が大学生の時に体験した様な蔵の街・喜多方の雰囲気とは違っていました。

すると私の提案で、大学生の時に見学した酒蔵に行ってみる事にしました。

30年前になりますが、私はその酒蔵の名前をはっきりと覚えていたのです。

私がその酒蔵の名前を覚えていたのには理由があります。
その名前は「大和川酒造」さんでした。

私は、大阪市内で生まれ育ちましたが、私の住んでいた大阪市の南部には淀川に次ぐ一級河川の「大和川」が流れていましたが、その頃の大和川は、日本一汚い川と言う不名誉な評判だったのです。ガーン

私にとっては、大阪から遠く離れた福島県喜多方市に「大和川」と言う屋号を持った日本酒メーカーの名前はとても印象に残ったのでした!

それでカーナビで「大和川酒造」を検索すると2箇所出ました。
どちらが私が見学した事のある蔵か分からなかったので、近い方に行くと見学出来ない実際に稼働している工場でした。

なので、慌ててもう1つの方に向かうとそちらが「北方風土館」として蔵見学が出来る方でした。
ただ、私が最初に行った方は平成2年から酒造りを始めたともらったパンフレットに書いていたので、私が大学生に時に北方風土館を訪れた時は、こちらでも酒を造っていたと思います。

この北方風土館は入場無料ですが、見学時間は16時30分までとなっていました。

ところが、私達が到着したのは16時35分くらいになっていました。

受付は事務所と同じ所にあって、事務員さんの姿が見えたので、ダメ元で

『すみません、5分くらい入館時間が過ぎていますが、宜しいですか?』

と尋ねてみると

『まだ、大丈夫ですよ!ニコニコ

との事でした。

閉館時間は17時だったので、有難い事に見学させて頂けたのです。



創業は寛政二年(1790年)の伝統ある造り酒屋さんです。


大正蔵



エントランス・土間

向こうから撮影している長女を撮ったら…


私も撮影返しをされました…(笑)



売店では試飲も出来る様になっていますが、私は運転手なので、酒は飲めません!
(;´д`)

長女が代わりに日本酒ベースのカクテルや季節物の地酒を旨そうに飲んでましたよ!チュー


私が買ったお土産


弥右衛門  純米辛口  ひやおろし

自宅に帰ってから開封しましたが、大学生の時以来30年振りの弥右衛門シリーズの酒は本当に美味しかったですよ!
\(^_^)/



喜多方の複数の蔵巡りは出来ませんでしたが、伝統ある大和川酒造さんの酒蔵を見学出来ただけでも嫁さんと長女は喜んでいました。

スタッフの方も見学時間を5分過ぎていたのに、ご親切に対応して頂き助かりました。

本当にありがとうございました!
(^.^)(-.-)(__)


私も30年前に見学した大和川酒造さんの事を思い出して良かったです。

経験した事が役に立ちましたね。

喜多方訪問は2時間に満たないくらいでしたが、坂内食堂のラーメンを食べて、大和川酒造さんの酒蔵を見学出来たので、良しとしましょう!ニコニコ


大和川酒造さんを出発したのは17時くらいでしたが、レンタカーを20時に返却しないといけないので、喜多方→会津若松IC→仙台宮城ICをトイレ休憩無しでワープ運転で帰りました。車←良い子は真似をしないでね!(笑)


そして、福島県の二本松ICを過ぎた辺りから雨が降って来ました。雨

この日の福島県の天気予報は雨模様だったのですが、会津武家屋敷~鶴ヶ城~飯盛山~喜多方見学を終えてから仙台に向かう途中の車中で、初めて雨に遇うなんて本当にラッキーでした。キラキラ

終わってみれば、初日の弘前城の見学の途中と2日目の午後の十和田湖周辺の見学以外は雨に合いませんでした。

天気予報では、この5日間は東北地方は傘マークばかりだったので、本当につきがありました!
(ノ´▽`)ノ

ただ、八幡平と蔵王のお釜では、霧に悩まされましたけど…


そして、レンタカーを返す前に、先に荷物やお土産を自宅に降ろしてから、ガソリンを満タンにして、レンタカー屋さんに行きました。

結局、返却手続きが完了したのは、19時30分過ぎになったので、9月8日(木)の午前8時~12日(月)の午後7時30分までフルにレンタカーを使いました。車

その5日間の走行距離が家族旅行にしたら、1346kmもあったので(大阪→仙台でも900kmですから…)、スタッフの方が

『何処まで行ってられたんですか?』

とビックリされていました。

私が

『初日に仙台→弘前まで行って、奥入瀬→十和田湖→八幡平→小岩井農場→蔵王→会津若松→喜多方→仙台と回って来ました。』

と答えると

『仙台⇔青森を旅行される方はいますが、更に仙台を通り越して山形の蔵王や福島県の会津若松と喜多方まで一度に行かれる方は、珍しいですね!
最近では見た事ない距離ですよ!(笑)』

と言われていました。

まぁ、読者の皆さんならご存知の通り、私は日頃の営業活動で長距離運転は慣れていますから…≧(´▽`)≦

こうして、四泊五日の怒涛の東北縦断旅行は無事に終了しました。

去年の8月に嫁さんと長女が仙台に来た時に、仙台市内観光と日本三景の1つ松島と岩手県の平泉の観光はしたので、これで東北地方の主な観光地はそれなりに回りました。

秋田県と山形の酒田辺りはまだ行ってませんが…(十和田湖と八幡平観光の時に少しだけ秋田県に入りましたけど)


私は、この東北縦断旅行のお土産に


会津若松の郷土玩具赤べこの黄金べこを買いました。

右側のピンクのはNHKの大河ドラマの「八重の桜」のヒロインの八重さんをモチーフにした「八重べこ」です。

実は、赤べこはいつも福島県に出張したら見かけるので、今回の東北縦断旅行では八重べこを買おうと思っていました。

でも、会津若松観光中に見かけなかったので、結局、旅行が終わってから、販売元を調べて通販で買いました。


黄金べこは、背中に黄金の俵を背負っています。

今は、黄金べこと八重べこを並べて、100円均一のお店で買った400円の陳列ケースに入れて仙台のワンルームに飾っていますよ!
(^_-)☆

八重べこを通販してまで、ゲットしたのはピンクで可愛いし、八重さんは私と嫁さんの出身大学の創設者の奥さんで、大河ドラマのヒロインであったからです。ラブラブ←可愛い郷土玩具を買っていますが、私はこれでも磯野波平さんと同い年のおっさんメタラーですよん!(笑) あせる


そして、この日は嫁さんと長女は私の住む仙台のワンルームマンションに泊まりました。


そして、翌日は自宅近くのスイーツのお店

38misubachi kitchen(蜜蜂キッチン)さんで


バターミルクパンケーキとクリームチーズフランボパンケーキを食べました。

とても美味しかったですよ!ウインク


そして、お昼ご飯は牛たんを食べました。


お昼ご飯を食べてから、嫁さんと長女は仙台→東京→大阪と新幹線を乗り継いで帰って行きました。新幹線

四泊五日の東北縦断旅行の前後の仙台の2日間を合計すると嫁さんと長女には、結局、六泊七日の東北旅行となりました。

私のリフレッシュ休暇は連続7日間だったので、リフレッシュ休暇を全て嫁さんと長女と過ごした事になりましたね。


とても楽しい7日間になりましたが、翌日から早速、仙台で営業で翌々日からは二泊三日の青森県八戸市への出張が入っていました。車


やはり、現実は厳しかったですね!(爆)


それでは、6回に渡る東北縦断旅行のブログにお付き合い頂き、ありがとうございました。
(^.^)(-.-)(__)




おしまい




では、またね (⌒0⌒)/~~














怒涛の東北縦断旅行のその後!(^_-)

$
0
0

皆さん、こんばんは!


少し前のお話になりますが、1週間のリフレッシュ休暇を終えた私は、9月14日(水)から出社しました。


その日は仙台市内にいましたが、翌日の15日(木)から17日(土)まで、二泊三日で青森県八戸市へ出張しました。車


つまり、リフレッシュ休暇初日に向かった青森県弘前市方面に戻った感じになります。

東北自動車の青森市方面に向かう手前に弘前市はありますが、途中の安代JCを右に行くと八戸自動車に入ります。


この出張は、16日(金)と17日(土)にイベントがあって、17日(土)は休日出勤になりました。





柔道の伊調 馨  選手は八戸の出身なので、八戸駅にお祝いの垂れ幕がありましたよ。ニコニコ

流石に国民栄誉賞を受賞のお祝いの垂れ幕は、まだ飾られていませんでしたが…(笑)







こちらの山車はいつ見ても豪華ですね!



