皆さん、こんばんは!
前回の続きです。
翌朝は、秋田県潟上市に向かいました。
潟上市には
夢と神話の里『天王グリーンランド』と言う道の駅があって
天王グリーンランドのマスコットキャラクターの『スサのん』が紹介されていて、道の駅でグッズも販売されていましたよ。
午後から、翌日から2日間開催されるイベントの搬入・設営が秋田港にあるセリオンであるので、お昼前に
ポートタワーセリオンに向かいました。
お昼ご飯は、ポートタワーの4階にあるセリオン・カフェで
ホットビスケットサンドのエビときのこを注文しました。
見晴らしの良い所で食べるランチは美味しさが増しますね!
お昼ご飯の後に5階の展望室(地上100m)に移動しました。
秋田市街の様子
ところで、3日目と4日目はイベントを主催するお得意先とメーカーと商社の懇親会があったので、晩ご飯の写メはありません。
翌日の22日(木)は良い天気でした。
イベントの初日は18時半迄でした。
仕事が終わって眺めた夕暮れ時のポートタワーセリオンは綺麗ですね!
(*^^*)
懇親会の後にコンビニ行きました。
サンパティオ大町の神社にまた参拝しましたよ♪
そして、秋田出張の5日目はイベントの最終日だったので、終了後に撤去をしてから仙台に向かいました。
この日は午後から天気があまり良くなくて、セリオンタワーの上の方が少し霞んでいました…
ただ、会場を撤去している最中に雨が降らなかったのは幸いでした。
仙台に到着してから晩ご飯を食べると遅くなりそうなので、途中の東北自動車道の前沢SA上りで晩ご飯を食べました。
イチオシメニューの『都どり正法寺梅しそ巻きカツ』が美味しそうだったので
注文しましたが、梅しそが効いていて美味しかったですよ!
(^-^)v
このおすすめメニューを食べると、ショッピングコーナーで使える200円のお買い物券をもらえるとありました。
1000円以上買わないと使えないとかの制約があるんだろうなぁ~と思っていましたが
お釣は出ないけど、ガム1個を買うのもOKとの事でした。
でも、配布当日しか使用出来ないので
平成27年度いわて特産品コンクールで賞を取った『八幡平の樹氷』の2個入りを買いました。
お買い物チケットを使用したので400円でしたが、実質は200円になりました。
でも、2個しか入っていないのに、お買い物チケットを使用しなければ1個200円になりますね…
う~ん、スイーツちゃんしばでも、たぶん、もう買う事はないと思います。
そして、仙台には21時半頃に到着しました。
こうして土曜日の休日出勤を含む四泊五日の秋田出張は、無事に終了しました!
(ノ´▽`)ノ
おしまい
では、またね (⌒0⌒)/~~
四泊五日の秋田出張! その②
GWに突入! 大阪に帰省しました♪(笑) (^-^)v
皆さん、こんにちは!
5月2日(月)を休日出勤した代休に当てたので今日から7連休になった為に、仙台空港11時25分の飛行機で大阪に帰省して、先程、伊丹空港に到着しました。
5日(木)に仙台に戻って来るので今日と5日の移動日を考慮すると実質は5連休になります。
単身赴任中の私は、本当は6日(金)も年休にして10連休にしたかったのですが、仙台の事務所の後輩くん達が6日(金)を年休にしたので、私が出勤する事にしました。
それでも大阪から遠く仙台に単身赴任している私にとっては実質5連休でもとても嬉しいですよん!
GW中のライヴ参戦は、明日の30日(土)が心斎橋Paradigm、3日(火)が京都MOJOを予定していますので、同じライヴイベントに参戦されるブロガーさんは宜しくお願いしますね
今回の自宅へのお土産は、帰省に伴う荷物があるので
量張らない『ゆべし』にしました。
ゆべしは、あっさりした素朴な甘味があって、とても美味しいですよ!
(*^^*)
ところで、先週の四泊五日の秋田出張の反動で(笑)、今週はずっと仙台にいました。
さて、今週のグルメタル!
カツ丼専門店『しぶき亭』のカツ丼
平禄寿司のお得な10貫セット&
炙り牛の握り
会社の近くのお店の野菜炒め定食
天丼てんやのオールスター天丼
和風レストラン・まるまつのお得なランチ
トンカツ『叶』のポークステーキ定食
会社の近所のボンテンの白身魚のチーズ何ちゃらのランチ
ととびすとのマグロ・銀鮭・いくら丼
野菜炒め定食はまぁこんなもんかな?(笑)、
他のご飯はみんな美味しかったですよ!
(^-^)v
さて、これから大阪モノレールに乗って、電車を乗り継いで、自宅に帰ります!
GWを満喫したいです!
\(^_^)/
おしまい
では、またね (⌒0⌒)/~~
G∀LMET さんとRagDollz さんのライヴに参戦しました♪ \(^_^)/
皆さん、こんにちは!
4月30日(土)は心斎橋Paradigmで開催された大阪のガールズメタルバンドのG∀LMETさんとRagDollzさんが出演したライヴイベントに参戦しました
この日のイベントは
『the Grail of Sics 』さんが主催で7バンドが出演しましたが、G∀LMETさんはトップバッター、RagDollz さんは4番目に登場しましたよ。
両バンドさんは、大阪を代表するガールズメタルバンドで、とても激しいライヴを展開してくれました!
(^-^)v
ファン層も重なっているので、会場に参戦した観客の皆さんはとても満足したと思います。
私は、両バンドさんとも上手側にて応援させて頂きました!
\(^_^)/
G∀LMETさんのライヴ後に
ボーカルのみっき~さんのソロのミニアルバム『Always There』を購入して
ジャケットと
裏ジャケットにサインをして頂きました。
全国流通されていますが、ライヴ会場の手売り分としては、手書きナンバーリングから93枚目になる様ですね!
更に
物販購入特典のカレンダーも頂きました。
ありがとうございます!
(^.^)(-.-)(__)
また、この日の私はメッターTシャツは初代のバンTを着て応援していたので、持参した二代目のメッTに
みっき~さん、下手(しもて)ギターのayanoちゃん、ドラムのE-chang にサインをして頂きました。
(実は、このメッTには脱退直前の前任のドラマーのいぢゃこちゃんのサインだけがしてありました)
上手ギターのルキちゃんのサインもしてもらおうと思っていましたが、一足先にライヴ会場をあとにしたそうです。
残念ながら、ルキちゃんのサインは抜けていますが、次回のライヴに参戦した時にしてもらおうと思っております。
もう1つのお目当てのRagDollzさんのライヴには、私自身は昨年の12月19日にリリースされたシングル発売後に、初めて参戦しました。
意外な事に、今回はメンバーさん自身がMCでも語っていた様に、観客の皆さんの反応が普段より少しクールに感じました。
これは、3月26日にレコ発ツアーファイナルがあったりしたので、少しは影響があったのかな?
決して、演奏自体は悪くなかったんですけど、不思議ですね …
ライヴ後に
シングル『 Is Hope Evil ?』のジャケットと
そのレコ発ツアーのフライヤーにメンバーさん全員のサインをして頂きました。
また、ライヴ前には
初代バンT の
裏面に
メンバーさん全員にサインをして頂いたので、RagDollzさんのライヴが始まった時には、G∀LMETさんのバンTから着替えて思いっきり応援しましたよ♪
(^_-)
ありがとうございました!
(^.^)(-.-)(__)
そして、RagDollzさん出演後も自宅に帰らず、最後まで箱に残っていたので、主催のThe Grail of Sics さんのライヴも3列目くらいで観ていましたが
上手ギターの方が投げたピックをゲットしてしまいました!
(*^^*)
こうして、楽しいライヴイベントは終了しましたが、自宅にたどり着いた時は、やはり午前0時を過ぎていました。
相変わらずの不良中年振りですが、その穴埋めは翌日にキチンとして起きましたよん!
そのお話は次回のブログでさせて頂きますね!
おしまい
では、またね (⌒0⌒)/~~
エキスポシティ&NIFREL(ニフレル) に行って来ました! (*^^*)
皆さん、こんばんは!
今夜、明日(日付変わって今日)からの仕事に備えて仙台に戻って来ました。
GWでリフレッシュ出来たので、また仕事も頑張りますね!
\(^_^)/
さて、G∀LMETさんとRagDollz さんのライヴに参戦した翌日の5月1日(日)は、嫁さんと二人でエキスポシティにあるNIFRELに行って来ました。
翌日と言っても、午前0時を過ぎて自宅に着いたので、厳密には当日です!(爆)
ライヴ参戦した事もあり、この日は家族サービスに当てましたが、私も中々、タフでございます…
エキスポシティは、大阪万博記念公園に隣接していたエキスポランドの跡地に出来た複合レジャー施設で、昨年の11月19日にオープンしたばかりです。
GWなので嫁さんに何処に遊びに行きたいか?尋ねるとエキスポシティにあるNIFREL(ニフレル)に行きたいとの事でした。
(昨年のGWは平成の大修理が終わったばかりの真っ白な姫路城(白鷺城)に遊びに行きました )
子供達も誘いましたが、成人してしまっているので、もう一緒に行きたがりません。
大阪モノレールの万博記念公園駅を降りてしばらくするとNIFRELが見えて来ましたが、チケットを購入するのに、約30分弱並びました。
入口近くには、関西発のGUNDAM SQUAREがあって、その前に
ガンダムの巨大モニュメントが設置されていました!
そして、NIFRELに到着。
入館料は大人1900円とそれなりのお値段ですね!
因みにNIFRELはあの有名な海遊館がプロデュースした施設との事です。
入館すると
水槽に綺麗な魚が泳いでいたり
でっかい鮫の仲間もいました。
その他
チンアナゴがいたり
でっかいワニに
コツメカワウソや
ワオキツネザルや
カピバラや
モモイロペリカンがいました!
(^_-)
ケープペンギンへの餌やりは、とても可愛かったですよん!
そして
巨大ワニのモニュメントの前で記念撮影!
(^-^)v
私もワニの真似をして、オジー・オズボーンの様にふざけて大きく口を開けようとしましたが、結局、大人の判断で止めておきました。
NIFRELでは、世界中の水辺の生き物の生態が分かって、面白かったです。
また、勉強にもなりましたよ!
NIFRELの見学時間は約2時間くらいだったと思います。
そして、NIFRELの近くには
ポケモンEXPOジムがあったり
建設中の大観覧車がその近くにありました。
偶々、5月4日付けの新聞に
この大観覧車の記事が掲載されていましたが、完成すると高さ123mになって、日本一になる様ですね!
また、カップルにとっては新しいデートスポットになりそうですよ!
大阪で生まれ育って半世紀以上が経ちますが、名古屋や福岡や仙台に単身赴任している間に、ドンドン大阪も変わって行きますね!
取り敢えず、新名所のエキスポシティ&NIFRELを楽しむ事が出来て良かったです!
(*^^*)
さて、5月3日は京都MOJOでexist † trace さんのライヴに参戦しましたが、この模様は次回のブログに書かせて頂きます
おしまい
では、またね (⌒0⌒)/~~
憲法記念日はexist † trace さんのライヴに参戦しました♪ (^-^)v
皆さん、こんばんは!
5月1日(日)は嫁さんとエキスポシティ&NIFREL に遊びに行きましたが、1日挟んで3日(火)はガールズバンドのexist † trace (略してイグ)さんのライヴに参戦しました!
(カードに掲載されている告知は7月9日の大阪のワンマンライヴになっています)
この日は、ライヴハウス・サーキットイベントの「 GOLD RUSH 2016 京都編」が開催されましたが、この日だけでも2会場で18バンドが出演されましたよ。
イグさんが出演したのは
(京都MOJOのキャラクターのMOJOくん)
京都MOJOでした。
(写真に写り込んでいるメロイック・サインは、2枚ともライヴ仲間のグッさんの手です…(笑) )
さて、この日のイグさんは
17時35分からの出演予定でした。
(冒頭の写真の名刺サイズのカードの裏面には登場予定時刻が記載されていて、観客にメンバーさんやスタッフさんが事前に配布します。)
ライヴ会場を自由に行き来出来るサーキットイベントなので、チケットは無くて、目印のリストバンドを手首に巻いて入場しました。
先程書いた様に、この日は18バンド出演しましたが、私が観たかったのは、イグさんと東京のバンド「CANTOY」さんの2バンドでした。
それがラッキーな事に、偶々、両バンドさんが同じ会場の京都MOJOに出演され、出演時間もCANTOYさんの次がイグさんでした。
滅茶、効率的ですね!
この日に合流したライヴ仲間も私と同じ考えで、グッさん達と一緒にCANTOYさんの前に出演するバンドさんの時間になってから入場しました。
この日のイベントは、オンタイムに進んでいて、時間通りにCANTOYさんが登場しました!
CANTOYさんのライヴを観たのは2回目でしたが、ユニークなメタルバンドで、とても楽しめるライヴでしたよ!
そして、イグさんも時間通りに登場しました。
私は、最前列のやや下手(しもて)側で応援しました!
メンバーさんのブログから転載させて頂きましたが、最前列で拳を上げている私が、写り込んでいますね!
この日は全6曲演奏されましたが、ミニアルバム「THIS IS NOW」からの曲が当然、多かったです
1曲目のTHIS IS NOW のイントロが演奏されるとライヴホールでサークルがいきなり発生して、最初から観客も飛ばしていました!
4曲目に「RAZE」、MCを挟んで5曲目に「BLAST」と激しい曲が並んで激ヤバでしたよ!
(^_-)☆
アドレナリンが爆発した私は、6曲目のラストの「VOICE」の時に、遂に最前列にあるバーの柵によじ登って応援してしまいました!
\(^_^)(^_^)/
個人的には、4月15日(金)に参戦したアメリカ村FANJ twice のライヴよりエキサイティングな演奏だった様に感じましたよん!
ライヴ後の物販には下手ギターのmikoさんだけいましたが
バックプリントのバンTのフロント側は無地だったので(写真は背面)
フロント側にmikoさんのサインをして頂きました。(お腹の辺り…(笑) )
そして、私のイグさんのCDのジャケットはライヴの時にサインをもらっているので、全メンバーさんのサインが揃っていないケースがあります。
この日は
Recreation eveの
中ジャケットに上手ギターの乙魅(おみ)さんの
VANGUARD の中ジャケットに
同じく乙魅さんの
Ambivalent Symphony の
中ジャケットに、やはり乙魅さんの
サインをして頂きました。
いつもありがとうございます!
(^.^)(-.-)(__)
更に
アルバムVIRGINの
mikoさんのページと
乙魅さんのページに
それぞれサインをして頂きました。
本当にありがとうございます!
(^.^)(-.-)(__)
まだ、サインが入っていないメンバーさんのサインは機会があれば、またお願いしたいと思います。
有難い事にボーカルのジョウさんからは
『GWなので、帰省したの?(笑)』
と言って頂いたり、私が仙台に単身赴任をしていて、大阪の自宅の帰省に合わして、出来るだけイグさんのライヴに参戦しているのを把握して頂いているのはファン冥利に尽きますね!
いつも楽しいライヴをありがとうございます!
≧(´▽`)≦
さて、イグさんのライヴは18時5分に終わったので、物販でmikoさんとスタッフの方と暫くお話をしてから、他のアーティストさんのライヴは観ずに、その後は、ライヴ仲間とロビーでウダウダ話をしていました。
この後もライヴは続いていましたが、お目当てのバンドさんが出演したので、京都MOJOの前でいつもより早いですが、ライヴ仲間と解散して帰路に着きました。
ところで話は変わりますが、前日の関西テレビの朝の情報番組「よーい、ドン!」のオススメコーナーで京都の新京極にあるお店のスイーツを偶々、紹介していました。
嫁さんには
『明日、京都のライヴハウスに行くから、閉店時間迄に間に合えば、お土産に買って来るわ!(笑)』
と言ったので、お店に寄ってみました。
お店は分かりやすい場所だったので、直ぐに見つかりましたよ!
新京極にある「ロンドンヤ」さんです。
テレビで取り上げらた翌日だった影響かは分かりませんが、お客さんが多かったですね!(笑)
テレビで紹介していたロンドンヤさんの看板スイーツのロンドン焼きは、1個50円(税抜)とお手頃な値段でした。
私の家は4人家族なので、10個入りを買いました。
(私が買ったのは箱入りだったので、箱代が30円かかりましたが、箱の無し包装もありますよん)
ライヴが終わって自宅に到着したのは、午後9時半頃だったので、珍しく、日付が変わらず自宅に帰れましたね!(爆)
ロンドン焼きを見た嫁さんは、とても喜んでくれましたよ!
(ノ´▽`)ノ
嫁さんは早速、開封して食べていました。
晩ご飯の後に、私も食べましたが
白餡が入っていて、ふわふわした食感があり、とても美味しかったですよ♪
小振りなお菓子ですが、この味で1個50円なら大満足です!
(*^o^*)
exist † trace (略してイグ)さんのライヴを楽しんで、お土産で美味しいスイーツを食べる事が出来て、充実した憲法記念日になりました!
(´∀`)
おしまい
では、またね (⌒0⌒)/~~
久し振りにRock House 70(ななまる)に行って来ました♪&グルメタル (^-^)v
皆さん、こんばんは!
私はGW明けの仕事は6日(金)からだったので、5日(木)に仙台に戻って来ました。

