皆さん、こんばんは!
ゴールデンウィークは、珍しくライヴ参戦もせず、5月1日(金)は母親方の従兄弟4人と集まって従兄弟会を開催して、4日(月)は高校2年生の時のクラス会(有志のみの内輪の会)に参加する等、普段の単身赴任先の仙台では味わえない地元ならではの集まりをしていました。
その為に、ライヴ参戦しなくても家族サービスをしていないのに気付いた私は急遽、こどもの日に嫁さんと前から気になっていたグランドオープンした姫路城に行って来ました。
(長男は外出していて、長女は友達グループでUSJに行っていました)
姫路駅は大阪駅から新快速で約1時間で到着します。
なので、自宅から2時間くらいで姫路駅に到着しました。
姫路城は姫路駅から大手前通りを15分程真っ直ぐ歩くと到着します。
ただ、姫路駅に到着すると
『大天守迄の登閣待ち時間は約2時間30分です』
と電光掲示板が出ていました。
(+_+)
姫路城は別名『白鷺城』と呼ばれていて国宝に指定されていて、世界文化遺産にも登録されているのはご存知だと思いますが、平成21年から約5年半の間、改修工事をしていて3月27日からグランドオープンしたばかりです。
その為に、姫路城の観光客が多いのは知っていましたし、GWなので更に混雑する事は予想していましたが、5月2日(土)~5日(火)まで『お城まつり』を開催していたのは知りませんでした。
昼食を済ませて、姫路城の天守に昇る列の最後尾に付いた段階でも、やはり2時間30分待ちでした。
(;´д`)
大天守登閣整理券を渡されましたよん!
約1時間くらい立って、やっと大手門を通過しました。
姫路城の大天守が間近に!
新しくなった白亜の壁が綺麗ですね!
(^_^)v
嫁さんと2shot!
このTシャツは、私が名古屋単身赴任時代に岐阜城に行った時に買いましたが、前は織田家の家紋、背中には織田信長の有名な『人間五十年…』の敦盛の唄と『天下布武』の文字が描かれています。
実は、この『大』姫路城を建てた池田輝政の父親の池田恒興は織田信長とは乳兄弟の関係でした。
なので、姫路城は織田家との関係が深いので、織田信長Tシャツを着て来たのですが、メタル系のバンTよりは場違いではないですよね?(笑)
姫路城は国宝に指定されているくらい昔の遺構が残っているので、迷路みたいな構造で大天守が見えても中々近付けず、大手門を通過してもやはりそこから1時間30分くらいかかって、やっと大天守に到着しましたよ!
シャチホコ
最上階から見た姫路駅方面
お城の屋根瓦の隙間もこの様に白で埋められていました。
築城当時の白漆喰(しろしっくい)を再現したそうですが、関西人の間では
『新しくなった姫路城は白過ぎやろ?(爆)』
と言われている様です!
(^O^)
確かに改修前の姫路城はやはり時代を感じさせる雰囲気でしたが、改修後は『まっさら』のイメージですね!
実は、姫路城には嫁さんと30年近く前に独身時代に来た事があります。
その時は、時代劇の『暴れん坊将軍』のロケに映っていた姫路城の色合いでしたよ!
(^_-)
さて、この日は
夜には大天守初の3Dプロジェクションマッピングもあったのですが、大天守を観た後に、プロジェクションマッピングを観る為の長蛇の列が出来ていたので、観るのを諦めて姫路城をあとにしました!
天気が良かったので2時間30分待ちは何とかなりましたが、結構、暑かったですね!
でも、アメブロのプロフィールに書いている様に歴史好きの私には、グランドオープンしたばかりの『白過ぎる(笑)姫路城』を観れたのは良かったです!
≧(´▽`)≦
おしまい
では、またね (⌒0⌒)/~~
Android携帯からの投稿
↧
白亜の城に行って来ました! (^_^)v
↧