15日(木)の夜は、日替わりのお刺身定食



16日(金)の夜は八戸の名物イカ飯とせんべい汁の定食を食べました!
(^-^)v

やはり、八戸はお刺身が美味しいですね!照れ


そして、八戸のお客さんから八戸のお土産として


いちご煮が美味しいと薦められたので、大阪の自宅用に買ってみました。


いちご煮と聞いた時は

『果物のイチゴを煮た物ですか?(笑)』

と聞き返しましたが、実際はウニとアワビのお吸い物で、八戸に昔から伝わる磯料理だそうです。

缶の中身にウニとアワビの具が無くて、潮汁だけだったらしょぼいので、取り敢えず、いちご煮粥も買ってみました。ニコニコ

自宅で、いちご煮が美味しいと好評だったら、また八戸市に出張した時にお土産に買ってみたいと思います。


そして、9月は26日(月)から28日(水)まで二泊三日で秋田市にも出張しました。車


秋田出張の初日は、秋田市で何かの大会があって、定宿にしているビジネスホテルが取れなかったので、後輩くんにホテルを手配してもらいました。

そのビジネスホテルは、定宿にしているホテルから徒歩1分くらいにあるホテルでしたが



何と


ホテルの地下には7月3日(日)に私が参戦したALDIOUSさんのライヴが開催されたライヴハウスがありました。


後輩くんが偶々取ってくれたのですが、ビックリしました。ニコニコ

ただ、残念な事にその日は何のライヴも開催されていませんでした。

チェックインした時に、メタル系のイベントでもやっていたら、観に行こうかな?と思っていたのですが…(笑)


二泊した秋田の晩ご飯には


2日間とも「秋田の食堂 やまと」さんに行きました。




初日は


ビール&鉄板ギョーザ


比内地鶏の親子丼


秋田の地酒


2日目は



秋田ラーメン


焼鳥


ビール&だし巻き玉子

を食べました。 満足、満足!!!
≧(´▽`)≦


ところで、やまとさんのマスターは、バンドを組んでいてベースをされています。

初日にバンドのギターリストの方が飲みに来られていましたが、その方は楽器店のオーナーで、一緒にいた連れの方は楽器のメーカーの営業マンさんとの事でした。キラキラ


やまとさんのマスターが私をお二人に紹介してくれましたが、楽器店のオーナーさんは私より年令が1つだけ上だったので、ロック談義で滅茶苦茶、盛り上がりました音譜

何とマイケル・シェンカーが大好きとの事だったので、私がUFO時代のマイケルの大好きな曲を話すと、共感される事が多かったですね!
\(^_^)/

更に、楽器店のオーナーさんはリッチー・ブラックモアが率いるRAINBOWが秋田でライヴをした時に参戦したそうですよおねがい
(それもリッチー・ロニー・コージーの三頭政治のRAINBOWですよん♪)

ビジネスマンの私はお二人と思わず名刺交換をしてしまいました!!!(爆)
(ノ´▽`)ノ


秋田の食堂やまとさんに行くと、何か楽しい事がありますね。ルンルン


この時の秋田出張は雨模様でした。雨


それでも、夜のセリオンタワーに登ってみました。ウインク




秋田市内の夜景も、残念ながら雨で曇っていますね。


このラブ・チェアに座って、しばらく夜景を眺めていました。

野郎1人でいたから不気味に感じられたと周りの人から思われた様に思いますよね?(笑)


ところが、地上100mの展望室には私1人しかいませんでした…ニコニコ

地元の人は、雨の日にわざわざ誰も展望室には登らないでしょうね。


この様に、四泊五日の東北縦断旅行の後も、青森県八戸市と秋田県秋田市に出張したので、結果的に嫁さんと長女と一緒に行かなかった場所を私1人で補った事になりました。


そして、9月の私の営業車の走行距離は1812kmになりました。東北縦断旅行の走行距離は1346kmだったので、合計で3158kmを1ヶ月で走った事になりますね。車
やはり、予想通り、3000km越えになりましたよ!


既に10月に突入していますが、明日11日(火)から一泊二日の東京出張新幹線、13日(木)から二泊三日の秋田出張が入っていて車、16日(日)は仙台で休日出勤になっています!


貧乏暇なし…とは当にこの事ですね!叫び あせる


まぁ、出張すれば楽しい事もあるので、頑張りますね!
\(^_^)/


次回は、東北縦断旅行の後に参戦したライヴが2つあるので、久し振りにライヴ参戦ブログでも書いてみたいと思います!
(^_-)




おしまい





では、またね (⌒0⌒)/~~






「サロン・ド・キノコ~ゲバゲバ大革命」仙台編~キノコホテルさんの単独実演会に参戦♪ (^-^)v

$
0
0
皆さん、こんばんは!

9月25日(日)は仙台FLYING SON で開催されたキノコホテルさんの単独実演会(ワンマンライヴ)に参戦しました。ウインク

私にとっては、仙台ASRAさんVS 東京ASURAさんがタイバンだった8月13日(土)の大阪・西九条ブランニュー以来のライヴ参戦となり、40日以上も間隔が開いた事になります。びっくり


まぁ、この間に怒涛の東北縦断旅行がありましたし…(笑)


キノコホテルさんは


歌と電気オルガンの支配人・マリアンヌ東雲(しののめ)と電気ギターのイザベル=ケメ鴨川さんとドラムのファビエンヌ猪苗代さんと電気ベースのジュリエッタ霧島さんからなる4人組のガールズ・バンドです。

私は数年前から応援していますが、所謂、嬢メタルではなく、昭和歌謡やGSの匂いがプンプンするロックバンドですよん!ドキドキ

でも、支配人の電気オルガンはクラシカルではありませんが、DEEP PURPLEのキーボードのジョン・ロードを彷彿させる激しいスタイルですし、ケメさんの歪んだギターの音はとてもカッコいいですよ!キラキラ

楽曲は、メタルではありませんが、ハードロックだと思います。
(^_-)



この日の単独実演会は7月にリリースされた「マリアンヌの革命」のレコ発ツアーの一環として仙台で開催されました。



イベントタイトルは


「サロン・ド・キノコ~ゲバゲバ大革命」
と相変わらずの昭和の時代を思い出させる様になっていました!(笑) 音譜

チケットはツアーの先行発売当日にネットで買ったので、10番台前半のチケット番号でしたが、ライヴ会場でのアーティストさんの手売りチケットが先行入場だったので、入場したのは結局、20番目くらいだったと思います。


FLYING SONは最前列には10人も入れないくらいのスペースでしたが、何とか下手側の2列目を確保しました。


仙台に転勤してからもそれなりにライヴ参戦している私ですが、FLYING SONは初めての箱でした。

驚いたのはアーティストさんと観客の距離の近さで


支配人・マリアンヌ東雲(しののめ)の電気オルガンが最前列から見ると、こんなに近くて、観客の手が確実に電気オルガンに触れる事が出来ますね! びっくり

2列目にいた私でも、こんな至近距離でキノコホテルさんの実演会を観たのは初めてで、過去の実演会で最前列に入った時でさえ無かったです。

演奏中の支配人の指がはっきり見えるくらい舞台も低かったですね。


支配人もMCで

『最前列との距離がこんなに近くてビックリだわ!あせる
前の人はかんぺを見ない様にね!』

と話して笑いを取っていました。照れ


この日の実演会は定刻より10分遅れで始まりましたが、ニューアルバムのマリアンヌの革命からの曲を中心に披露され、時々、定番の人気曲を間に挟んで、とても盛り上がりましたよ!
v(^-^)v



MCでは支配人が

『FLYING  SON って変わった名前よね?
日本語にすると飛んでいる息子…(笑)
あんた達もムスコをピュッピュッ飛ばして行きなさいよ!ラブラブ

と相変わらずの下ネタぎりぎりの爆笑トークをされていました!あせる
(≧▽≦)

でも、不思議なのは、キノコホテルさんの実演会に参戦すると男性ファンは勿論ですが、女性ファンが多い事です。

支配人の淫靡な魅力には男女の違いは関係ないのかもしれませんね。

私がキノコホテルさんの実演会で仲良くなった女性ファンには女子大生や二十歳前後の女性もいてましたから…(笑)


彼女達に聞くと、お父さんやお母さんが山口百恵さんや中森明菜さんのファンだったので、子供の頃からその歌を聴いていたので、今風のダンスミュージックの様な曲には興味が無くて、キノコホテルさんが好きになったって言うファンが結構いてますね。

確かにキノコホテルさんは男女問わず、私くらいの世代から高校生くらいまでファンの年齢層が幅が広いですよ!

この日も支配人は、電気オルガンの上に乗ったりしながら、妖しいアクションで観客を魅了していました。ラブ

また、先程書いた様にFLYING SONは観客との距離が近い上にステージが低いので、支配人と電気ギターのケメさんがステージから観客のいるホールの真ん中くらいにまで飛び出して来て、滅茶苦茶、盛り上がりました!
\(^_^)(^_^)/


2列目にいた私は支配人のボーカルマイクのシールドがモニターアンプに引っ掛からない様に最前列の人と一緒に真っ直ぐ伸ばしながら、手繰っていましたよ!(爆)


アンコールでは、支配人は1980年代のアイドルチックな真っ赤なドレスに着替えて、観客を煽って、滅茶、盛り上がりました!音譜

こうして、キノコホテルさんの楽しくも淫靡な実演会は終了しました。




ケメさんの電気ギター


宴の後の様子…


ライヴ後に物販に行きましたが、この日は配送業者のミスで、物販の品物の種類があまり届かなかったそうです。


私は


このバンTを買いました。

このTシャツを着て、大阪の自宅の近所をウロウロしたらご近所さんにあらぬ噂をたてられそうそうなので、キノコホテルさんの実演会に参戦する時だけ着る様にしますね!(笑)
(それも実演会が始まる直前にライヴハウスで着替えようっと!)