ただ、6日(金)はお得意先もGW気分が抜けきれていないので、まったりしていましたよ!(笑)
更に、翌日の7日(土)と8日(日)も休日だったので、期末・期初とバタバタしていて遊びに行けなかった事もあり、2ヶ月振りに仙台の国分町にあるロックバーのRock House 70(ななまる)に飲みに行って来ました♪(笑)


Rock House 70は私のブログに何度か登場していますが、1970年代を中心に1980年代くらい迄のRockが楽しめるロックバーですよ


扉を開けると

そこにはマスターが…(笑)
背景のテレビの画面には1986年に軽井沢で開催されたサンタナのライヴの模様が流れていました

この日は22時前に入店しましたが、GW終わりの土曜日でもあり、お客さんは少なくて「仙台のロバート・プラント」と言われているお客さんがカウンターに1人座っていたたげでした。

仙台のロバート・プラントさんは70に週に2~3回は来る常連さんです。
70はボトルがあれば、何時間でも1500円で飲めるので、良心的なお店ですよ♪
但し、女の子はいませんので…(笑)
私が来店するまでRAINBOWの「MONSTER ´S Of ROCK」のDVDを観ていたそうですが、この日の私が来ていたバンTは、偶々、RAINBOWの1stアルバム『銀嶺の覇者』のデザインでしたよん!(爆)
暫くすると初来店のお客さんがやって来ました。
このお客さんも私と同じで東京から仙台に最近、単身赴任を始めたそうです。
1965年生まれとの事で仙台のロバート・プラントさんと同じ年令との事でした。
つまり、お二人とも私より3つ若いです。
でも、初来店のお客さんは関東の方なので、相当ライヴ参戦されていて、伊藤政則さんがDJをされていた『椿ハウス』にも若い頃は通っていたそうです。
また、このお客さんはバンドでギター&ボーカルをされていて、JUDAS PRIEST の大ファンとの事でした。

マスターとDEEP PURPLE&BLACK SABBATHファンの私と仙台のロバート・プラントさんとJUDAS PRIEST ファンの4人が揃うと、滅茶苦茶、コアなHR/HMロック談義になりました。
私と仙台のロバート・プラントさんはマスターから『ROCK 馬鹿!(爆)』と言われる始末です!

仙台のロバート・プラントさんはLED ZEPPELINのマイナーアルバム「フィジカル・グラフィティ」のB面の曲をかけても歌い捲って、流石でしたよ!

マスターがDEEP PURPLE のライヴ・イン・ジャバンをかけてくれましたが、やはり仙台のロバート・プラントさんは歌い続けていましたが、私もバープルなら歌えるので、二人で大合唱でした !
\(^_^)(^_^)/
でも、DEEP PURPLE のライヴ・イン・ジャバンは私が中2から40年間愛聴しているので、イアン・ギランのshoutの隅々まで、真似出来るので、仙台のロバート・プラントさんもビックリされていました。

CHILD IN TIME の高音shoutは流石に地声では出なくなりましたが、裏声を使えば、私もまだ少しは歌えます。
ただ、イアン・ギランと違って裏声なので、私の場合は直ぐに声が枯れてしまいますけど…(笑)

真夜中の2時くらいに野郎二人が爆音のレコードに合わせてCHILD IN TIME を熱唱しているのは、知らない人が見たら不気味ですよね!(爆)
でも、滅茶苦茶、楽しかったですよ!
(*^^*)
私は午前2時半頃に70を出ましたが、仙台のロバート・プラントさんと初来店の東京から単身赴任のお客さんは、まだ残っていましたが、この後は、どうなったのでしょうか?

ところで、今回のブログはHR/HMファンでないと固有名詞も分かり辛いと思いますが、お許し下さいね!
m(__)m
さて、5月5日(木)以来の仙台でのグルメタル!

豚カツ専門店「叶」のヒレカツ定食

居酒屋とげぼうずのランチ

これで、850円(税込)とは超お得!
(^.^)

とどびすとの海鮮丼


鉄板焼JIN のステーキランチ

オマケの餃子の王将の唐揚げ
夜中に見ると毒ですね!
8日(日)には仙台でハーフマラソンもありましたが

それに伴い近くの勾当台公園ではこんな催しもありました。

仙台伊達武将隊は大人気ですよ!

