Quantcast
Channel: しばちゃんのグルメタルの館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1035

「REVIEW OF THE GODDESS Ⅲ 」女性メタルボーカリストの祭典!

$
0
0


皆さん、こんばんは!



11月22日(土)の福岡BEAT STATIONのコピバンイベントの翌日の日曜日に帰省で、大阪に向かいました。


そして24日(月)は、大阪・西九条ブランニューで開催された女性メタルボーカリストの祭典「REVIEW OF THE GODDESS Ⅲ」に参戦しました。



7バンドが出演されるイベントです!
←ライヴ仲間ぐっさんの手!(笑)



またまた、ぐっさんの手入り!(爆)


22日(土)は、11月に入って初めてのライヴ参戦でしたが、中1日挟んでの2回目のライヴ参戦になります。



この日のお目当てのバンドは滋賀県のRosario Ark さんと鹿児島県から遠征のCINQ ELEMENTさんの2バンドでした。


この日は、オープン前に、私より10人以上の方が既に列を作っていましたが、運良く、最前列のほぼ真ん中を確保する事が出来ました!(笑)


ラッキーでした!
(^-^)v



そして、早くも2バンド目にお目当ての Rosario Ark さんが登場しました。



Rosario Ark さんは、1980年代のHR/HMを彷彿させる正統派のメタルバンドですね!


アルバムタイトルの曲「GUILTY」はWHITE SNAKEの大ヒットアルバムの「白蛇の紋章」を感じさせる音作りだと思います。


また、ボーカルのYUEさんの歌声は、とても伸びのある綺麗でパワフルです♪



最前列で思いっきりヘドバンしまくりましたよ♪
\(^_^)/



ライヴ後に物販で


ボーカルのYUEさんのチェキを購入しました。



この日は、Rosario Arkさんのバンド予約で入場したので、入場特典のステッカーもゲットしました!
(^-^)v



もう1つのお目当てのバンドは「CINQ ELEMENT」さんでしたが、その前に東京のバンド「Ciel Nocturne」さんが登場しました。



私は初見のアーティストさんでしたが、中々、カッコいいライヴでしたよ!


ボーカルのAIMI さんは目力のある美人さんでしたが、迫力のある歌声を聴かせてくれました!


ライヴ後に


ミニアルバムの「THE DISTURBANCE」を購入して、ジャケットにボーカルのAIMIさんにサインをしてもらいました。


そして、鹿児島から遠征の「CINQ ELEMENT」さんが登場しました。


CINQ ELEMENTさんは、過去に福岡で3回、鹿児島で1回参戦した事があって、今回で5回目のライヴ参戦になります。



紅一点のボーカルのMajuさんと迫力ある楽器隊が一体となるライヴは独特の味がありますよ♪(笑)


ライヴ後に物販で、Majuさんのサイン入りの全身ポスターを購入しました。



Majuさんとお会いしたのは、昨年の12月8日(日)の鹿児島であったライヴ以来約1年振りでしたが、私の事をよく覚えていてくれましたよ!(笑)


とても嬉しかったですね!
(^O^)


そして、福岡から11月末に仙台に転勤する事を伝えました。


色紙にサインを頂くと


嬉しいメッセージが…(笑)


そして、昨年12月8日(日)に鹿児島で撮影した2shot写真に



Majuさんのサインをして頂きました!


Majuさんはスタイルが良くて、足が長いので私の腰の位置との差が、そのまま身長差になっていますね!(爆)


Majuさんの印象は、とてもクール・ビューティーですが、実際は、気さくでファン想いの優しい女性ですよ!ドキドキ



こうして、7バンドが出演のライヴイベントが終わりました。


ライヴ終了時で軽く22時を越えていました。
更に、物販をウロウロしていたので、西九条ブランニューを出たのは、23時を過ぎていたと思います。



この事態に備えて、11月は2週連続で休日出勤していたので、翌日の25日(火)は、代休にしていた為に助かりました。



でも、25日の夕方に福岡で会議があったので、実際は25日の午前11時頃には自宅を出て福岡に向かいました。



やはり、ワーカーホリックですね!
(>_<)



こうして、楽しい女性メタルボーカリストの祭典のライヴは、幕を下ろしました!
≧(´▽`)≦



おしまい




では、またね (⌒0⌒)/~~







Android携帯からの投稿


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1035

Trending Articles