この日は、自宅から持って来ていた


マリアンヌの呪縛の中ジャケットに


支配人と電気ギターのケメさん



マリアンヌの革命の中ジャケットに


同じく支配人とケメさん

にサインをして頂きました。
(ノ´▽`)ノ


本当にありがとうございました。
(^.^)(-.-)(__)


支配人はステージでは、バンTやマリアンヌの呪縛のジャケットデザインの様に「ドS」の雰囲気が漂っていますが、実際はファン想いの優しい方ですよ!ラブラブ


今回の単独実演会(ワンマンライヴ)もライヴパフォーマンスが最高で、とても楽しかったです。

機会があれば、また是非、参戦したいと思いました  音符
≧(´▽`)≦




おしまい





では、またね (⌒0⌒)/~~










秋田から無事に帰って来ました!…で明日も仙台で休日出勤です! (;´д`)

$
0
0
皆さん、こんばんは!

13日(木)からの二泊三日の秋田出張を終えて先程、無事に仙台に戻って来ました! 車


13日(木)のお昼ご飯は、秋田に向かう途中の秋田自動車道にある錦秋湖SAで


秋田港横手市の名物『横手焼きそば』を食べました。

横手焼きそばはB級グルメとして最近は人気がある様ですが


横手焼きそばと一般の焼きそばとの違いは、こうなっているらしいです。

私は、挽き肉を使っている事が特徴と思っていましたが、その他にも違いがあったんですね!(笑)



そして、秋田出張2日目。




14日(金)は午前中は晴天でしたが、午後からはまとまった雨が降ったりしましたよ!


そして、本日15日(土)は



朝から良い天気でした!ウインク


そして、イベントは夕方に終了したので会場の撤去が完了してから仙台に向かいました。


この日の日没時刻は17時ピッタリだったので、夕日が日本海に沈む様子を見ようとセリオンタワーの展望室に登ってみました。




展望室に到着したら17時5分になってしまったので、太陽が水平線に沈む瞬間は残念ながら、見れませんでしたが




黄昏時の秋田港の様子。
日没直後の空は実に綺麗でした!
(*^^*)


東側の空にはお月様が




とても綺麗でししたよ!
(ノ´▽`)ノ


セリオンタワーから降りた頃には


すっかり日が暮れていました。


この後は、秋田港→仙台に向かって、ひたすら走って、無事に到着しました。車


明日の日曜日は、仙台⇔秋田の移動とイベントの疲れを取る為に、のんびりしたいところですが、土曜日に続いて明日も休日出勤です!叫び

土日休日出勤に続いて、月曜日も出勤なので、7連勤になります。

火曜日は一応、代休にしていますが…あせる


健康に気を付けながら、明日の休日出勤も頑張りますね。
\(^_^)/



次回のブログは10月1日(土)に参戦したライヴレポでも書きたいと思います。




おしまい





では、またね (⌒0⌒)/~~






SOUND OF DEATH ~RagDollz さん& ASRAさんのライヴに参戦♪

$
0
0
皆さん、おはこんばんは!

少し前のお話になりますが、10月1日(土)は仙台FLYING SON で開催されたメタルの祭典「SOUND OF DEATH VOL.49」に参戦しました。


SOUND OF DEATH は仙台のアーティストのWILD FRONTIER のギターリストのDeathさんが主催されていて、私が参戦した翌日の2日(日)で記念すべき50回目が開催されました。

仙台や宮城県のメタラーさんにとっては伝統ある人気メタルイベントですよ 音譜

私は仙台に転勤してから2年余りで何度か参戦していますが、メタル系のメジャーアーティストさんも来られる本当に素敵なイベントです。

キノコホテルさんのライヴの時にも書きましたが、FLYING SONには転勤してから1度も来た事がなかったのに、9月25日(日)のキノコホテルさんのライヴから1週間もしない内に、また同じ箱に来るなんて不思議ですよね!(笑)

この日のイベントには


7バンドが出演されるので、16時オープン、16時30分スタートと早い時間からイベントが始まりました。

実は、1週間前のキノコホテルさんのライヴの時にFLYING SONの場所がなかなか分からなくて、探し当てるのに時間がかかりました。あせる

私は初めて行く箱には、時間の余裕を持って行くので、オープン時間にはちゃんと間に合いましたが、この日のSOUND OF DEATHのオープンは16時と早かったので、1週間前にFLYING SONに来ていなかったら、スタート時間に間に合わなかったかもしれませんでしたね。

2週連続の箱だったので、道に迷う事なく、16時ちょうどくらいに到着しました。
ウインク


私のこの日お目当てのバンドは大阪から遠征して来たガールズバンドの


RagDollzさん(メンバーさんのブログより転載させて頂きました)と


仙台のエスニカル・メタルバンドASRAさん(フライヤーを転載させて頂きました)

の2バンドでした。


大阪のRagDollzさんのライヴには大阪に帰省した時に何度か参戦していますが、仙台では初のライヴになります。


ご本人達のTwitterに載っていましたが


大阪から仙台迄は片道 900km以上の距離があります。車

勿論、原付バイクで来た訳ではありませんが(笑)、機材を積んだ車での大阪→仙台の移動は半端やないですね。

なのでRagDollzさんの仙台のライヴが決まった時に、休日出勤がなければ、大阪人の私は必ず参戦しようと思っていました。
(ノ´▽`)ノ


仙台のASRAさんは私のブログの読書の皆さんならご存知の通り、いつも応援しているバンドです。


そして、16時30分の定刻通りにイベントが始まりました。

トップバッターは、地元仙台のRefion 13さんでした。

こちらのバンドのボーカルの方はセッションバンドを含めて何度かライヴを観ていますが、JUDUS PRIESTのロブ・ハルフォードばりのハイトーンで、いつ聴いても圧倒されますね!
この日もハイトーンが絶好調でしたよルンルン


そして、2番目に私のお目当てのRagDollzさんが登場しました。

RagDollzさんのキャッチフレーズは
『ダークでヘヴィなガールズ・メタルバンド』だけあって、曲は比較的重くて暗いくらいですね。
(でも、冒頭の写真で分かる通り、メンバーの皆さんは明るいですよ!ニコニコ)


ライヴの様子(メンバーさんのブログより転載)

私は上手側の最前列に入って応援しました。
\(^_^)/

RagDollzさんは大阪では、人気のガールズ・メタルバンドですが、仙台では初お目見えになります。

隣に仙台のライヴ仲間のYさんも一緒に並んで応援してくれましたが、RagDollzさんにとって、少し気の毒だったのは、17時10分と言う早い時間の登場時間だったので、観客がまだあんまり集まっていなかった事ですね。

それでも添付画像でも分かる通り、最前列も埋まって、ホールにいた観客はスゴく盛り上がりました。
\(^_^)(^_^)/


この日のセトリ


出演時間が25分だったので、全5曲の演奏でしたが、熱いライヴを見せてくれました。キラキラ

一緒に応援してくれたライヴ仲間のYさんはライヴ直後に物販でCDを購入されていましたよ。

ボーカルのRemiちゃんはまだ大学1年だし、ギターのYuikaちゃん、ベースのYunちゃんも若くて、皆さんルックスも良い上にライヴパフォーマンスもカッコいいので、これから、仙台に限らず、益々、人気の出るアーティストだと思います!
(^-^)v
(ドラムのyuki.ちゃんは体調不良の為に残念ながらお休みでした)


そして、3番目はButter Queenさんが登場しました。こちらのバンドはボーカルが女性で、HR/HMバンドのコピーをされていました。

何曲目かに『何処かで聴いたイントロやなぁ~♪』と思っていたら、何と第1期DEEP PURPLEのボーカルだったロッド・エヴァンスと元アイアン・バタフライのギターとベース、元ジョニー・ウインター・グループのドラマーのボビー・コールドウェル(AORの人気ボーカリストとは別人)が1972年くらいに結成したCAPTAIN BEYONDの「キャント・フィール・ナッシング」が演奏されたのです。びっくり

1972年頃のCAPTAIN BEYONDはメンバーの出身バンドがスゴいので、スーパー・グループと呼ばれて話題になったそうです。

デビューアルバムのCAPTAIN BEYONDも充実していて、ハードロックの名盤とされていますが、レコードセールスはパッとしなかった様で、ロッド・エヴァンスが在籍したCAPTAIN BEYONDは2枚のアルバムをリリースして自然週滅してしまいました。

キャント・フィール・ナッシングはデビューアルバムに収録されていた名曲ですが、1970年代は別として、アマチュアバンドを含めてCAPTAIN BEYONDの曲を演奏するバンドは私も聴いた事がなかったので、ビックリしました! びっくり びっくり

何か懐かしくて、とても嬉しかったですね!音譜

ライヴ後に、女性のボーカルさんがホールにいたので

『CAPTAIN BEYONDの曲が始まった時は、懐かしくてビックリしましたよ♪』

とお話をしました。

女性ボーカルさん曰く

『このフロアで○○さんに次いで、CAPTAIN BEYONDを演奏したのを指摘されたのは二人目ですよ!(笑)』

との事でした。

やはり、最近の若いメタラーさんにはCAPTAIN BEYONDは馴染みが無いようですが、DEEP PURPLEマニアや50歳以上のハードロックファンなら、ご存知だと思いますが…(笑) 照れ