郡山のビジネスホテルより…
おしまい
では、またね (⌒0⌒)/~~
東京出張&トラブル~今週は福島県郡山市にも出張しました!
皆さん、こんばんは!
今日は東京で会議だったので、朝から東京に向かいました。

ところが

8時56分に東京駅に到着して、山手線に乗り換え様としたら、アナウンスが何度も流れていて
『川崎駅付近の停電トラブルにより京浜東北線、東海道線、南武線が止まっています。』
との事…

でも、京浜東北線と並行して走っている山手線は通常運行しているので、山手線に乗客が殺到して

ホームに上がるまで長蛇の列が…

ホームに上がるまでかなり時間がかかって、更にホームに上がってからも、入って来た電車に5本くらい乗れなくて、やっと6本目で乗り込む事が出来ました。
朝からヤレヤレですね!

でも、余裕を見て東京駅到着が8時56分のはやぶさ号に乗ったので、10時開始の会議には遅刻しなくて良かったです。
(^-^)v
そして、今日は会議が長引いたので、東京の事務所を出た時は19時20分くらいでした。

19時40分東京発のはやぶさ号に乗れました。


ホームから見える高層ビルの上にお月様が綺麗に見えました。

会議の終わるのが遅かったので、晩ご飯は駅弁にしようと思い、ホームに上がる前にお弁当屋さんに行きましたが、19時30分過ぎだったので、殆ど駅弁が売り切れていました。
(+_+)
仕方なく

北の海鮮鮨にしました。

北の海鮮鮨が決して悪いわけではありませんが、普段、仙台で安くて美味しい海鮮丼やお寿司を食べているので、1190円(税込)もする割にはちゃっちく感じますね!
(;´д`)
ところで、今週は9日(月)から一泊二日で福島県郡山市に出張していました。


月曜日のお昼ご飯は平禄寿司のランチを食べましたが、晩ご飯は

東北自動車道の安達太良(あだたら)SA上りで、名物の五目焼きそばを食べました。
どちらも美味しかったですよ!


安達太良SA上りのウルトラセブン!
(*^^*)
妖しく目が光っていました。
さて、翌日10日(火)のお昼ご飯は

ステーキ宮の日替りランチにしました。

カルビステーキとデミグラスソースのお肉は美味しかったです!

そして郡山市内にある


銘菓「ままどおる」を販売している

三万石さんで

大好きな「チョコままどおる」を買ってしまいました。
5個入り432円(税込)と安いのに、本当に美味しいですよ!
(^.^)
更に、店員さんがオマケに普通のままどおるを1個くれました。

私自身はチョコままどおるの方が好きですが、普通のままどおるも勿論、あっさりしていて美味しいですよん!

そして、二日目の夜に仙台に戻って来ました。

この日の晩ご飯は

会社の近くの平禄寿司で豊漁丼を食べました。
改めて冒頭の「北の海鮮鮨」を見ると、何か割高な感じがしますね…
GW明けの1週間でしたが、いきなり郡山市に宿泊出張したり、東京日帰り出張したり、相変わらず、バタバタしていました。
でも、明日1日働いたらこの週末の土日曜日は休日出勤ではないので、仙台でゆっくりしようと思っています。
(^-^)v
この週末には青葉祭りが開催されるのに、観に行ってみようかな?(笑)
≧(´▽`)≦
おしまい
では、またね (⌒0⌒)/~~
BLACK SABBATH はやはり良いね♪~ブートマニアはお金が貯まりませんよ!(>_<)
皆さん、おはこんばんは!
今日は久し振りに、私の大好きな元祖HEAVY METAL BAND の「BLACK SABBATH」のオススメのブートレッグのお話をさせて頂きます。
HR/HMに興味のない方はスルーして下さいね!
HR/HMのファンにはBLACK SABBATHはとても有名なメタルバンドですが、イギリスのバーミンガム出身で1970年2月13日(金)にアルバムデビューしました。
西洋人にとっては、13日の金曜日は不吉な日とされているのに、敢えてその日にアルバムをリリースしたのは、BLACK SABBATHのイメージからレコード会社が仕掛けたマーケティング戦略だった様です。
1970年頃のBLACK SABBATH のグループショットですが、右端のオジー・オズボーンを除いて、他のメンバーはむさ苦しい髭を生やしています。
この当時のオジーはオジー`坂上二郎´オズボーンと違って、スリムで可愛い顔立ちですよね!(爆)
BLACK SABBATHを好きだと言うと、嬢メタルのライヴによく参戦している私のイメージから不思議に思われるかもしれませんが、私は高校1年生の時にBLACK SABBATHのレコードを買ってからの大ファンです。
1980年の初来日したライヴには高校3年生でしたが、大阪公演を観に行きました。
(来日メンバーは、冒頭の写真のメンバーからボーカルはロニー・ジェイムス・ディオ、ドラムはビニー・アピスとメンバーチェンジしていました。)
最高のライヴを体験出来ましたが、見事に大学受験に失敗した私は一浪する事になり、予備校通いする事になりましたよん!
(;´д`)
でも、BLACK SABBATH は本当に好きだったので、誕生したばかりのファンクラブに入会しました。
当時の会員証は、何と紙製で手書きで名前を自署しました。
会員番号はかろうじて二桁ですよ
(*^^*)
裏面は
BLACK SABBATH のロゴが書かれています。
私が初めて入会したアーティストのファンクラブだったので、退会してからも捨てずに35年間も大切に持っていますよん!
そして、ここからが本題ですが、私はHR/HM系のアーティストのCDやDVD等をよく買いますが、ブートレッグ(プライベート盤とかコレクターズCDとも言います。所謂、海賊盤の事です)も時々、入手します。
ブートレッグは音質や内容にやはり当たり外れがあるので、以前は「beatleg」と言うブートレッグ専門雑誌を読んで、情報を入手していましたが、最近beatleg誌が出版社の都合で廃刊になりました。
なので、最近はブートレッグの情報はCD SHOPのHPとメールマガジンから得ています。
そして、最近、○○レコードと言う中古のレコード・CDも扱うお店からメールマガジンが発信されて来て、BLACK SABBATHのライヴ盤のリリース情報が載っていました。
内容を読むと BLACK SABBATHの名演と言われるライヴ盤が3枚紹介されていましたが、3枚共既に持っている日程のライヴでした。
ただ、音質は既発盤よりリマスターされているサウンドボードで、更に数曲ボーナストラックが収録されているとの事でした。
結局、悩んだ末にメタル魂とコレクター魂に火が点いてしまい(笑)、3枚共購入してしまいました。
それが数日前に到着しましたので、紹介させて頂きますね♪
(^_-)
1枚目は
「Live in Montreux 1970」です。
こちらは、1970年8月3日のスイスのライヴが収録されています。
デビュー間もない頃のライヴなので、オジーの声もしっかり出ていて、初々しいライヴが展開されていますよ。
この当時のライヴでは、後年にアンコールの定番曲になるPARANOIDがオープニングを飾っていますね!
ボーナストラックは1970年に収録されたBBCセッション等が7曲収録されています。
そして、私が既に持っていたのは
「MONTREUX 1970」です。
この音源が数年前に発掘された時には、メタルファンの間では、結構、話題になりましたよ!
こちらも発売当初から音がかなり良いと評判でしたが、今回購入した「Montreux 1970」の方が若干、音圧が上がっていて、演奏に迫力がある様に感じました。
2枚目は
ご存知、1974年の4月6日にアメリカのオンタリオ・モーター・スピードウェイで開催された「カリフォルニア・ジャム」を収録した「CALIFORNIA JAM 1974」です。
こちらは、BLACK SABBATHのブートレッグとしては定番中の定番ですね!
カリフォルニア・ジャムと言えばDEEP PURPLE の音源と映像が有名ですが、BLACK SABBATHも頑張っていましたよ!
\(^_^)/
BLACK SABBATH の映像は、DEEP PURPLEと違って、私も数曲入りのDVDしか観た事がありませんが、音源はフル収録が残っていた様ですね。
私が初めてカリフォルニア・ジャムのBLACK SABBATHのライヴ盤を買ったのは1992年くらいだったと思いますが、それはやはり音が籠った感じで、何故かジャケットの写真もロニー・ジャム・ディオとビニー・アピスが写っているグループショットでした。
そして、それから私は少し音が良くなったカリフォルニア・ジャムの2枚目を買い、更に
3枚目に、この「Distorted jam」を買いました。
確かに2枚目より更に、音が良くなっていましたが、今回購入した4枚目の「CALIFORNIA JAM 1974」は更に迫力ある音にリマスターされていました。
ただ、ジャケットが「Distorted jam」はキチンとカリフォルニア・ジャムの1shotの写真だったのに、こちらはカリフォルニア・ジャムと関係のない写真が採用されているのが、唯一、残念ですね…
ボーナストラックは、1973年と1974年のライヴが収録されています。
そして、3枚目は
「LIVE IN ASBURY PARK 1975」です。
こちらは2枚組になっていて、1975年8月5日のライヴが収録されていています。
この音源もブートレッグマニアの間では、やはり有名なライヴで、一部はオフィシャルのライヴ盤の「PAST LIVES」に収録されています。
このCDは、オリジナルBLACK SABBATH の脂がのりきった最後の頃のBLACK SABBATHの演奏が楽しめますよ
私は10年くらい前に、同じ音源のライヴを収録した
「HEAVEN AND EARTH」を購入しました。
購入した時にブートレッグの割には、スゴく音が良いのでビックリした思い出があります。
「LIVE IN ASBURY PARK 1975」には、更にボーナストラックとして1976年11月のライヴが9曲収録されています。
ただ、音質の向上は既発の「HEAVEN AND EARTH」と比べてもよく分かりませんでした。
先程書いた通り「HEAVEN AND EARTH」の音質が元々、良かったですから…(笑)
こうして、3枚共同じ音源の既発盤を持っていたのに、改めて買ってしまった次第です。
でも、3枚共にジャケットは凝っていて、中ジャケットのグループショットも良いですよ!
(^-^)v
因みに、冒頭の若き日のグループショットは、今回購入した「Live In Montreux 1970」の中ジャケットの写真です。
今回購入した3枚のブートレッグは、ライヴパフォーマンス&音質が良いので、BLACK SABBATH のファンにはオススメですよ
でも、同じ音源のCDを持っているのに、音が良くなっているからと言って、更に買うのは本当はお金が勿体無いですね…(;´д`)
カリフォルニア・ジャムを収録している「CALIFORNIA JAM 1974」に至っては通算4枚目になりますから…
と言う分けで、無駄使いとは言いませんが、オフィシャルのレコードやCD、DVDの映像を購入しているのに、加えてブートレッグまで購入しているので、全くお金が貯まらないですね…
更に、現在は嬢メタルやガールズ(メタル)バンドのライヴにも参戦しているので本当にお金が残らないです…(;´д`)
ただ、これを止めると仕事の原動力もなくなってしまい、更に元気もなくなってしまいそうなので、今後もブートマニア病(笑)と上手く付き合っていきたいと思います!
≧(´▽`)≦
おしまい
では、またね (⌒0⌒)/~~
今日は仙台青葉まつりでした! (^-^)v
皆さん、こんばんは!
5月15日(日)は京都では葵祭が開催されていましたが、私の単身赴任先の仙台では「仙台青葉まつり」が開催されました。
前日の14日(土)は宵まつりで、今日が本まつりになります。
昨日もそうでしたが、今日も朝から家の近くの勾当台公園の辺りはざわついていましたよ!(笑)
定禅寺通は車両通行止めになり、歩行者も横断出来なくなります。
1人暮らしの私は、特に観に行くと言う事はなく、お昼ご飯のついでに定禅寺通に行ってみました。
山鉾巡行があったり
すずめ踊りの
大流しがあったりとスゴく賑やかでしたよ
仙台市役所の駐車場には巡行の終わった山鉾が集まっていました。
七福神の大黒さんですね!
こちらは、えべっさんです!
(*^^*)
政宗公兜山鉾
伊達政宗の兜の三日月が光輝いていました!
勾当台公園の市民広場では
山形おきたま愛の武将隊や
白石戦国武将隊 奥州片倉組
等の武将隊のステージがありました。
伊達武将隊は知っていましたが、山形県や宮城県白井市にも武将隊があるのは、今日、初めて知りましたよ!
こちらは
前日の宵まつりの市民広場のステージで観た伊達武将隊の皆さんです。
伊達武将隊は仙台では人気があって、女の子の追っかけのファンもいるみたいですよ!
ゆるキャラの「すずのすけ」もいました。
この土日曜日の「仙台青葉まつり」は私の家の近所は当にお祭り状態で、仙台の街はスゴく盛り上がっていましたよ!
\(^_^)(^_^)/
ただ、私の家の周りは交通規制で定禅寺通が横断出来ない為に「陸の孤島」状態でしたけど…(笑)
でも、5年前に東日本大震災で被災した仙台の皆さんが、お祭りを明るい笑顔で楽しまれているのを見ると、私も本当に嬉しく思いました。
仙台・宮城県・東北地方の復興が更に進んで、皆さんの笑顔が益々、広がって欲しいと願った2日間となりました。
≧(´▽`)≦
おしまい
では、またね (⌒0⌒)/~~
連日出張、福島県郡山市!
今夜はまりナイト♪(笑) (^-^)v
トラブルが発生しました! (;´д`)
皆さん、こんばんは!
昨夜の「まりナイト」を楽しんで、予約していた今日の17時5分発の仙台行きの飛行機に乗る為に、1時間以上前の16時に伊丹空港に到着しました。
搭乗手続きの為に、マイレージカードをかざすと、いつもと違って、赤いランプが点滅しながら、搭乗控えが出てきました。
『??』
と思っていると搭乗手続きの係官から
『17時5分発の仙台行きは欠航になりました…』
との事!

