皆さん、こんにちは!
前回のブログでも予告しましたが、11月12(木)から13日(金)まで、一泊二日の新潟出張でした。
私は、名古屋勤務時代、大阪勤務時代に北陸地方も担当していた事があって、福井・石川・富山の3県には北陸自動車道を使って営業車で巡回していました。
ただ、富山県の先の新潟県は担当ではなかったので、その頃は営業車で新潟県に入った事はなかったです。
新潟県には15年くらい前に営業企画部に所属した事があって、私は東日本の地区担当だったので、伊丹空港から飛行機で新潟に入って、当時の新潟の営業マンと一緒にお客さんを訪問した事がありました。
今回の新潟出張は、新潟在住の営業マンが主催のイベントがあって、仙台の営業所の私と後輩くんと東京の営業所のメンバー数名が、その応援に駆け付けたのです。
なので、私が新潟に出張したのは15年振りになります。
と言うか、人生で2度目の新潟になりますね。
仙台から新潟までは、東北自動車道を南下して郡山JCから分岐する磐越自動車道を通って新潟市に入りました。
走行距離は片道270kmくらいだったので、仙台→秋田と同じくらい離れていますね。
太平洋側の仙台から日本海側の新潟まで、運転してくれた仙台の後輩くんは途中、休憩せずに一挙に走ってしまいました。
管理業務もしている私としては、SAで休憩して欲しかったのですが…
(私なら、道中、2回はトイレ休憩を兼ねてSAに入ります。
40歳前の後輩くんは休憩が不要との事でしたが、普段から大丈夫なのかな?と心配になりますね。)
さて、午前9時に出発して正午過ぎに新潟に到着しました。
そして、翌日の13日(金)←不吉じゃ~! のイベントに備えて、会場設営を開始して夕方には終了しました。
そして、仙台・東京の応援メンバーは新潟駅近くのビジネスホテルにチェックインしてから、晩ご飯を食べる為に地元新潟の営業マンと再度、合流しました。
それから、新潟の営業マンの案内で、晩ご飯の前に新潟駅に隣接したホテルにテナントで入っている
『ぽんしゅ館 新潟駅店』に行きました。
ここには、新潟のお酒が一同に集まっていて、新潟のお菓子やお土産もたくさん販売されていました。
そして、ここには
『利き酒番所』と言う500円でコインを5枚購入して、そのコインを1枚自動販売機みたいな機械に投入すると、お猪口一杯分のお酒を飲む事が出来ます!
具体的には
500円でコイン5枚とこの『ぽんしゅ館』の名前の入ったお猪口を渡されて
ズラリと並んだ地酒の銘柄から選んで、色々な種類のお酒を飲む事が出来ますよ!
当に『大人のワンダーランド』ですね!
\(^_^)/
先ずは
王道の新潟の代表的な地酒『越乃寒梅』を飲みました。
越乃寒梅と言えば、40年くらい前は『新潟出身の日本列島改造論で有名なあの総理大臣』でも中々、手に入らないと噂された大人気の地酒でした。
(その噂は絶対ウソだと思います(笑) )
でも、地酒ブームの起爆剤になったのは間違いないのですが、今では人気ランキングでは意外な事に7位なんですね!
2枚目のコインは
これまた人気の地酒『雪中梅』を飲みました。
このお話は私が大学生の頃に、実家が新潟で食堂をしている友人から聞いたのですが、上越の『雪中梅』は地元の新潟でも中々手に入らないので、まだ入手しやすかった『越乃寒梅』と『雪中梅』を食堂同士で物々交換して入手していたそうです。
なので、そんな雪中梅が飲めるので嬉しくなってコインを投入しました。
滅茶苦茶、美味しかったですよ!
(^O^)
正直言って、この後にコインを投入したどのお酒よりも美味しかったです!
(あくまでも、個人の感想です)
ただ、ぽんしゅ館で利き酒を一緒にした後輩くん達も、皆、雪中梅が一番旨いと言っていましたよ。
なのに、不思議な事に、何と雪中梅はランキング外だったのです。
後で分かったのですが、地酒をお土産を買おうとした時に『雪中梅』と『久保田』を買おうとしたのですが、見当たらないので店員さんに尋ねたら
『申し訳ございません、雪中梅と久保田は取り扱っておりません。』
との事でした。
久保田が利き酒番所にあったかは確認していませんが、利き酒の出来る雪中梅を売っていないのには、少々、がっかりしました。
流通量が少ないとかの理由でしたら、仕方がないですが、やはり美味しいお酒でも『ぽんしゅ館』で購入出来なければ、やはり人気ランキング外になってしまうのかもしれませんね!