そして、4番目はロシア人の美人ボーカリストを有するEARLY CROSSさんのステージがあって、5番目に大阪のSOUNDWITCHさんが登場しました。

SOUNDWITCHさんが登場する頃はホールは観客でいっぱいになっていました。

SOUNDWHICHさんも人気のあるアーティストさんですが、ボーカルのTwinさんの踊りが激しくて、最前列で応援すると私もヘトヘトになりそうだったので、2列目以降に下がって応援しました。


そして、6番目に仙台のASRAさんが登場したので、私はまた最前列に戻りました!ニコニコ

この日のASRAさんは20時40分からの出演予定で50分ステージと告知されていましたが、何と40分オシくらいになっていて、ライヴが始まったのは21時20分くらいからだった様に思います。叫び

なので、まだトリのWILD FRONTIERさんのステージがあるので、ASRAさんのステージが10分から20分くらいは短縮されるかな?と不安になりました。あせる

でも、終わってみると短縮されないで予定通りの50分ステージだった様です。
(*^^*)


この日のセトリ


ライヴ後にボーカルの夢華(ゆめか)さんから頂きましたが、圧巻のロングステージで、滅茶、盛り上がりましたよ!
≧(´▽`)≦

メンバーさん全員の煽りも上手いので、夢華さんからマイクを向けられると思いっきり、私も歌っていました。

実は、ASRAさんの地元の仙台のライヴは少し早いのですが、この日の10月1日が年内最後になるとの事だったので、ASRAさんの仙台のファンの皆さんの応援はいつも以上に熱かったのだと思います。


この後は、トリのWILD FRONTIERさんの貫禄のステージでしたが、時間が押しまくっていたので、演奏曲をカットされた様です。

それでも、イベントが終わったのは23時近かったと思うので、ライヴ自体は全体的に盛り上がり、SOUND OF DEATH VOL.49は大成功だった様に思いました。


ライヴ後にRagDollzさんの物販に行きました。バンTを買いたかったのですが、売り切れだったので


リストバンドを購入しましたよ。

RagDollzさんは大阪では人気のあるガールズ・メタルバンドと書きましたが


音楽雑誌のWe ROCK Vol.051に


RagDollzさんのインタビュー記事が載っていたので、メンバーさんにサインをして頂きました。
(仙台は初ライヴで知名度はまだまだかもしれませんが、東名阪ではWe ROCKにインタビュー記事が丸々1ページ載るくらいの人気バンドなんですよ キラキラ)

また、記念に


一緒に記念写真を撮らして頂きました!ラブ

ありがとうございました!
(^.^)(-.-)(__)


そしてASRAさんの物販では


来年1月28日(土)に仙台で開催される入場無料のワンマンライヴのチケットが、この日から配布が始まったので、仲良しライヴ仲間の分と2枚ゲットしました!
(^_-)

さて、ASRAさんの音源やグッズは大体持っているので、恒例となった2shotチェキをお願いしましたが…







この日は初めて上手(かみて)ギターでリーダーのKIMさん(男性ですよ!)と2shotを撮りました!(笑)

私は満面の笑みですね!(爆)キラキラ



対してボーカルの夢華さんとも2shotを撮りましたが


何故か、こちらはKIMさんとの2shotに比べて微笑んでいるくらいにしか見えませんね…

やはり、横に夢華さんの様な美女がいると心臓に毛の生えていない私は緊張するのでしょうか?(爆)     (爆)     (爆)


こうして、RagDollzさん、ASRAさんが出演したSOUND OF DEATH VOL.49は終了しました。


RagDollzさんは、これから更に進化されて人気も高まると思いますので、また仙台に
も遠征して下さいね!
(私が大阪に帰省した時は宜しくお願いします ラブラブ)


ASRAさん、これからも仙台のメタルシーンを盛り上げて下さいね!

11月・12月の東京と来年1月の仙台でのワンマンライヴの成功をお祈り申し上げます!
頑張って下さいね!
\(^_^)/





おしまい






では、またね (⌒0⌒)/~~







仙台のRock House 70(ななまる) はロックで楽しいお店 ですよん♪ (^_-)

$
0
0
皆さん、こんばんは!

これまた少し前のお話になりますが、前回のブログに書いた10月1日(土)のメタルイベントのSOUND OF DEATH  VOL.49に参戦した帰りに仙台のロックバーRock House 70(ななまる)に久し振りに顔を出しました。







ライヴの後に行ったので、午後11時半過ぎでしたが、カウンター席は結構、埋まっていました。

カップルさんや単独で来店していた女性もいて、盛り上がっていましたよ。ニコニコ

カウンター席は1つしか空いていなくて、その単独で来ていた女性の横にマスターに薦められて座りました。

マスターがその女性を紹介してくれましたが、楽天イーグルスのファンで、何と大阪から楽天戦を観に来たそうです。
70には初めて来たとの事でした。

マスターが

『しばちゃんと同じ大阪の方ですよ!』

と言ってくれたので、ご挨拶しました。

『大阪から楽天イーグルスを応援しに来られるなんてスゴいてすよね!
実は、私は今は亡き楽天の前身だった近鉄バッファローズのファンだったんですよ!(笑)』

と言ったところ、その女性が

『私も近鉄バッファローズが好きで、岩隈投手(今は大リーガーの)のファンで岩隈投手が楽天イーグルスに移籍したので、楽天ファンになったんですよ!ラブラブ

と答えたので、ビックリしました。びっくり

実は、私が生まれ育ったのは大阪市内ですが、通っていた高校が近鉄電車の最寄り駅にあった事もあり、中学生くらいから近鉄バッファローズのファンだったのです。

その女性も大阪市内に住んでいて、私の実家のあった所とそんなに離れていない様で、初対面なのに滅茶苦茶、盛り上がりましたよ!
≧(´▽`)≦

仙台にあるRock House 70で、今は亡き近鉄バッファローズのファンで、同郷の人と偶然、出会えば、そりゃあ、話は合いますよね?(爆)
(ノ´▽`)ノ


そして、彼女もRock House 70にネットで調べて単独で来るくらいなので、当然、1970年代~80年代のROCKが好きな訳です。キラキラ

好きな球団(それも無くなってしまったマイナー球団)と好きなジャンルの音楽が同じ人と出会う事は、滅多にないので本当に嬉しかったですよ! 音符


その内、カウンターの奥に座っていた常連のわかさん達が、セッションをし出して




とても盛り上がっていました!音譜


マスターはわかさんの事を
『仙台のロバート・プラント』
と呼んでいます。
確かにロバート・プラントばりにハイトーンで、LED ZEPPELIN の曲を熱唱されていました!音符



大阪から来た単独女性も腕を挙げて大ノリでした!
\(^_^)/


何かスゴい事に…ニコニコあせる


対して、私もわかさんに負けずに


第二期DEEP PURPLE の名曲『CHILD IN TIME』で応酬  ルンルン
何故か70のマスターも参加していますね…(笑)

70にはマイクがないので、持っていた私の折り畳み傘の柄を伸ばして、イアン・ギランのマイクスタンドの代わりにして熱唱!
←DEEP PURPLEのボーカルのイアン・ギランを知らなければ、全く意味が通じませんよね?(爆)


リア友さんや私のライヴ仲間の皆さんは、私の地声が高いのはご存知だと思います!ニコニコ
実は、裏声を使えばイアン・ギランばりにCHILD IN TIME のshout♪が出来るんですよ!?
ただ、イアン・ギランの様に腹から地声でshoutしていないので、直ぐに喉が殺られて何曲も歌えないと思いますけど…
(;´д`)


そうこうしている内に、Rock House 70の常連さんであり、マスコット的存在の謎の美少女りなちゃんは


喧騒を無視して(笑)、カウンター内に入って、孤高のギターリストになっていました! キラキラ


こうして、Rock House 70の楽しい夜は過ぎていきました。

この日は、仙台ELYING SONで開催されたSOUND OF  DEATH VOL.49のオープンが16時で、Rock House 70を後にしたのは日付が変わった夜中の3時くらいだったので、長いROCKな1日でしたね!(爆)

70からは歩いて帰りましたが、相変わらずの不良中年振りです。叫び


って言う不良中年ですが、10月22日(土)は福島県福島市でイベントがあるので、2週連続の休日出勤になります。

明日(日付が変わって今日)は、福島県郡山市を営業巡回してから、午後から福島市に入ってイベントの設営をします。

なので、明日から一泊二日の福島出張になりますが、頑張りますね!
\(^_^)/


磯野波平さんと同じ歳のハードロック好きの不良中年は、案外、仕事熱心なハードなビジネスマンでもあります!
(^-^)v




おしまい





では、またね (⌒0⌒)/~~






WOMEN´S POWER Vol.61~仙台編に参戦しました♪ (^-^)v

$
0
0
皆さん、こんばんは!