搭乗控えを見ると

あちゃー!

直ぐにカウンターに行くと

確かに私が乗る予定の仙台行きの便が欠航になっていました。
( ̄□ ̄;)
でも、私は16時に伊丹空港に到着したのに会社の携帯電話に欠航の連絡メールが来たのは

15時49分ですよ!
自宅を14時40分に出たのに、15時49分だと伊丹空港に到着した時間の10分前なので、ホンマにギリギリやん!!

欠航の理由が機材繰りの関係で飛ぶ飛行機がないなんて…

私は、何かトラブルがあったらいけないので最終便は避けますし、搭乗手続きに時間がかかったらいけないので、搭乗時刻の1時間前には空港に必ず到着する様にしています。
ところが、この日はJALの最終の仙台行きの便は満席で、ANAの仙台行きの便も満席で代わりに乗る事の出来る飛行機が無いとの事…
でも、明日は秋田市で商談があるので、仙台→秋田市に移動する為に

取り敢えず、カウンターで手続きを済ませて

リムジンバスに乗って伊丹空港→新大阪駅に移動しました。
ホンマに余裕を持って、搭乗手続きの1時間前に伊丹空港に到着していて正解でした。
何とか

東海道新幹線の新大阪駅→東京駅ののぞみ号と東北新幹線の東京駅→仙台駅のはやぶさ号の指定席を押さえる事が出来ました。

でも、飛行機なら18時20分に仙台空港に到着予定でしたが、新幹線を乗り継ぐと仙台駅に到着する予定時刻は21時47分になります。
もっと早くJALから欠航の連絡メールが届いていたら、自宅から伊丹空港に向かわず、直接、新大阪駅に向かっていた筈です。
迅速に対応していたら、新幹線を乗り継いでも、仙台駅には21時前には到着したと思いますよ。
飛行機の欠航は仕方がないですが、時間のロスが勿体無いですね!
でも、今回は余裕を持った行動はやはり大切だなぁ~と痛感した出来事になりましたよん!

バタバタしてしまったので、「まりナイト」のライヴレポは次回のブログでアップする予定です。
ただ、スマホの使用容量が今日の時点で7.5GBを越えてしまい、通信速度の制限がかかってしまっています。

その為、アメブロを開いても、仲良しブロガーの皆さんのブログを読むのに滅茶苦茶、時間がかかっています。
なので、皆さんのブログを読んだり出来ないので、来月になるまで暫くアメブロから離れるかもしれませんが、ご了承下さい。
m(__)m
体調不良とかではありませんので…
おしまい
では、またね (⌒0⌒)/~~
迷惑な話!東北自動車道のSA・PA閉鎖に遭遇 (>_<)~秋田出張
皆さん、こんばんは!
今日はアメブロは書いていますが、通信速度制限の為に読者登録させて頂いているブロガーさんのアメブロが殆ど開かず、皆さんのブログが読めておりません。
申し訳ございません。m(__)m
実は、このブログもデータ容量の関係でアップ出来るのか不安です…
前回のブログにも書きましたが、飛行機が欠航するトラブルにより、新幹線を乗り継いで仙台に戻った翌日の月曜日から秋田市に出張しました。
一泊二日の出張だったので、火曜日の22時半頃に仙台の自宅に到着しましたが、飛行機の欠航トラブルに続いて、この出張も少しトラブルに遭遇しました。
(;´д`)
秋田自動車道から東北自動車道に合流する北上JCの手前の電光掲示板に
『PA・SA閉鎖中』
の文字が…!?
何だろうと思っていると、合流後の東北自動車道上りの最初のPAの北上金ヶ崎PAが閉鎖されて、PA内にパトカーが見えました。
『あっ、東北自動車道のPAとSAに入れないんだ!』
と改めて気付きましたが、次の前沢SAで晩ご飯を食べようと思っていたので、少し不安になりましたが、PAとSAに入れなかったら、トイレ休憩すら出来ないやん!と言う事態に気付きました!!
そして、前沢SAに到着しましたが、こちらは閉鎖されていなかったので、普通に入る事が出来ました。
ホッとしましたが、午後8時前の晩ご飯の時間帯なのに駐車している車が妙に少ないのが不思議でした。
取り敢えず、食堂に入いりました。
東北自動車道で何が起こっているんだろう?と道路情報で確認しようと思っていたら、注文を取りに来た店員さんから
『あの~、お客さん、変な事を尋ねますが、SAやPAが閉鎖されていませんでしたか?』
と逆に質問されました。
私が手短に電光掲示板や北上金ヶ崎PAの閉鎖の事を説明すると
『実は、一関IC~盛岡ICの間のPAとSAに爆発物の様な物を仕掛けたと不審な犯行声明があって警察が閉鎖して、調べている所なんです。
こちらもお客さんに説明して、お店から避難して頂きましたし、SAからも車がどんどん出て行ったんですよ。』
との事でした。
どうやら、その後に来た最初のお客が私だった様でした。
なので、晩ご飯の時間帯なのに駐車中の車が少なかった訳です。
そして、前沢SAは結局、不審物が無かったので、閉鎖は解かれた様ですが、その事が食堂の店員さんには道路公団や警察から連絡が無かった様でした。
最終的に、どのPAやSAでも不審物は発見されなかった様なので、悪質なイタズラだと思いますが、本当に人騒がせですよね!
危うく、トイレ休憩にも行けず、晩ご飯も食べ損ねるところでしたよ…
先日の仙台で開催されたG7の財務大臣会議では大きな混乱は無かったのに、ホンマに迷惑な話ですよね!
さて、今回の秋田の出張は秋田市から由利本庄を経由して、にほか市を通って、由利高原鉄道の矢島駅の辺りまで行きました。
秋田市から南下して山形県の近くまで行った事になります。
お昼ご飯は、にほか市象潟(きさかた)にある担々麺が名物のレストラン
担々麺倶楽部123(ひふみ)の
人気No.1メニューのニュー担々麺を食べました。
スイーツ好きの私は辛いのが苦手ですが、玉子をとじたマイルドな辛さのスープだったので、私でも美味しく食べれましたよ!(笑)
(*^^*)
こちらのお店は大人気店の様で、お客さんが途絶える事がなかったですね!
期限無しとの事なので、スタンプカードも作ってもらいました。
その後に、由利高原鉄道の矢島駅に向かいました。
山越のルートを走ったので、途中の
花立牧場近くにある
花立牧場工房のミルジーで
ソフトクリームを食べましたが、滅茶苦茶、美味しかったですよ♪
こくのある新鮮な牛乳から出来たソフトクリームは最高ッス!
\(^_^)/
そして、矢島駅の辺りに到着しました。
矢島駅近くから見た鳥海山も綺麗でしたよ!
夕方には秋田市内に戻りましたが、その後は、仙台に向かいました。
そして、秋田自動車道から東北自動車道に合流した北上JCの辺りで、冒頭の事件に遭遇した訳です。
ただ、この事件は東北自動車道を走っているドライバーには大迷惑になりましたが、不審物は発見されなかったので、テレビ等のニュースにならなかった様です。
その前沢SAでは
岩手短角牛のビーフシチューを食べました。
うん、美味しかったです!
(^-^)v
実は、昨日のお昼ご飯は前沢SA下りで
新四元豚のトンテキを食べました。
『肉食ちゃんしば』ですね!
結局、この2日間で700kmくらい走りましたので、少し疲れました…
でも、秋田市のお得意先と同行販売したので、担々麺倶楽部123や花立牧場工房ミルジーのソフトクリームを食べれたので、『よし!』としましょう!
(^_-)
ところで、最後に一寸したトラブルがまた発生しました。
単に、私が忘れていただけなんですけど…
20時を越えると泉IC→仙台宮城IC間が工事の為に夜間通行止めだったのです。
10km程度の距離の通行止めだったので、そんなに時間のロスはありませんでしたが、気を付けないといけませんね。
おしまい
では、またね (⌒0⌒)/~~
スマホがサクサク動くぜ!(笑)~まりナイトに参戦しました♪ 前半
皆さん、こんばんは!
お久し振りです。
月末恒例になってしまったスマホの通信速度制限を6月に入って、やっと解放されたちゃんしばです!
(^-^)v
今回の通信速度制限は、5月20日頃に私のスマホの通信容量の7.5GBを越えてしまったので、約10日程アメブロが殆ど開かなくなってしまいました。
(;´д`)
その為、仲良しブロガーさんのブログにもお邪魔出来なくなり、私自身もブログをアップするのに時間が滅茶苦茶かかるので、その間、ブログの更新を止めていました。
月が変わって、やっとスマホがサクサク動く様になったので、またアメブロを再開させて頂きます。
これからも宜しくお願いしますね。
(^∧^)
さて、かなり前のお話になってしまいましたが、5月21日(土)は京都AKKUN´S で開催されたイベント
まりナイトに参戦しました。
このイベントの主催のまりちゃんは、京都在住の女性キーボーディストです。
彼女との出会いは、私の過去ブログに何度か紹介した、メタル好きのファンのブロガーの集まり「おはようヘビィメタル(略しておはメタ会)」の会がきっかけでした。
そのおはメタ会のメンバーの「アースシェイカー」のファンが「アースシェイカー・トリビュート・コンテスト」に出場する為に結成した社会人バンドが『パン・ツゥイーン』でした。
そして、そのパン・ツゥイーンは結成間もないのに、西日本地区コンテストで特別賞をいきなり受賞する快挙を達成しました。
そして、パン・ツゥイーンは本家のアースシェイカーのボーカリストMARCYさんにも認められて、何とMARCYさんのイベントのOAを務める機会にも恵まれました。
当に某公共放送のプロジェクトX並みのサクセス・ストーリーですよね?(笑)
\(^_^)(^_^)/
そのパン・ツゥイーンのキーボード担当がまりちゃんで(私達はまりんちゃんと呼んでいます)、まりんちゃん個人は更に、活動の幅を広げてアースシェイカーのメンバーさんとの交流を深めている様です。
表現がおかしいかもしれませんが、少し前迄は、アースシェイカーのファンだった一般人がアースシェイカーと同じステージに立っている訳です。
私で例えるなら、DEEP PURPLE のリッチー・ブラックモアとジョン・ロードが演奏するHighway Star を私が歌う…と言う夢の様な体験ですよん!←やはり、例えが変かな?(爆)
因みに、会場の「AKKUN´S」自体が京都の伝説のメタルバンド「RAJAS」のメンバーだった後藤晃宏さんがオーナーですから、まりんちゃんの人脈の広さがよく分かりますよね
(^-^)v
前置きが長くなりましたが、当日は会場に到着すると
何とSOLD OUTでは、ありませんか!!
本当におめでとう!
\(^_^)/
会場のAKKUN´S CAFEの様子は
当に、ロック好きには堪らんですね!
あっ、ランディ・ローズの写真が…
オシャレな店内です!
そして、まりんちゃんの開催の挨拶の後に、いよいよイベントが始まりました。
最初にお断りしておきますが、まりナイトに出演されたり、観客の「おはメタ会」のメンバーの皆さんは、アメブロに当日の写真も載っけていますが、アメ限記事でアップされています。
私はライヴレポを一般記事で書いているので、私のブログに写真を載っける許可は主催のまりんちゃんからは一応、もらっています。
但し、まりんちゃんは別として(笑)、出演された女性や観客の女性の写真は敢えて外させて頂きますね。
でも、やはり写真がある方が当日の様子を伝え易いので、男性の出演者は顔出しするので、ご容赦下さい!!!
(^.^)(-.-)(__)
そして、トップバッターとして登場したのは「うしみつどき」さんでしたが
キーボーディストは、明らかにDEEP PURPLEのジョン・ロードを意識されていますね
ベーシストの方もロジャー・グローバーかな?(笑)
うしみつどきさんは、ギターがいなくてベーシストがボーカルを兼任しているトリオ編成でした。
そして、何と第一期DEEP PURPLEのデビューシングル曲の「HUSH」から演奏が始まりました。
同じDEEP PURPLE でも第一期の曲をオープニング・ナンバーにするなんて、滅茶、渋い選択ですね!
(と言いながら、HUSHは全米チャート4位まで上がったヒット曲ですが…(笑))
オルガンに刻まれたロゴをよく見ると
『ハモンド』の文字が
ハモンド・オルガンを使用されている事からもジョン・ロードへのリスペクトを感じられます。
演奏スタイルも、私がよく観るDEEP PURPLE のDVDのジョン・ロードのステージ・アクションを見事に再現されていましたよん!
そして、2曲目はURIAH HEEPの名盤「悪魔と魔法使い」からCIRCLE OF HANDS(邦題:連帯)が披露されました。
これまた、ハモンド・オルガンの名手ケン・ヘンズレーのソロを再現されていて、滅茶苦茶、カッコよかったですね!
(^_-)
DEEP PURPLE とURIAH HEEPの名曲の2連発で、私のアドレナリンはいきなり初っぱなから最高潮へ!
\(^_^)/
そして、3曲目はオリジナル曲を演奏されましたが、1970年代のブリティッシュ・ハードロックとブログレッシブ・ロックの香りが漂う名曲でした!
うしみつどきさんは、ゲストとクレジットされていますが、当に「まりナイト」の成功を予感させる名演でしたよん!
ただ、キーボーディストの方が最後にカツラを外したら、スキンヘッドだったのには大爆笑しましたけど…
あっ、まだ1バンドしか紹介しておりませんが、もう遅いので、後半に続きます。
では、またね (⌒0⌒)/~~
まりナイトに参戦しました♪ (^-^)v 後半
皆さん、こんばんは!
前回のブログの続きです。
トップバッターのうしみつどきさんの演奏で、会場後は大いに盛り上がりました。