3枚目のコインは
日本の歴史好きな私としては、銘柄で『謙信』を選んでしまいました!
純米酒で、これまた美味しかったですよ!
5枚のコインの内、ここまでで3枚使ったので、残りは2枚です。
貧乏性の私は、やはり残りは上位ランキングの地酒を飲みたかったので、ランキングの2位と1位を飲みました。
4枚目のコインは
ランキング2位の『地上の星』
中島みゆきの歌のタイトルみたいですね!(笑)
5枚目のコインは
『越後 鶴亀』を飲みました。
やはり、ランキング2位と1位は飲みやすくて美味しいですね!
(*^^*)
飲んだ5銘柄の地酒は何れも美味しかったですよ!
時間があれば、あと500円を追加してもう1回コインをゲットして、+違った5銘柄を飲みたかったですね!(爆)
(^-^)v
お土産のお酒は先程書いた様にぽんしゅ館では、雪中梅も久保田も扱っていないとの事だったので
上杉謙信の出家前の名前に因んだ『景虎 龍』と新潟の営業マンお薦めの『金鶴』のワンカップを買いました。
景虎は税込227円、金鶴は税込240円でした。
地酒のワンカップは、飲んだ後に容器が一寸した部屋の飾りになりますね!
(^_-)
ワンルームマンションで1人寂しくワンカップを飲んでいる姿はシャレにもなりませんね!
更に
利き酒ランキング1位の『越後 鶴亀』を買いました。
こちらは720ml入りで税込1296円でしたが、越後 鶴亀は純米酒で、何と『ワイングラスでおいしい日本酒アワード2015』で最高金賞を受賞したそうです。
利き酒ランキング1位になる筈ですよね!
新潟の地元価格なので、この様な地酒が1296円で買えるのは嬉しかったです!
このお酒は、大阪に帰省する時に持って帰って、お正月を迎えた時に自宅でゆっくり飲もうと思います!
(^-^)v
ほろ酔い気分で、ぽんしゅ館を後にした私達は宿泊するホテル近くの居酒屋『壱勢(いっせい)』に行きました。
先ずはビールで乾杯!
(^_^)/□☆□\(^_^)
豪華な刺身盛り!
旨そう~ (^O^)
新潟はお米や日本酒だけでなく、日本海で捕れる魚も美味しいですね!
この後は、ビールから地酒に切り替えて、料理も色々と注文しましたが、会社の同僚との飲み会なので、写メれませんでした。
壱勢でもぽんしゅ館で飲んだ以外の新潟の地酒を色々飲みましたが、本当に美味しかったですよ!
(^_-)☆
壱勢を出た後も、少し小腹が空いていたので、皆と
『戸隠 手打そば 二葉屋』に入って
私は『鴨そば』を食べました。
とても美味しかったですよ!
お酒の後の〆に美味しい蕎麦を食べるのは最高ですね!
\(^_^)/
こうして、イベント前日の新潟の夜は終わりました。
私のブログを読んでいると、飲んでばかりいる様ですが、翌日のイベントは13日の金曜日と不吉な日にも関わらず、問題なく終了しましたよ!
イベント終了後は撤去作業をして完了後に、後輩くんの運転で仙台に戻りました。
仙台に到着してから
行きつけの『ととびすと』の海鮮丼を食べました。
こちらの海鮮丼も新潟のお刺身に負ける事なく美味しかったです!
≧(´▽`)≦
こうして、一泊二日の新潟出張は終了しました。
新潟出張の2日間は快晴だったのに、今日の仙台は結構、強い雨が降り続いています。
(;´д`)
この週末は休日出勤もないのに、天気が悪いのは残念です…
まぁ、その分、ゆっくり過ごして身体を休めますね!
おしまい
では、またね (⌒0⌒)/~~
↧
新潟出張 ~新潟の地酒はやはり最高でしたよ! \(^_^)/
↧