10月23日(日)は仙台space Zero で開催されたWOMEN´S POWER Vol. 61~仙台編に参戦しました。










この日は


16時30分オープン、17時スタートで5アーティストさんが出演されました。

ただ、チケットに記載されていたアーティストさんが出演されていなくて、代わりに他のアーティストさんが出演されたりと何か変でしたね。

もし、今回出演されなかったアーティストさんのファンが、前売りチケットを発券されていたら、場合によってはトラブルになりかねないと思います。

ライヴ当日のイー○ラスにはそのアーティストさんの名前はまだ載っていましたし…

何か大人事情があったのかもしれませんが、情報はきちんと公開して記載ミスは迅速に訂正しないと、そのアーティストさんのファンをがっかりさせてしまうと思います。

それは兎も角、今回で61回も開催された伝統のあるWOMEN´S POWER(略してWP)が仙台でも開催される様になったのはガールズロックバンド・シーンを応援しているファン(私も含めて)嬉しい限りですね!ラブラブ

仙台は確かWPは今回で3回目だったと思います。

さて、当日は日曜日の開催だったので、地元仙台のファンは参戦しやすいのですが、東名阪等からの遠征組のファンが少なかったので、観客動員は少し寂しかった様に感じました。

日曜日しか休日のないファンもいらっしゃると思いますが、特に大阪や名古屋から仙台は遠いので、観客動員を考慮すると本当は土曜日開催がベターなのかもしれません。

また、仙台編は出演アーティストが5組と少なく、その内、2組がソロだったりとバンド形式が少なかったのも観客動員に影響を与えた可能性も否定出来ないと思います。

この日はの入場はアーティストの手売りチケット→イー○ラスのチケット→バンド予約の順でした。

手売りチケットを購入しているファンが
殆どいなかったので、イ○プラスの番号が5番以内のチケットを購入していた私は、この日もやや上手側の最前列を難なく確保しました。照れ


さて、この日のトップバッターは地元仙台の愛沢絢夏さんが登場しました。

愛沢絢香さんはソロアーティストですが、この日はHERe:NEさんのギターリストの煉(れん)ちゃんがギターを弾いたりしてバンド形式の出演でした。

よくお話する仙台のライヴ仲間によると絢香さんは過去にバンドを組んでいたりしたそうです。最近はソロ名義で活躍されているらしくて、仙台のガールズロックファンの間では結構、有名なアーティストさんらしいですよ。ニコニコ

確かにルックスも良いし、歌唱もロック・テイストなので、ガールズロック好きの方にはストライクなアーティストだと思いました。

楽曲もメタルではありませんが、POP ROCKよりもHARD ROCK に近いと思います。音譜


2番手はこれまたソロ活動されている


「お持ち帰りマイコ」さんが登場しました。

お持ち帰りマイコさんは、ぽっちゃり系のアイドルさんで、お笑い色の強いアーティストさんです。

ご自身でも『痩せれば可愛い!ラブラブ』とよく言われるとMCでおっしゃっていました。

確かに顔立ちはアイドルの要素が強いかもしれませんが…(笑)

8月18日にアルバムをリリースされたばかりですが、「お持ち帰りマイコ」さんとしての活動は年内いっぱいで終わって、来年からは違った形で音楽活動を続けていくそうです。

最近は減量をされているので、正統派のアイドルとして復活されるのでしょうか?ニコニコ


そして3番目には


東京から遠征のRisky Melody さんが登場しました。

こちらは比較的POPな香りがするガールズロックバンドです。

東京からだと思いますが、熱心なファンの皆さんも遠征されていましたね!ニコニコ

私自身が観たのは昨年のWOMEN´S  POWER 大阪編以来になると 思いますが、前回と同じきらびやかな衣装でしたよ! キラキラ

演奏曲は2016年2月に発売した5曲入りのミニアルバム「Welcome to the Risky World」から中心に披露されたので、前回のWP 大阪編で購入していたので、曲の展開が分かって助かりました。音符

ライヴを観るのは半年振りになりますが、更に演奏がこなれていて良かったと思います。

ライヴ後に物販に行きましたが、新たな音源は発売されていなかったので


ミニアルバムに半年くらい遡る2015年5月にリリースされたシングルの「スタートライン」を購入して


ジャケットの裏にメンバー全員のサインをして頂きました。

ありがとうございました。
(^.^)(-.-)(__)


ところで、先程、きらびやかな衣装と書きましたが


ジャンヌダルクをイメージされているそうですよ!ニコニコ
(HPより転載させて頂きました)

衣装自体に加えて、メンバーさん自身も可愛い感じでメタル系バンドとは明らかにイメージが違いますね!(爆)

物販では、メンバーさんと一緒に写るチェキを販売していたので


メンバーさん全員との5shotをお願いしました。ラブラブ

美女に囲まれたオッサンが1人…よく見ると、メタラーの象徴のメロイック・サインをしているのは私だけですね!
(≧▽≦)



そして、4番目にはこちらも東京から遠征の


AZAZELさんが登場しました!

AZAZELさんはWP 仙台編に出演したこの日のガールズバンドの中で最もメタル色の強いアーティストさんだと思います。

メイクも含めて4番目に登場したRisky Melodyさんとは全く雰囲気が違いますね!←これはAZAZELさんの事を可愛くないと否定している訳ではなく、メタルバンドはこうでないと支持しているんですよ!(笑)あせる
(^_-)

HR/HM好きの私にとっては、この日の出演したアーティストさんのライヴの中で一番アドレナリンが上がってしまいました。

演奏曲は2016年3月にリリースされた1stフルアルバム「3513~chain of A~」からの曲が殆どだったので、とても盛り上がりましたよ!
\(^_^)/

この1st フルアルバムは日本のメタル専門誌「BURRN!」の今月のオススメのコーナーに掲載されたくらいの素敵なアルバムです。
(^-^)v

激しい曲が多いですが、メロディックでボーカルのMIYABIちゃんは女性らしい歌声なので、聴いていても心地好いですよ!キラキラ

ギターの空也(くうや)さんのギターソロもメロディックで、且つHARD ROCK色が強いので、1980年代のHR/HM好きには堪らんと思います。ルンルン

ベースのyuriちゃんとドラムのMayoさんのリズム隊は安定しながらも激しくて超かっこいいですよ!

私も一生懸命、応援しました!
(ノ´▽`)ノ

因みにベースのyuriちゃんは宮城県の隣県の福島県の出身で、ご家族の皆さんがライヴを観に来られていました。ニコニコ

娘の激しいライヴパフォーマンスを観て、yuriちゃんのお父さんがどの様な感想を持ったのか聞いてみたかったですね♪(笑)←私自身も22歳の娘がいるダディですから…(爆)

ライヴ後半にはホールでこの日出演したアーティストさんの中で、唯一のサークルも発生してAZAZELさんのステージは大盛り上がりで終わりました。

ところで、ライヴ前に物販でAZAZELさんのバンTを買おうと思いましたが、残念ながらMサイズは完売していたので、代わりに


リストバンドを買いました。

私は、この真っ赤な目立つリストバンドを付けて応援しましたよ!
\(^_^)/

ライヴ後は


チェキを4枚買いましたが、取り敢えず、メンバーさん全員が入っていて良かったです!ウインク


そして、トリは仙台のガールズバンドのHERe:NE(ヘレーネ)さんが務めました。
(^-^)v

HERe:NEさんは今年の頭からバンド活動をしばらく休止して、ギターの煉ちゃんは他のバンドのセッションギターリストとして修行を重ねていました。

そして、晴れて7月に復活ワンマンライヴを開催されましたが、何とボーカルのオカンこと和鬼子(わきこ)さんが体調を崩してしまい、復活ワンマンライヴにもサポートボーカルを立てて決行しました。ショボーン

私は復活ワンマンライヴ当日は福島県で休日出勤だったので、参戦出来ませんでした。更に、仙台で行った8月のライヴは大阪に帰省していて、9月のライヴも嫁さんと長女と楽しんだ東北縦断旅行の時に重なったので、WP仙台編で、とても久し振りにHERe:NEさんのライヴを観たことになります。

ただ、HERe:NEさん自体は7月の復活ワンマンライヴの後もサポートボーカルを立てて、積極的にライヴを継続されていました。音譜

この日のライヴにもオカンは残念ながら回復されず、療養の為に出演されませんでした。
(;´д`)

なので、この日のサポートボーカルは2番目に出演された「お持ち帰りマイコ」さんが務めました。

また、HERe:NEさんのドラマーは普段は男性のBOSSが務めているので、WPはガールズバンドの祭典なので、出演出来ません。

その為、この日は東京のガールズバンドの


Hurly Burlyの葵ちゃんが務めました。
(向かって左端の美人さんが葵ちゃんです)

Hurly Burlyさんも昨年の後半にギターリストが二人、ベーシストが脱退しましたが、最近、新生Hurly Burlyとして再始動したばかりです。

Hurly Burlyさんのライヴには大阪のWPで3回くらい、仙台で初のWPが開催された時にも参戦していて、大阪ではHurly Burlyさんのバンド予約で入場した事もあるくらいでした。

なので、HERe:NEさんのサポートドラマーとしてでも、久し振りに葵ちゃんの勇姿が見れるのはとても楽しみでした 音符

正式メンバーがベースの桜紅(ザク)ちゃん、ギターの煉ちゃんの二人、サポートボーカルがお持ち帰りマイコさん、サポートドラマーが葵ちゃんと言う超レアなHERe:NEさんのライヴが始まりました。

ベースの桜紅ちゃんがMCでも言っていましたが、お持ち帰りマイコさんとオカンのフォルムがよく似ていましたし(爆)、お持ち帰りマイコさんはお笑い色が強いだけでなく歌も上手いので、オカンの代役を見事に務めていましたよ。