そして、この後は結果的に5バンドが登場しましたが、何とその全てに主催のまりんちゃんが出演していました!(笑)
まりんちゃん、ホンマに体力ありますね!
\(^_^)/
さて、2番目に登場したのはBon JoviのコピバンのNain Jovi(ナイン・ジョビ)さんでした。

バンド名の由来は、まりんちゃんが胸に風船を仕込んでいたので、およそ想像が付きますね!

(本当はBoin Joviにしたかったみたいですよん…(笑) )
身体をはったパフォーマンスには頭が下がる思いです!(爆)
ボーカルの方の手作り風の金髪カツラには笑けましたよん!

Bon Jovi のライヴの定番曲を6曲演奏されましたが、私の好きな「It´s my life」や「Livin´ on a prayer」が含まれていたのは嬉しかったですね!
アンコールは「Runaway」だったので、とても懐かしかったですよ

3番目に登場したのは、Marrybell さんでしたが、バンド名の由来はまりんちゃんとボーカルの方のお名前をもじったそうです。

Europeの大ヒット曲の「The Final Countdown 」から始まりアンコールを含めて全7曲を演奏されました。
ジャンルで言うとメロスピ系になるのかな?
アップテンポのHR/HMが繰り広げられている中、まりんちゃんは

時折、ショルキーに持ち替えてソロを弾きまくっていました。
私はキーボードを担当しているバンドマンから
『ショルキーって、普通の銀盤とかと違って、少し弾きにくいんですよ…』
と聴いた事がありました。
ところが、まりんちゃんは6曲目にDEEP PURPLEの「BURN(邦題:紫の炎)」をショルキーで弾いていました。
私自身、ショルキーを使ったBURNのキーボードソロは初めて聴きましたが、滅茶、カッコよかったですね!
(^-^)v
ところで、AKKUN´S CAFE はオールスタンディングでなく、フロアに丸いテーブルが配置されていて、座ってライヴを観覧出来る様になっています。
私は真ん中辺りの最前列のテーブルで観ていましたが、私のテーブルの後ろに1テーブルがあって、その後ろは柱になっていました。
なので、真後ろのテーブルに観客が居れば座って応援していましたが、居なければその後ろは柱の為に他の観客の視界を遮らないので、立ち上がって応援していました。
\(^_^)/
更に、時々、他の最前列のテーブルとイスを掻き分けて、席から移動して応援していましたよん!(笑)
ライヴ中に私が時々、後ろを振替っていたのは、真後ろのテーブルに観客がいないかを確認していたのです。

当にこんな感じで、ソロに合わせて最前列に移動して応援していました!

この首にタオル巻いた後ろ姿が私ですが、ステージが低いので、後の観客の皆さんの視界を遮らない様に、両膝を床に付けています。
4番目にはアースシェイカーのギターリストSHARAさんとSHOW-YAのギターリストSun-goさんのインストバンドMintmintsのカバーバンド「乙女mints」が登場しました。
まりんちゃん以外にもベースとドラムのリズム隊のお二人は女性メンバーでした。

とても華やかな演奏で、何故か羽扇も舞うパフォーマンスもあり、ビジュアル的にもブログに写真を載っけたいところです。
ただ、前回のブログに書いた様に今回のブログには、まりんちゃん以外の女性は写真を載っけない方針なので

サポートギターリストのゆうさんが写った写真でご容赦下さいね!(笑)
あ~、乙女mintsのライヴの華やかさが全く伝わらないです!
(;´д`)
そしと、5番目に登場したのは「たかやんandまりやん」のユニットでした。
たかやんさんは石川県の金沢で、弾き語りのライヴをされているアーティストさんで、アースシェイカーのファン繋がりでまりんちゃんと知り合ったそうです。

たかやんさんはアコギの名手で、まりんちゃんはアコーディオンを弾いていました。

たかやんさんは長身でとても渋くてカッコいいですね!

弾き語りと言っても、アースシェイカーのファンだけあってフォーク調ではありませんよ。
ブリティッシュ・ロック好きの私が例えるとLED ZEPPELINのアコースティックな曲をロバート・プラントが歌っているのに近いイメージかな?
たかやんさんの歌は勿論、日本語ですけど…(笑)
本当にたかやんの歌声が心に染み通りますね

まりナイトの為に、はるばる金沢から京都に遠征されて来た上に

有難い事にCDを希望者に無料配布されていたので、私も1枚頂きました。
無料配布と言っても全9曲入りで収録時間は40分近い本格的な音源ですよ

9曲目の『月の見える丘』はまりんちゃんが作詞したそうです。
たかやんさんの素晴らしいアコギと歌声が堪能出来ました。
たかやんさん、ありがとうございました。
(^.^)(-.-)(__)
さて、たかやんandまりやんは5曲披露しました。
何とまりんちゃんも歌ってしまいましたが、取り敢えず、写真は割愛させて頂きますね。
ご本人は謙遜されていましたが、まりんちゃんの歌も良かったですよん!
(^_-)☆
そして、トリにはまりんちゃんの本バンドの「パン・ツゥイーン」が登場しました。

ショルキーを掻き鳴らす、まりんちゃんは一際、カッコいいッス!
(^_-)
パン・ツゥイーンはアースシェイカーのトリビュートバンドですが、詳細は前回のブログをご参照下さい。
この日はアンコールを含めて7曲を熱く演奏されました。

笑いを取る為に、演奏中も微動だしないボーカルのHiDEさん!