葵ちゃんのドラムも違和感がなくて、迫力あるドラミングを披露してくれました。

そして、改めて感じたのは昨年に100本越えのライヴを積み重ねた桜紅ちゃんと煉ちゃんの成長振りでした。

二人とも堂々としていてMCも桜紅ちゃんは上手くなっていました。

特に煉ちゃんはHERe:NEさんの活休の間も他のバンドのセッションギターをしたりしていたので、ライヴパフォーマンスにも余裕があって、ギターリストとしての成長が著しかったですよ!
(*^^*)


桜紅ちゃんがMCで

『仙台にはガールズバンドはとても少ないいからWP仙台を開催しても仙台の出演するガールズバンドはHERe:NEくらいしか見当たらないですね。

今後は仙台で活躍するガールズバンドが増えていって欲しいし、(オカンが療養中なので完全復活ではありませんが)これからも自分達は頑張って行きますね!』

と力強い言葉を語っていました。キラキラ

こうして、レアなメンバーによるHERe:NEさんの楽しいライヴは終了しました。


そしてラストは出演アーティストさん全員によるWP恒例の大セッションがありました。
この日はチェッカーズのヒット曲の「ギザギザハート子守唄」が披露され大盛況の内にWOMEN´S POWER Vol.61は 終了しました。音譜

この日はオンタイムで進行して出演バンドが5バンドだった事もあり、20時半くらいには終わったと思います。

大阪のWPはいつも22時くらいまでライヴがあって、物販で買い物をしたり、アーティストさんと談笑しているので、ライヴハウスを出るのは23時過ぎになる事もあり、仙台の終了時刻が20時半には、別な意味でビックリしましたよ!

その後、HERe:NEさんの物販に行って、葵ちゃんに新生Hurly Burlyの再始動に対して激励の言葉をかけさせて頂きました。

事前に10月9日に発売の2曲入りシングル「SELVES」を持って来るとの情報があったので


GETして、ジャケットに葵ちゃんのサインをして頂きました。

ありがとうございました。
(^.^)(-.-)(__)


これからもHurly Burlyさんも応援し続けますね!
(^_-)


そして、HERe:NEさんの桜紅ちゃん、煉ちゃんに挨拶しました。

二人とも久し振りの再会だったので、とても喜んでくれました。

HERe:NEさんのCDとDVDは入手可能な物は大体持っているので、AZAZELさん同様チェキを4枚購入しました。


桜紅ちゃん1人と煉ちゃん+葵ちゃんの2shot!
煉ちゃん+葵ちゃんの2shotはこの日だけなので、レアですね!ウインク


あとの2枚は


ギターの煉ちゃんでした。

右側のチェキの上段には

「仙台永住しよドキドキドキドキ

との嬉しいメッセージが書かれていました。

私も仙台に単身赴任をして2年が過ぎましたが、単身赴任なので住民票は大阪にあるし、またいつ辞令が出て仙台から転勤するかもしれません。

当然、私は仙台の住民ではないのですが、応援しているアーティストさんに「仙台に永住しよドキドキドキドキ」と言ってもらえるのは嬉しいですね!

アーティストさんだけでなく、仙台で知り合ったライヴ仲間からも

『ずっと仙台にいて下さいね。』

と言って頂く事もあります。

同じ様な事は、仙台の前任地の福岡(博多)でも言われていました。

大阪人の私が仙台や福岡で地元の人の様に接して頂いているのは本当に有難いです。


ただ、嫁さんを始め(笑)、大阪の友人・知人、おはメタ会のメンバー、ライヴ仲間からは『早く大阪に帰って来て下さいね。』
とも言われています。

ただ、福岡から仙台に転勤する時も寂しく感じたのも事実です。

あと何年、仙台で単身赴任するのかは分かりませんが、やはり仙台を離れる時は、同じ様に寂しく感じるのでしょうね。汗


まぁ、その時まで大阪と仙台の二重生活を前向きに楽しく過ごしたいと思います。
(但し、二重生活による経済的な負担は大きく、我が家の家計はいつも火の車ですよん…叫び)


最後は話が大きく外れましたが(笑)、ガールズバンドの祭典「WOMEN´S POWER」の仙台編は今後も末永く継続して欲しいイベントだと感じた次第ですね。
≧(´▽`)≦





おしまい






では、またね (⌒0⌒)/~~









結婚記念日&姪っ子の結婚式に出席しました! (^-^)v

$
0
0
皆さん、こんばんは!


10月28日(金)の夜に お盆休み以来、久し振りに大阪に帰省しました。ニコニコ


9月にリフレッシュ休暇を取った時に嫁さんと長女が仙台に来た影響もありましたが、70日も自宅に帰っていなかった事になりますね!ショック


実は、先週末は個人的にバタバタしていまして、10月27日は長男の26回目の誕生日、29日(土)は私達の27回目の結婚記念日、30日(日)は姪っ子の結婚式と行事が続いていました。


28日(金)の夜に帰省したので、前夜に私以外の3人で食べた長男の誕生日ケーキを私の分も残してくれていたので、食べる事が出来ました。(笑) バースデーケーキ


長男が26回目の誕生日、私達夫婦の27回目の結婚記念日と書きましたが、うちの長男は、私達の夫婦の最初の結婚記念日の2日前に生まれたんですね。ラブラブ

なので、長男が誕生した時は私の同僚から『勘定が合うのか?』とよく言われましたが、結婚して363日目なら十月十日(とつきとおか)を十分クリアしていますよ!(笑)

なので、長男の年令に1年プラスすれば、私達夫婦が何回目の結婚記念日を迎えたかのが直ぐに分かる様になっています。ウインク

また、私は今年54歳になったので、嫁さんとの結婚期間が丁度、人生の半分になった事になります。


ただ、単身赴任生活が14年目を迎えるので、結婚生活の半分以上を単身赴任していると言う、とても変わった結婚生活を送っていると思います。あせる


その長い単身赴任をしている私が、結婚記念日が土日曜日に重なって、結婚記念日当日に帰省しているなんて、本当に珍しい事です。

例年なら結婚記念日の前後の土曜日に外食するパターンが多いのですが、今年は結婚記念日当日にも関わらず、あっさりと昼ご飯だけを二人で食べて来ました。ニコニコ


その理由は翌日に姪っ子(嫁さんの姉の長女)の結婚式が控えていたからです。

つまり、姪っ子夫婦の結婚記念日は私達夫婦の結婚記念日の翌日になる訳ですね。びっくり


そして、姪っ子の結婚式当日になりました。


結婚式は京都の神社であったので、朝の8時に自宅を出て京都に向かいました。


そして結婚式のある神社に到着しました。


やはり京都の神社は風格がありますね。




さざれ石もありました。





こちらの舞殿は


重要文化財に指定されています。

そして、姪っ子の結婚式~披露宴が始まりました。

私も結婚式は京都でしましたが、キリスト教式だったので、京都の伝統のある神社の結婚式はとても楽しみでした。

結婚式は写真撮影は禁止だったので、披露宴から撮り出しました。



お料理の器だけでも綺麗で可愛いデザインですね。ニコニコ



今は仲人さんもいないので、お色直しの時は姪っ子の妹が手を取っていました。



やはり、姉妹なので雰囲気が似ていました。照れ


やがて


お色直しを終えた新郎新婦が入場!


神社での披露宴なのでウェディング・ケーキの入刀は当然無くて、新郎新婦で大きな和菓子を取り分けてくれました。

とても美味しい和菓子でした。
京都らしい雰囲気ですね!
(^-^)v


新郎新婦共にとても誠実な人柄なので、きっと幸せな家庭を築かれると思います。

姪っ子の結婚式は私達夫婦の結婚記念日の翌日になる訳ですから、何年経っても日にちを間違える事はないですね! ニコニコ


丁度、27年前の自分達夫婦の結婚記念日の事を思い出しながら、姪っ子の結婚式に感動していました。
≧(´▽`)≦


こうして、とても素敵な結婚式はお開きになりました。


そして、結婚式&披露宴が終わった時間では、当日中に仙台に戻れないので、昨夜の30日(日)も大阪の自宅に帰りました。


そして、翌日の31日(月)の午前5時50分に自宅を出発して




午前8時の伊丹発仙台行きで仙台に戻りました。飛行機

一応、31日(月)は代休にしていましたが、月末最終日だったので、午前10時には会社の事務所に到着して月末の事務処理を行いました。

お昼ご飯を遅らせて、午後1時過ぎにタダ働きを終えて、事務所を出ました。

ワーカーホリックにならない様に気を付けないといけませんね。
(^▽^;)




おしまい





では、またね (⌒0⌒)/~~







exist † trace 対バンツアー2016 SURVIVAL MARCH に参戦!

$
0
0

皆さん、おはこんばんは!