私はパン・ツゥイーンの演奏中もスマホで写真を撮っていましたが、この日は観客に回っていた「むつ蔵」さんと並んで応援していたので、一瞬、スマホの撮影画面をひっくり返しての自撮りです。

観客サイドの私達のアドレナリンも最高潮に達しております。
\(^_^)(^_^)/
実は、私は博多や仙台に転勤を重ねているせいでパン・ツゥイーンのライヴを体験するのは初めてだったのです。

ゆうさんのギターソロはいつもカッコエエなぁ~

また、ゆうさんのギターでHighway Starを歌いたいなぁ~

この日のラストソングはパン・ツゥイーンがアースシェイカーのトリビュートコンテストの西日本大会で特別賞を受賞した「走り抜けた夜の数だけ」でした。
当に思い出の曲ですが、パン・ツゥイーンの歴史はこの曲から始まり、まりナイトが開催出来たのもこの曲があってこそだと思います。

そして、まりんちゃんへの感動の花束贈呈…

(あっ、りょうさん、少し写っていますが、ごめんなさい。)

最後は出演者の皆さんと最後まで残った観客との記念の集合写真を撮って、まりナイトは大成功で終了しました。
(赤丸の中にいるのが私です。)
加工写真では分かり辛いのですが、やはりROCKのライヴに出演したり、観客で来られる女性は皆さんはオシャレな方が多くて素敵ですね!

(あくまでも個人の感想ですよん!(笑) )
なので、本当は加工無しの写真を載っけたいんですけど…
それに比べて、男性の私はオシャレでもなく、カッコよくもありませんが(笑)、気持ちだけは若いので、オッサン臭くは見られないのが救いです。←来月にはサザエさんの父親の磯野波平と同じ歳になりますが、波平さんはライヴハウスでヘドバンしないと思います

(^_-)
改めて思うに、まりナイトは本当に楽しいイベントでした。
でも、少し前まで一般の社会人の皆さんが、パン・ツゥイーンのバンド結成をきっかけにジャパメタ界の大御所の方達と交流を持つなんて、何か不思議な気がします。
これもROCKの力なんでしょうか?


ライヴ後の打ち上げで、パン・ツゥイーンのボーカルのHiDEさん・私・Marrybellのボーカルのベルさん(L→R)と一緒に!
何で出演していない私が首からタオルを巻いて汗を拭っていたんやろぅ~