姪っ子の結婚式の翌週末も2週間連続で帰省した私は、11月6日(日)に開催されたビジュアル系ガールズバンドexist † trace さん主催のイベントに参戦しました。音譜

仙台に単身赴任中の私は、日曜日に大阪で開催のライヴに参戦するとその日中に仙台に戻れないので、普通は参戦出来ませんが、7日(月)が運良く代休が取れたのです。
v(^-^)v




イベントタイトルは


exist † trace 対バンツアー 2016「SURVIVAL MARCH」で



会場は心斎橋FANJ でした。


この対バンツアーは


冒頭に載っけたフライヤーで紹介されている11月16日にリリースされるミニアルバム「ROYAL STRAIGHT MAGIC」に伴うプロモーションも兼ねたイベントだと思います。

この日はメタル系のバンドが多くて、私が普段から応援しているDisqualiaさんと3年振りに復活したRAMPANTさんが出演される等、楽しみなイベントでしたよ♪ ウインク

この日は5バンドが出演されましたが、
トップバッターのキサキエミさんはソロ名義でしたが、バンド形式の出演でハードな熱いステージを見せてくれました。

3番手のsylph emew さんも私は初めてだったと思いますが、どちらのアーティストさんも熱心なファンが応援されていて、スゴく盛り上がりましたよ。


私がこの日注目していたのは、ボーカルのヒロ子さんが脱退して3年前に活動停止したRAMPANTさんのステージでしたが、RAMPANTさんは2番目に登場しました。

9月の復活ライヴから3回目のライヴでしたが、以前からRAMPANTさんを応援していたので、久し振りに観たライヴは心の底から嬉しかったですね!

ラスト2曲の「白い花」~「NAKED」の2連続キラーチューンには鳥肌を感じるくらい感激しました。キラキラ


新しいボーカルのemiriちゃんは初々しくて、MCもたどたどしかったですが(笑)、経験を積めば、益々、良くなると思います。

スクリーモも頑張ってられましたし、私は個人的には新生RAMPANTさんを充分、楽しめる事が出来ました。ニコニコ

物販にはヒロ子さん在籍時の音源しか並んでいなくて、グッズの販売はありませんでしたが、新生RAMPANTさんの今後の活躍に期待したいと思います。


4番目は、私が大好きなガールズメタルバンドのDisqualiaさんが登場しました。

Disqualiaさんは


メタル専門誌BURRN!の別冊METALLION VOL.58にも


大きく掲載されているバリバリの実力派バンドです。

RAMPANTさんの時と同じで最前列で観る事が出来たので、私も思いっきりヘドバンして応援しました!
\(^_^)/

Disqualiaさんの魅力はメンバーさんの実力に加えて、個人個人の魅力的な個性にありますね。照れ

東京のアーティストさんなので、基本はクールですが、何かガールズバンドらしいほんわかした感じも漂っています。

ライヴ後の物販では大判の5枚入りセットのアー写と


マフラータオルと


ランダムチェキを2枚買いました。

下手(しもて)ギターの葉月ちゃんとベースのMAIちゃんが出ました。ラブラブ

あと自宅から持って来たシングル「Blazing World」の


ジャケットと


アナザー・ジャケットに

ボーカルのIBUKIさん、上手(かみて)ギターの成美ちゃん、MAIちゃんの3人にサインをして頂きました。
(METALLIONの掲載ページとアー写にも…)

ありがとうございました。
(^.^)(-.-)(__)


葉月ちゃんとドラムのりっちゃんは搬出の為か途中から物販から離れたので、また機会があればサインをしてもらおうっと!ニコニコ

Disqualiaさんは12月に1stミニアルバムがリリースされるので、今からとても楽しみですよん!
(^_-)☆


そして、トリには主催のexist † trace(略してイグ)さんが登場しました。


この日のセトリ




(セトリとライヴ写真はイグさんのTwitterより拝借しました。)
最近のイグさんの楽曲は以前よりストレートなハードロックになったと思います。

メジャーにいた頃の曲より贅肉を削ぎ落とした様なタイトな曲が多くて、メタルファンもかなり楽しめる激しいライヴになっていると思いますよ。音譜

5曲目に演奏された「THIS IS NOW」がその事を象徴していますね!

イグさんのライヴは3列目くらいから観ましたが、思いっきり応援しました!
(ノ´▽`)ノ


こうして、楽しいイベントは終了しましたが、18時からスタートして終演は22時前でした。

そして、最後に主催のイグさんからの呼び掛けで出演された全アーティストさんと観客との記念撮影!


イグさんのステージの終盤は2列目にいたので、記念撮影の時には偶々、滅茶、良いポジションで写ってしまいました!(爆)
(イグさんのTwitterから拝借しましたが、他の観客の皆さんもそのまま写っているので写真は加工していません)

終演後の物販では対バンツアー限定の缶バッジとフォトカードのセット(ランダム)を購入!


中身はボーカルのジョウさんとドラムのMallyさんでした。ラブラブ
(写真はフォトカードのみ)

この日、ライヴ会場先行発売されたミニアルバムの「ROYAL STRAIGHT MAGIC」はイグさんのインストア・イベントに参加出来る大阪ZEAL LINKで予約しているので購入しませんでしたが、11月16日のリリースが待ち遠しいですね!キラキラ

exist † trace さん、とても素敵なイベントを開催してくれてありがとうございました!ラブラブ




おしまい





では、またね (⌒0⌒)/~~







SNOWBLIND 雪の洗礼~私は肉食系男子かな!? (^_-)

$
0
0

皆さん、おはようございます!

今週末は「小春日和の様な暖かさ」とテレビの天気予報では言っていましたが、ここ数日はとても寒かったですね!
(;´д`)

東北地方にある仙台は、当然ながら冷え込んで、本当に寒かったのですが


秋田自動車道にある錦秋湖SAはこんな雪景色になっていましたよ。雪の結晶雪の結晶雪の結晶

さて、11月6日(日)にあったexist † traceさん主催の「対バンツアー2016 SURVIVAL MARCH」の翌日7日(月)は休日出勤した代休だったので、夕方の飛行機で大阪→仙台に戻りました。 飛行機


夜の19時過ぎに仙台のワンルームマンションに到着しましたが


何と翌日の8日(火)に朝から東京で会議があるので、仙台駅7時21分発の新幹線で東京へ!新幹線

前日に大阪→仙台に移動したのに、翌日には仙台→東京まで350km引き返した様な感じです。

本来なら、前日に大阪→東京に移動して、その日は東京に泊まって翌日に東京の会議に出席するのがベストだと思いますが、昨今の経費削減のおり、中々、難しいですね…


東京出張は日帰りだったので、晩ご飯は東京駅で駅弁を買って


新幹線の車中で、甲州ワイン使用「牛肉ワイン煮弁当」を食べました。


紐を引っ張って抜くと発熱して容器が温まる様になっていて、お弁当が出来立てみたいで美味しかったですよ。ニコニコ

そして、東京出張の翌日9日(水)は今度は仙台→秋田へ移動しました。車

月曜日の夕方から水曜日の3日間で大阪→仙台→東京→仙台→秋田へ移動するなんて、仕事だから仕方ありませんが、何か非効率ですよね?ショボーン

火曜日のテレビのニュース番組の天気予報では、翌日の東北地方の日本海側の天気は大荒れと報道していましたが、蓋を開けてみれば、風が強くて






冒頭の写真の様に秋田自動車道の錦秋湖SAでは、かなり雪が降っていました。雪の結晶雪

ただ、秋田でも11月上旬に、こんなに吹雪くのは珍しい様ですよ。

私はご存知の通り、東北6県を営業担当しています。
仙台はそんなに雪が降りませんが、他県に出張するので、10月27日にスタッドレスタイヤにタイヤ交換を早目に済ましていたので、助かりました。ウインク


錦秋湖SAや横手市辺りは秋田でも豪雪地帯になります。

その日の夕方に秋田市に到着しました。

秋田市内は風が強かったですが、雪はそんなり降ってなくて、路面がシャーベット状態になっていました。

晩ご飯は恒例の


秋田の食堂「やまと」さんで


いつもの比内地鶏の親子丼&生ビールと


鉄板餃子

を食べました。とても美味しかったですよ。ニコニコ


そして翌日の10日(木)は天気が回復したので、路面の雪も融けて助かりました。ニコニコ

秋田市内→秋田県由利本荘市に向かいました。由利本荘市内のお得意先を訪問した後、再び、秋田市内へ! 車


秋田市に戻って来たら丁度、お昼時だったので




「焼肉 わかば」に行きました。


焼肉定食を食べましたが


このお肉で900円ととてもお手頃価格でした。
その上、お肉が柔らかくて美味しかったですよ♪(笑)

そして、午後からは秋田市内のお得意先を巡回しましたが、アポイントを取っていた商談時間と商談時間に30分くらい開きがあったので


セリオンタワーに昇りました。

展望室からの景色


秋田港から日本海


秋田市内

そして展望室にある


カップルベンチに
『私立恵比寿中学校 秋田分校』に出演したとポップが貼ってありました。

これを見て、私は秋田市内にある私立の恵比寿中学校・秋田分校の学園祭か文化祭で、何かの舞台の演劇の小道具にカップルベンチが使われたのかな?と思っていました。

そして1階に降りて


このポスターを見つけてビックリしました。びっくり


私立恵比寿中学校ってAKB48の様なアイドルグループだったんですね!(爆)

てっきり私立恵比寿中学校と言う実在する中学校があって、秋田に分校があるんだと思い込んでいましたよん。あせる
(≧▽≦)

でも、6000円の入場料は高いですね。
人気のあるアイドルグループ何でしょうか??? ニコニコ


そして、18時過ぎに最後の商談を終えて、仙台に向かいました。車

途中の東北自動車道の前沢SAで


佐助豚の焼肉セットを食べました。

佐助豚はブランド豚なので、やはり美味しいですね。
(^_-)☆


そして、晩ご飯を途中で食べた事もあり、仙台に到着したのは22時半頃になっていました。叫び


今回は一泊二日の秋田出張でしたが、走行距離は700km弱と結構、走りましたね。


でも、よく考えると11月7日(月)に大阪からの移動距離を考えると2300kmを越えてしまいます!ショック!