まりんちゃん、出演者の皆さんもお疲れ様でした。
まりんちゃん、楽しいイベントでしたよ。
誘ってくれて、ありがとう!
(^.^)(-.-)(__)
仙台と関西は遠いですが、これからも宜しくお願いします。
≧(´▽`)≦
おしまい
では、またね (⌒0⌒)/~~
仙台のROCKな週末は最高ッス♪ (^-^)v~Rock House70編
皆さん、おはこんばんは!
6月4日(土)と5日(日)の週末の2日間は休日出勤もなく、また大阪に帰省する事なく仙台の自宅でゆっくり過ごしました。
休日の初日の土曜日は昼間は洗濯や掃除をしたり、録画して溜まっていたテレビ番組を観たりして過ごしていました。
そして、晩ご飯を済ました後、午後11時前に自宅を出て、東北地方1番の歓楽街の国分町へ!
キャッチのお兄さん、お姉さんを振り切って(笑)、ロックバーの「Rock House 70(ななまる)」に向かいました。←相変わらずの夜行性ですね…(笑)
Rock House 70はビルの5階にあります。
フロアの奥にあるので、隠れ家的なお店です。
扉を開けると、その中はRock な空間ですよん!
(^-^)v
お店に入ると、カウンター席には女性の二人組と男性客が1人、ボックス席には男女3人組の合計6名のお客さんがいました。
私はこの日は遅めの午後11過ぎに入りましたが、それまでは結構忙しくて、夕方からお店はいっぱいでカウンター席は3回転したらしいです。
遅めにお店に入って正解でした。
(*^^*)
そして、私はカウンター席に座りました。
カウンター席にいた男性は静岡県の浜松市から仙台に出張で来ていてRock House 70には初めて来たそうです。
横に座っていた女性二人組は仙台の方で片方の女性が70に時々来ているとの事で、男性客とはお店で初めて知り合ったとの事でした。
3人がカウンター席に詰めて座っていたので、最初は会社帰りの同僚3人組かな?と思っていたくらいです。
恐らく、浜松から出張の男性が1人で来店したので、マスターが気を利かして女性二人組の横に詰めて座ってもらったのかな?
70はマスター1人でやっているので、女性のスタッフはいませんから…(笑)
結局マスターの勧めで、私も男性の真横に座りました。
その男性はLED ZEPPELINをよく聴くそうで、私も初対面なのに話が、滅茶、盛り上がりましたよ!
(^_-)
私の事をご存知のブロガーさんやリア友さんなら、初対面の人にでも楽しそうに話している様子は大体、想像がつきますよね?
やがて、女性の二人組は帰ったので、ボックス席にいた男性2人と女性の3人もマスターの勧めで、カウンター席に移動して来られました。
男性の1人をよく見ると常連の「仙台のロバート・プラント」さんではないですか(笑)
お互いに「あっ!」
(ノ´▽`)ノ
私が前回70に来たのはGW明けの5月7日(土)だったと思いますが、その時に仙台のロバート・プラントさんとはDEEP PURPLEのCHILD IN TIME を熱唱して盛り上がって、とても楽しかった記憶がありました。
\(^_^)(^_^)/
浜松から出張の男性もLED ZEPPELIN が好きなので、それからマスターがZEPPELINのレコードをかけてくれて、この日もまたまた盛り上がりましたよ!
暫くしてから、常連客のたくやさんがやって来て、浜松から出張の男性の右横に座りました。
結局、浜松から出張の男性は午前8時に出発のバスで浜松に帰るのに70には午前2時過ぎまでいました。
途中、バスの出発時刻を聞いていたので、私が
『明日はバスの出発時間が早いのに大丈夫ですか?』
と何度か尋ねましたが
『楽しいので、まだいます。大丈夫ですから…(笑)』
との事でした。
1人で初めてお店に来られたのに余程、楽しかったみたいで、70を出られたのは午前2時くらいでした。
70での出会いが仙台の楽しかった夜の思い出の1つになって下さったら、真横に座っていた私も嬉しいですね!
≧(´▽`)≦
カウンター席に座っていた男性客のSさんも暫くして帰られましたが、Sさんも私と同じで仙台に単身赴任されているそうです。
さて、午前3時くらいになって来たので、私もそろそろ70を出る事にしました。
その直前にまた、常連さんが来店されたので、私が帰る時点でもお客さんが4人残っていました。
そして
マスターとの記念撮影!
(たくやさん撮影)
私のバンTはBLACK SABBATH、マスターはジミヘンですね!
そして、最後に
謎の美少女「りなちゃん」との3shot!
りなちゃんは、今年の1月くらいから70に通う様になったそうですが、マスターの大ファンとの事です!
最初にカウンター席にいた二人組の女性のお一人が常連さんの様でしたが、やはりマスターのファンの様でした。
マスターは女性に人気がありますね!(笑)
こうして楽しい夜は過ぎて行きましたが、自宅にたどり着いたのは午前3時を少し過ぎたくらいでした。
ただ、70から徒歩で10分くらいで帰れるので、助かります。
Rock House 70はRock好きには堪らんお店ですが、私は相変わらずの不良中年ですよん!
(≧▽≦)
さて、翌日(日付変わって当日)は、自宅近くの勾当台公園周辺で「とっておきの音楽祭」が開催されました。
「仙台のRockな週末」の続きは次回のブログに載っけますね!
お楽しみに…(笑)
続く…
では、またね (⌒0⌒)/~~
仙台のROCKな週末は最高ッス♪ (^-^)v~とっておきの音楽祭編①
皆さん、おはこんばんは!
前回のブログの続きです。
Rock House 70で爆音のROCKを楽しんだ翌日の6月5日(日)は、自宅近くの勾当台公園をメイン会場とする音楽の祭典「とっておきの音楽祭」を楽しみました。
とっておきの音楽祭は、宮城県内外から340グループで約2600人が出演する日本最大級の音楽祭です。
色んなジャンルの音楽が演奏され、野外ステージを中心に29ステージで繰り広げられました。
とっておきの音楽祭のメインコンセプトは「障害のある人もない人も一緒に音楽を楽しもう!」と言う明確且つ崇高な理念の基、「音楽の力で心のバリアフリー」を目指して開催されています。
本当に素晴らしい主旨の音楽祭ですね!
(^-^)v
さて、私は昨夜は夜更かしをしたので、午前10時頃には始まっていたのに、私が動き出したのは、午後からでした。
実は、昨年のこの音楽祭で知り合いになったDEEP PURPLEのコピーバンド「ダンデライオン・ワイン」さんのライヴの出演時刻は15時15分からだったので、ゆっくり構えていました。
お昼ご飯を食べてから、勾当台公園の会場でパンフレットをもらい、29ステージのスケジュールチェックをしました。
すると、ダンデライオン・ワインさんの出演時間の前に近くのステージで、主にフリーやクリームの曲をやっている「Derus Uzala 」さんを見付けたので、早速行ってみました。
勾当台公園 季の杜に像前ステージに行くと14時40分~15時5分までの出演で
ギター&ボーカルとベースとドラムのトリオ編成のオヤジバンドでした。
前半はクリームの曲で後半2曲はフリーの曲でしたよ!
ギター&ボーカルの方は、良く声が出ていて、クリームやフリーの曲がピッタリでした。
フリーの曲は「The HUNTER」と「ALL RIGHT NOW」の2曲でしたが、THE HUNTER はアンコール曲で、ALL RIGHT NOWはフリーの一番ヒットしたシングル曲だったので、スゴく盛り上がりましたよ!
確かフリーが2度目に来日した時は、ギターのポール・コゾフが来なかったので、ボーカルのポール・ロジャースがギター&ボーカルで演奏しました。
当に、その時のライヴを彷彿しましたよ!
ギターソロもポール・コゾフみたいに滅茶、カッコよかったです。
(^-^)v
多分、年令は私より上だと思いますが、スタイルもスリムでカッコいい方ですね。
リズム隊のお二人もシブイかったです!
私はフリーが大好きなので、とても楽しいステージでしたよ!
Derus Uzalaさんのライヴが終わってから、直ぐに近くの志賀銅像前ステージに移動して、15時15分~15時40分までDEEP PURPLEのコピーバンド「ダンデライオン・ワイン」さんのライヴを楽しみました。
そして昨夜、Rock House 70で初めてお会いした仙台に単身赴任をされたばかりのSさんに
『DEEP PURPLE のコピバンのダンデライオン・ワインさんのライヴがありますよ。
15時15分からなんで、観に来られます?』
とお誘いしたのですが、何とSさんがオジー・オズボーンのバンTを着て、ダンデライオン・ワインさんのライヴを観にやって来られました!
これは、スゴい!(笑)
ところで、私が「とっておきの音楽祭」を体験したのは、仙台に赴任してから半年後だったので、どんなバンドさんが出演しているのかな?と勾当台公園周辺をブラブラしていました。
その時に、偶然、DEEP PURPLEのHighway Starをダンデライオン・ワインさんが演奏しているのを耳にしたのです。
そして、ダンデライオン・ワインさんのライヴが終わってから、全く面識がなかったのに、女性ボーカルの希恵さんに話かけて(笑)、それ以降、希恵さんとドラマーのノリさんと仲良くして頂き、主催されているイベントにも参戦させて頂いています。
(詳細は昨年のアメブロをご参照下さい)
いよいよ、ライヴが始まりました。
ダンデライオン・ワインさんは男性ボーカルと希恵さんとのツインボーカルです。
1曲目は私の意表を突いて、アルバム「BURN」の2曲目のMight Just Take Your Lifeでした。
Might~はスローナンバーですが、シングルBURNのB面(レコード)になる人気曲で、デビカバ&ヒューズばりに上手くカバーされていました。
ギターの方は車イスでお身体が不自由だと思いますが、リッチー・ブラックモアのギターを完コピされて滅茶、カッコいいです!
バンドのリーダーもされていますよ。
リッチー・ブラックモアは、時々、指癖でギターを鳴らして、キメのフレーズも弾かない事もありますが、コピバンはソロをキチンと再現されるので、ダンデライオン・ワインさんの演奏も本当に素敵です!
帽子を飛ばして熱唱する希恵さん
そして2曲目は、これまたレアな第二期DEEP PURPLE のアルバムIN ROCKの2曲目のBLoodsuker が演奏されました。
この曲は1969年~73年の第二期DEEP PURPLEの頃は、IN ROCK のリリース直後くらいにしか演奏されていない様でしたが、5月の来日の時にはセットリストに入っていた様ですね。
この事は、MCで希恵さんも話されていましたが、それでもリッチー・ブラックモア在籍時代のPURPLEでは、殆ど演奏されていないので、やはりレアだと思います。
ドラムのノリさんは、当にイアン・ペイスですね!(爆)
キーボードとベースのお二人
そして、3曲目はBURNでした!
昨年は、第二期DEEP PURPLEのあまり人気のないアルバムの「紫の肖像」からレアなSmooth Dancerが披露されました。
今年もマニアックな曲も演奏されるとの事だったので、私は第三期DEEP PURPLEでやはり、あまり人気のないアルバムStormbringer(邦題:嵐の使者)から選曲されるのかな?と推測して
StormbringerのジャケットをデザインしたTシャツを着て、応援していました。
\(^_^)/
BURNが始まったので
『マニアックな選曲は2曲目のBLoodsuker の事やったんやぁ~!(笑)
Stormbringerの中の曲と想像していたけど、外れたなぁ…』
と思っていたら、何とBURNの曲の途中にStormbringerアルバムのタイトル曲のStormbringerが組み込まれていました。
まさか1曲目に収録されているタイトル曲を演奏されるとは?(笑)
ある意味、StormbringerのジャケットデザインのバンTを着ていたのは大当たりでしたよん!(爆)
こうして、ダンデライオン・ワインさんの素敵なライヴは終了しました。
そして希恵さんから、ダンデライオン・ワインさんがこの後に、メインステージの市民広場でのフィナーレのトップバッターとして登場すると言う嬉しい告知がありました。
これは、是非とも観ないと!!
(ノ´▽`)ノ
と言う事で、長くなるので続きにします。
では、またね (⌒0⌒)/~~
仙台のROCKな週末は最高ッス♪ (^-^)v~とっておきの音楽祭編②
皆さん、こんばんは!
前回の続きです。
ダンデライオン・ワインさんのライヴの後は、勾当台公園から少し離れた元鍛治丁公園ステージに移動しました。
こちらのステージには、私がダンデライオン・ワインさん以外に観たかったもう1つのアーティストさんのRIVIED(リヴィード)さんが16時40分~17時5分の予定で出演されます。
昨夜、ロックバーのRock House 70で初めてお会いしたSさんもダンデライオン・ワインさんのライヴが終わってから、私と一緒に元鍛治丁公園にステージに向かいました。
Sさんは、昨夜の段階でドラマーとマスターから聞いていましたが、改めて聞くとDEEP PURPLEやRAINBOWの曲で叩いていたそうです。
なので、ダンデライオン・ワインさんのライヴは勿論、80年代HR/HMの香りがするRIVIEDさんの事をお話すると、是非、観たいとの事でした。
暫く歩いて、元鍛治丁公園に到着しました。
イスがあったので、RIVIEDさんのステージの転換中にSさんと並んで座っていると、ライヴ仲間のOさんにバッタリ出会いました。
OさんもHR/HM好きなので、RIVIEDさんのライヴを観に来たそうです。
なので、Oさん、私、Sさんと3人並んでRIVIEDさんを応援しましたが、Oさんは仙台のライヴハウスで知り合ったライヴ仲間、SさんはロックバーのRock House70で知り合った方と、私の仙台の人脈はHR/HM繋がった方ばかりですね!
(^_-)
そして、RIVIEDさんのライヴがいよいよ始まりました!
RIVIEDさんは、仙台に本拠地を置くROCK BANDで、ボーカルのAizenさんは全て英語の歌詞で歌われます。
この日のステージは、超絶ギターリストのHirokiさんがいなくて、Aizenさんがギター&ボーカルで出演されました。
普段のAizenさんはボーカルは勿論、キーボードも担当されています。
なので、ある意味、ギター&ボーカルのAizenさんのライヴはレアかもしれませんね。
Aizenさんは、長身で男前で滅茶、カッコいいですよ!
男性の私でも惚れちゃいそうです!
←でも、私はその手の趣味はありませんので…(爆)
この日の女性の観客からも
『アイゼー~ン!』と黄色い歓声が上がっていました。
RIVIEDさんの曲は本格的なハード・ロックですが、メロディアスなので、聴きやすくて素敵です。
この日の私は
この辺りで応援していました。
\(^_^)/
私の向かって右隣のオジー・オズボーンのバンTを着ているのがSさんです。
SさんはRIVIEDさんのライヴの最中は、ずっと足だけエアー・ドラムを叩いていましたよ!(笑)
因みにRIVIEDさんは
RE:BIRTH と言う滅茶、カッコいいアルバムもリリースされているので、興味を持たれた読者の皆さんは是非、聴いてみて下さいね!
(ジャケットのサインは、私が過去のライヴに参戦した時に個人的に頂いたものです。)
こうして、元鍛治丁公園ステージのトリを務めたRIVIEDさんのカッコいい素敵なライヴは終了しました!
ライヴ終了後に、Aizenさんにご挨拶してから、Sさんと一緒に大急ぎで勾当台公園の市民広場に向かいました。
フィナーレは17時30分からスタートしますが、ダンデライオン・ワインさんは告知されていた様にトップバッターだからです。
市民広場に到着してから直ぐにダンデライオン・ワインさんがステージに現れました。
野外ステージなので、幕がない為に楽器のセッティング中もメンバーさんの動きが丸見えでしたよん!(笑)
リハーサルも公開リハ状態ですね!
メインの市民広場ステージなので、観客が一番多いステージです。
ダンデライオン・ワインさんの男性ボーカルの方が
『とっておきの音楽祭に出演5回目にして、やっと市民広場ステージに出演する事が出来ました!』
と志賀銅像前ステージの時に、言ってられたのMCが印象的でした。
観客が多いステージなので、演奏されるのは、DEEP PURPLE の有名な曲だろうなぁ~と勝手に想像していました。
だったら、「Highway Star」か「Smoke on The Water」 かな?と思っていましが、リハでもHighway Star を演奏されていました。
『当たりかな?(笑)』
ところがリハが終わると男性ボーカルの方が
『本番は住宅メーカーさんの曲をやります』
と言ったので『あっ、タマホームか』と一部の観客には直ぐに伝わったと思います。
そして、フィナーレのトップバッターとしてダンデライオン・ワインさんのBURNが始まりました。
市民広場ステージはメインステージの為に、やはり観客が多くて、真ん中くらいで
スマホのズームを使わないで撮影するとステージがこんなに小さく見えますよ!
熱いステージの全景
マイクスタンドを振りかざして暴れ出す希恵さん!(爆)
男性ボーカルの方はデビカバと言うより明らかにイアン・ギランですね!
『~タマホーム♪』と決してシャウトしない希恵さん!
カリフォルニア・ジャムの映像を彷彿させるカッコいいギターソロが炸裂!
感涙無しでは聴けませんよ!
会場を煽り
熱く激しいアクションのツインボーカル!
志賀銅像前ステージの時と違ってStormbringerを途中に挟まれませんでしたが、演奏はロングバージョンにアレンジされていました!
いつの間にかサングラスが飛んでしまっていた笑顔の希恵さん!
ロングバージョンの為に、途中、演奏を立て直す場面をあった様ですが、最高に熱いステージでしたよ!
「とっておきの音楽祭」のパンフレットに『障害のある人もない人も一緒に音楽を楽しもう!』と言う言葉がメインコンセプトとして記載されていましたが、当にその言葉を具現化した感動のステージでした。
この後もフィナーレは20時を過ぎても続いていた様ですが、私はステージ裏でボーカルの希恵さんにご挨拶して会場を後にしました。
市民広場ステージまで一緒に来たSさんとは、ダンデライオン・ワインさんのライヴが始まる前にはぐれてしまって、ライヴ後も人が多くて見つかりませんでした。
Rock House 70(ななまる)に飲みに行ったら、またご挨拶しておこうっと!
私が観た「とっておきの音楽祭」の出演アーティストさんは
Derus Uzala さん(フリー&クリーム)
RIVIEDさん(全編英語の本格的バンド)
ダンデライオン・ワインさん(ディープ・パープル)
とかなり趣味が片寄っていましたが(笑)、本当に楽しかったですね!
仙台市では「とっておきの音楽祭」以外にも「ジャズ・フェスティバル」と言った大規模な野外音楽祭があります。
音楽好きには溜まらん素敵な街ですね
そして、「とっておきの音楽祭」のコンセプトは本当に素晴らしいと感動しました。
(ノ´▽`)ノ
このイベントは今回で11回目になるそうですが、ずっと続いて欲しい音楽祭です。
≧(´▽`)≦
今回も誘って頂いた、ボーカルの希恵さん&ドラムのノリさん、ありがとうございました!
(^.^)(-.-)(__)
おしまい
では、またね (⌒0⌒)/~~
仙台のROCKな週末は最高ッス♪ (^-^)v~番外編
皆さん、おはこんばんは!
最近の私のアメブロは、大阪に帰省した時に参戦した「まりナイト」や仙台での「Rock House70」や「とっておきの音楽祭」での出来事を書いていて、滅茶、ROCKな生活を堪能している様に思われているかもしれません。
でも、現実は相変わらずのバタバタ振りで、昨日は仙台⇔福島県郡山市に日帰り出張して、今日からは青森県八戸市~秋田県大館市に四泊五日の出張中です。
今週末の土曜日は、イベントで休日出勤になりますが、イベント終了後に秋田県大館市→仙台に戻るので、また300km以上の距離を移動する事になります。
因みに、昨日と今日の走行距離は600kmを越えているので、軽く大阪→東京の距離以上を走っていますよん!
と言いながら、今回のブログのタイトルを見てもお分かりの通り、また少し前になってしまいますが、仙台でのROCKなお話です
実は、時系列的には「仙台のROCKな週末は最高ッス!」のRock House 70編・とっておきの音楽祭編①と②より前のお話になりますが、ご了承下さいね。
読者の皆さんは、私が仙台に単身赴任中なのはご存知だと思います。
その為、当然、日用雑貨等は普段から自分で買い物をします。
6月4日(土)は晩ご飯を食べた後に、洗濯洗剤が少なくなっていたので、普段よく買い物をするドラッグストアに行きました。
ところが、改装準備の為に商品が欠品していたので、普段は買い物をしない少し離れた別のドラッグストアに行って買い物をしたのです。
そして、洗濯洗剤を手に取って、レジに持って行きました。
すると、レジにいた店員さんに突然
『BLACK SABBATHですか?(笑)』
と言われたのです。
実は、私はこの日は
BLACK SABBATHのバンドTシャツを着ていたのでした。
(過去ブログに載っけましたが、この買い物をした後に行ったRock House 70でのマスターとの2shotより)
拡大すると
こんなデザインで、結構、目立ちますね!(爆)
メンバーがしている十字架は金色に彩飾されています。
50過ぎのオッサンが着るのは、少し派手かもしれませんね。
ただ、Rock House 70で初めてお会いした
謎の美少女りなちゃんには
『そのBLACK SABBATHのバンTはカッコいい!』
と褒めてもらいました。
恐らく「ヨイショ!」だと思いますけど…(笑)
で、話を戻しますが、私に
『BLACK SABBATHですか?』
と尋ねてこられた店員さんは、私より間違いなく年上の女性だったのです。
『子供さんが30半ばくらいでBLACK SABBATHのファンか、もしくは中学生くらいのお孫さんがいて、BLACK SABBATHが好きなんかな?』
と思って
『BLACK SABBATHをご存知なんですか?』
と私も尋ねました。
するとその女性店員さんの口から
『私は、昔からDEEP PURPLE やBLACK SABBATH が好きだったんですよ!(笑)』
と思いがけない言葉が出て来ました!
恐らく、私が怪訝な表情をしたと思うので
『私は昭和31年(1956年)生まれで今年60歳になるんですよ。
最初はビートルズから入ったけど、その内、クラプトン(エリック・クラプトン)が好きになってきて、その内、DEEP PURPLEやBLACK SABBATHが大好きになったんですよね♪(笑)』
と私が聞いてもいないのに、実年令まで証して語ってくれました!
『確かにDEEP PURPLEのバンTなら未だしも、BLACK SABBATHをご存知なくらいだし、かなりハードロックがお好きなんだろうなぁ~!』
と思っていたら、更に、この後
『バンドを組んでいた事もあって、DEEP PURPLEのSMOKE ON THE WATERをコピーしてましたよ』
と衝撃の発言が…
今でこそ、女の子がバンドを組んで所謂「孃メタル」と呼ばれてHR/HMを演奏するのは、普通になっていますが、1970年くらい迄、『ROCKは不良』と言われていました。
なので、1956年生まれの女性店員さんがエレキギターを持ってバンドを組んで、SMOKE ON THE WATERを演奏されていたのは当時は、相当、珍しいと言うか、衝撃的だったのではないでしょうか?
元祖「孃メタル」どころかガールズ・メタルバンドの先駆者のSHOW-YAさんのデビューよりずっと前になりますね!
そこで、私が直ぐに頭に浮かんだのが
五十嵐貴久さんの小説「1995年のスモーク・オン・ザ・ウォーター」でした。
この小説は仲良しアメンバーさんから教えてもらって、その存在を知りました。
阪神・淡路大震災があった1995年が舞台になっていますが、普通の主婦だった主人公がひょんな事からバンドを結成することになって、そのドタバタ振りが面白いストーリーになっています。
ラストはSMOKE ON THE WATERを演奏して締めくくっていていますが、感動的なエンディングですよ。
ROCK好きな方が読んだら、最高に面白い小説だと思います!
(^-^)v
その小説の中で、主人公達がSMOKE ON THE WATERを最初に演奏したい曲の理由が書かれています。
当時、高校3年生だった主人公の男友達がSMOKE ON THE WATERをコピーしていて、カッコいいと憧れていた件(くだり)があります!
ただ、私が少し気になったのは主人公の主婦が1951年生まれの設定になっていた事なんです。
主人公が高校3年生の時は1969年になりますが、SMOKE ON THE WATERが収録されたアルバムマシン・ヘッドがリリースされたのは1972年なので、時代が合わないんですね!
(1951年生まれなら、第三期DEEP PURPLEのボーカリストのデビカバと同じ歳ですよん!(笑) )
なので、私は
『マシン・ヘッドのリリースが1972年で、ライヴ・イン・ジャバンからのシングルSMOKE ON THE WATERのエデット・バージョンがヒットしたのが1973年。
なので、SMOKE ON THE WATERを高校生がコピーするなら、早くて1973年か1974年くらいからやろう…
と言う事は主人公は1955年か1956年生まれでないと時代が合わないなぁ~』
と思っていました。
何故、私が気になったかと言うと、私は1962年生まれなので、1974年の時は12歳でした。なので、そんなに時代背景が違わないからなのです。
私がDEEP PURPLEを聴く様になったのは2年後の14歳からで、当時、DEEP PURPLEを演奏するアマチュアバンドは結構、居た様に思います。
で、もうお気付きだと思いますが、1956年生まれの女性店員さんが18歳の時には1974年になります。つまりシングルSMOKE ON THE WATERのライヴ・バージョンが全米4位までヒットした翌年に高校3年生だったですよ!
(^_-)
私が想定した主人公の年令設定にドンピシャで←死語?(笑)、当に小説のリアル「1995年のスモーク・オン・ザ・ウォーター」の主人公ですよね
小説の主人公は、1995年にバンドを立ち上げた訳ですが、女性店員さんは若い頃にSMOKE ON THE WATERをコピーされていた様ですから、オンタイムだと思います。
ただ、それが高校生の頃か、大学生の頃か社会人になってからなのかは、残念ながら聞けませんでした。
何故なら、SMOKE ON THE WATER をコピーされていたまで聞いた直後に、私の後ろに他のお客さんがレジに並んだからです…
でも、続きがとても気になるので、またそのドラッグストアに買い物に行って、その後のバンド活動がどうなったかを聞いてみたいですね!(爆)
仙台、恐るべし!
当にROCKな街ですよね♪
(ノ´▽`)ノ
そして私はこの後、一旦、自宅に帰ってから、Rock House 70に向かったのでした。
(^_-)☆
おしまい
PS:過去ブログに書いた、大阪の自宅が数年前のゲリラ豪雨による床上浸水の被害にあって、水没によるジャケットが破損してしまったギランの
「THE JAPANESE ALBUM」の中古盤が3000円代の良心価格で大密林のマーケット・プレイスで販売していたのでゲットしました!
(^-^)v
CDの盤だけは捨てずに持っていたんですが、中古とは言えジャケットがあるのはやはり嬉しいですね!
あと、リッチー・ブラックモアの
近日発売のザ・ギターマンの(改訂版)も予約してしまいました。
(こちらの本も私のブログの読者さんからの紹介です)
改訂前の
2008年に発売されたのも持っているんですが…
ギターを全く弾けないのに…(笑)
(≧▽≦)
なのに、私は
DEEP PURPLE
BLACK SABBATH
URIAH HEEP
&そのファミリーが、やはり大好きですよん!
≧(´▽`)≦
1970年代のBRITISH HARD ROCK は最高ですね
\(^_^)/
では、またね (⌒0⌒)/~~
青森県八戸市~秋田県大館市へ出張中です!
皆さん、こんばんは!
前回のブログで少し触れましたが、6月14日(火)から四泊五日で、青森県八戸市~秋田県大館市に出張中です。