ところで、今回の秋田出張では

1日目の夜・・・やまとの比内地鶏の親子丼

2日目の昼・・・わかばの焼肉定食  夜・・・前沢SAの佐助豚の焼肉セット

と鶏肉・牛肉・豚肉とお肉ばかり食べていましたね!
(^▽^;)

当に「肉食系男子」です!キラキラ
(ノ´▽`)ノ

ビジネスマンとして、肉を食べてスタミナを付けるのは大切だとは思いますが、こうして改めて見ると、野菜の摂取量を増やさないといけないと痛感しました!びっくり汗

気を付けようっと! (^-^)v





おしまい




では、またね (⌒0⌒)/~~









Mary´s Blood さんのワンマンライヴ&インストアイベントに参戦! \(^_^)/

$
0
0
皆さん、こんばんは!

11月12日(土)と13日(日)の2日間はガールズメタルバンド Mary´s Bloodさんの仙台で開催されたワンマンライヴ&インストアイベントに参戦しました!


Mary´s Bloodさんは現在、最も勢いのあるガールズメタルバンドだと思います。音譜

ガールズメタルバンドの中には路線変更をされて失速していくバンドもある中、最近のMary´s Bloodさんのアルバムはとても熱くて、激しい音を聴かせてくれますよ 音符


先ず、12日(土)は仙台enn 3rdで開催された




ワンマンライヴに参戦しました。

この日は看板に貼ってある様にSOLD OUTになっています。

チケットの発売は先行販売があり、抽選制でした。会場がenn 3rdと知った時は

『これは直ぐに売り切れになるで~!びっくり

と思いましたが、やはり全国のツアー会場の中で一番最初にSOLD OUT になりました。

何故なら、enn 3rd は通常100人くらいのキャパだったからです。

恐らく、他の広い箱が空いていなかったからだと思いますが、メジャーバンドで人気のあるMary´s Bloodさんがライヴをするには狭すぎですよね?

早々のSOLD OUTだったので、100人以上観客を入れた様ですが、それでも150人は入れなかったと思います。

ただ、会場が狭かったお陰で、ステージと観客の距離が滅茶、近かった事は結果的に良かったですね。

最前列からドラムの位置までは、2mちょっとしかなかった様に思います。


ライヴ後に


MARIさんのドラムを記念に撮らせて頂きましたが、スマホのズームを使わずに最前列から撮ったらこんな感じでしたよ。

うん、2バスは迫力がありました!ニコニコ

私は20番台のチケットだったので、下手側の2列目に入る事が出来ました。

大柄の男性と男性の肩の間からステージがよく見えたので、最後までこの状態でライヴが終われば良いなぁ~と思っていました。

ところが、ライヴが始まってヘドバンしていると開始直後に後ろからの圧で、前の男性と男性肩の間に半身の状態で最前列に押し出されてしまいました。びっくり

1曲目が終わる頃には完全に最前列に飛び出してしまって、ベースのRIOちゃんの真ん前にいました。

小柄な私は、こんな時はラッキーですね!
(^_-)

最前列に飛び出して分かったのですが、ステージが狭いせいか、ドラムのセッティングが斜めになっていたので、下手側のベースのRIOちゃんの真ん前にいた私からは終始、ドラムのMARIさんを真っ正面に観る事が出来ました。

先程書いた様にドラマーまでの距離が2mくらいなんてビックリする近さです。

インディーズ時代のMary´s Bloodさんのライヴを最前列で何度か観ましたが、ステージまで、こんなに近いのは経験ないですね。

ただ、反面、ステージが狭い為、ギターとベースのポジション・チェンジがなくて、ギターのちゃっきーが殆ど斜めからしか見えませんでしたが、最前列で観れたので、贅沢は言ってられません。

唯一、ちゃっきーが真ん前に来たのは他のメンバーがステージから下がったソロタイムの時でしたが、その時に、RIOちゃんとボーカルのEYEさんのお立ち台に上がったのです。

そこで披露したのはVAN HALENの1stアルバム「炎の導火線」の2曲目の「暗闇の爆撃」でしたが、見事なライトハンド奏法(今はタッピッングって言うんでしたっけ?あせる)
でしたよ!キラキラ

ライヴ全体を通じて思ったのは、EYEさんのボーカルも絶叫系でありながら、メロディックでもあるし、演奏自体、徹頭徹尾、HR/HMだった事ですね♪

ある意味、男性的なステージでもあり、あっという間の2時間でした。

本当に楽しいライヴでしたよ ルンルン
(*^^*)


さて、この日の物販では


マフラータオルと


ランダムで選ぶくじ引き方式のアー写(2枚入り)を2セット買いました。

ベースのRIOちゃんは出ませんでしたが、次回の楽しみに取っておきましょう。ニコニコ

この日のライヴは17時スタートだったので、ライヴハウスを出た時は19時半くらいと滅茶苦茶、早い時間でビックリしました。


そして、翌日の13日(日)はタワーレコード仙台店で開催されたMary´s Bloodさんのインストアイベントに参加しました。








昨年の12月に開催されたインストアイベントでは、アコースティックライヴがあったので、スタートの時刻よりかなり前に行って、ステージ前で開演を待ちましたが、今回はアコースティックライヴがないので、スタート時間の14時の10分くらい前に会場に入りました。


チケット番号は2番でした。

実は、ニューアルバム「FATE」の発売日の前日の夕方にタワレコに行ってフラゲしたので、入荷して2人目の購入者だった様です。(笑)


こちらが


ニューアルバムのFATEで向かって左側がDVD付きの初回限定盤で右側が通常盤です。

初回限定盤はHMVオンラインで購入しましたが、購入特典が


サイン入りのクリアファイルだったからです。(現物は勿論、カラーです)

今回のインストアイベントに参加するのにタワレコ仙台店で通常盤を購入しましたが


特典は同じクリアファイルです。
写真違いですが、サインはありません。
(こちらも現物はカラーです)

購入特典は、HMVのクリアファイルはサイン入りなので、軍配が挙がりますね!
(^_-)☆


さて、この日のイベントはメンバーさん4人と一緒に撮影出来る5ショット撮影会です。

前回はアコースティックライヴにサイン会にチェキによる5ショット撮影会と盛り沢山でした。

なので、今回は5ショット撮影会なのでパワーダウンした印象でしたが、急遽、タワレコ仙台店さんの配慮でメンバーさんとの握手がOKとなり、5ショット撮影&握手会になりました!
(ノ´▽`)ノ

定刻の14時からインストアイベントが始まりました。

やがて、私の番へ!アーティストさんとの撮影ポーズはリクエスト出来たので、私は


メンバーさんにこのポーズをお願いしました。

スタッフさんに私のスマホを渡して


撮ってもらいました!ウインク

並びはポスターと違っていますが…

ちゃっきーからも
『並びは違うけど、いいの?(笑)』と言われましたが、まさか私だけが並びを変更して撮ってもらうのはいかんでしょう?ニコニコ

この時の私の着ていたバンTは


インディーズ初期の頃のミニアルバム「0ーZEROー」をリリースした時のだったので、ボーカルのEYEさんから

『懐かしい!ラブラブ

と言って頂きました。

50過ぎのおっさんは物を大切にしますよん!
(^O^)


こうして、楽しいインストアイベントは終了しました。




こちらの2枚の写真はメンバーさんのTwitterから転載させて頂きました。


ところで、前回のタワレコ仙台店のインストアイベントの時に、アコースティックライヴのMCで、ギターのちゃっきーが、以前に仙台に来た時にとんかつ屋さんに行った時のお話を披露されました。

ちゃっきーはトークが上手くて

『美味しいと評判のとんかつ屋さんなのに私は、とんかつを食べなかったので、お店のおじさんが寂しそうな目をしていた!(笑)』
と話して笑いを取っていました! 爆笑

その時にちゃっきーがスマホでググってお店の名前を調べてくれました。

美味しそうなとんかつ屋さんみたいだったので、気になった私は『グルメタル』だし(笑)、後日、そのトンカツ屋さんに行って来ました。

そのお店は、私の仙台のワンルームマンションから12分くらいで到着したくらいで割りと近くにあったので、意外でしたね。


とんかつ屋「岩松」さんと言うお店で


ヘレカツ定食を食べました。ウインク


脂身が少なく肉厚もあって、衣もサクサクしていて、スゴく美味しかったですよ!
(^-^)v

インストアイベントの時に岩松さんにとんかつを食べに行ったお話をしたら、ちゃっきーとEYEさんは笑ってられました!照れ


ワンマンライヴ&インストアイベントとスゴく楽しい2日間でした。

Mary´s Bloodの皆さん、ありがとうございました!
(^.^)(-.-)(__)


また、仙台に(自宅のある大阪にも)来て下さいね 音譜
≧(´▽`)≦




おしまい





では、またね (⌒0⌒)/~~






Viewing all 1035 articles
Browse latest View live