17日(金)と18日(土)の2日間、秋田県大館市にある樹海ドームでイベントがあり、16日(木)はそのイベントの設営でした。


樹海ドームって、とてもユニークな形ですよ!

樹海ドームって言うだけあって


周りが木々に囲まれていて、とても景色が良いですね!

大館市には

「まちあわせハチ公ガールズ!」なるご当地アイドルもいるそうです

ところで、今週は私が単身赴任している宮城県仙台市近辺で、私が応援しているアーティストさんが集結していて
16日(木)は仙台で直訳ロックの王様
17日(金)は石巻市でALDIOUS
18日(土)は仙台でG∀LMET・BRIDEAR
さん達が出演されるライヴがあるのですが、残念ながら大館樹海ドームの出張の為に、どれも参戦出来ない悲惨な状態です。

G∀LMETさんは大阪からBRIDEARさんは福岡からの遠征なので、本当に参戦したかったなぁ~!
。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
さて、14日(火)は仙台→八戸市に移動して、晩ご飯は

麺喰処 「はっと庵 」でそばと豚角煮丼のセットを食べました。
豚の角煮が美味しかったです。

翌日の15日(水)は八戸市内のお得意先とユーザーを巡回して、三沢市まで足を運びましたよん!

晩ご飯は八戸市内にある宿泊しているホテル近くの和食處「かん東」の


日替り定食の「牛肉の陶板焼」を食べましたが、このボリュームと味で756円(税抜)は信じられないくらい美味しくて安かったですね!

そして、翌日の16日(木)は八戸市→秋田県大館市に移動しました。
大館市は


秋田県でもかなり北部に位置しますね。
途中の花輪SAには、今話題の

クマ出没注意!!のポスターが貼られていました。

今年の秋田は本当に熊の目撃情報が多い様なので、注意しないといけませんね!

大館市に到着してから、お昼ご飯は

大館「錦」本店の


チャーシュー麺を食べました。
チャーシューは、柔らかくてコラーゲンがたっぷりとの事で、とても美味しかったですよ!
(^_-)
このチャーシュー麺は、1日20食限定らしいのですが、運良く食べる事が出来ました。
(^-^)v
さて、この後は冒頭の樹海ドームでイベントの設営をして、17(金)にイベント初日を終えました。
16日(木)と17日(金)の晩ご飯は、代理店や他のメーカーさんとの懇親会だったので、割愛させて頂きますね!
明日はイベント2日目ですが、イベント終了後に、会場の撤去して300km以上走って仙台に戻ります。

ところで、八戸市→大館市に向かう途中の休憩した花輪SAで

「若がえりまんじゅう」なる物を買いました。
若がえりまんじゅうは

秋田のお菓子で

ひとつ食べれば3日若返るそうですよ!
(爆) (爆) (爆)
(*^▽^*)
私も、大館市内のビジネスホテルにチェックインしてから、早速、若がえりまんじゅうを食べてみました。
(^_-)
お昼ご飯は、コラーゲンたっぷりの大館「錦」本店のチャーシュー麺だった事もあり、プラスに影響したのか

かなり若返った様に感じましたよん!(爆)
(*^o^*)
磯野波平さんの歳まで約1ヶ月…(笑)
明日のイベント2日目も頑張りますね!
\(^_^)/
おしまい
では、またね (⌒0⌒)/~~